メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今度はどうやって遊ぶか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今度はどうやって遊ぶか?



 ピストブームの際に、何ちゃってを地で行く車体がいくつか作られましたが、多分そうした内の一つかと思います。

DSC_3117_convert_20190719232926.jpg

 ジミヘンじゃないが、フリーダムとか書いてある。なんか数度扱ったことがあった・・・ような。予想は付くと思うが、見た目細身の割に重いんだよね・・・。

 こいつをなんか弄りたい、こいつで遊びたいと考える方がいる。膨大な資金を掛けずにどこまで、弄れるか?なんて画策しているようだ。

 DSC_3114_convert_20190719232858.jpg

 最初はどうも、このエンドに加工して、ハンガー台座などを取り付けるようなことも考えていたようだった。台座が付くと、そこにディレーラーが付きます、そうなると、このシングル車体を多段化することができる。

 まあ、ピストの多段化は当店は不得意ではないので、受けて立ちましょう・・・というところだったんだが。

 でもハンガーの溶接工賃、エンド広げ、それに伴い多段用のホイールと、スプロケ、ディレーラー、そしてワイヤーとシフター・・・ということで、ドンドンパーツ類や施工内容が増えていくことになる、当然ドミノ倒しが起きるというわけです。

 そこまでしてやるほどの価値があるか?と、色々考えてみたようですね。

 DSC_3163_convert_20190719233112.jpg

 そこで発想をぐぐっと展開させたようです。
 
 そして、なにやらへんてこなハブを持ってこられた、スラムの・・・オートマチック?と書かれているいかにもの内装ギア付きハブという感じ。

 もちろん付随するシフターがない・・・、自動なんだからシフターはいらないといことだろう。スターメーでキックシフトというのがある、こいつもシフターいらずの内装ギアで、走りながら一度クランクを逆回しにするとカチッとギアがかわるという仕組みなんだがね。

 このスラムのオートマっていうのは・・・どういう仕組みなんだ?

 一定のスピードが出てくると、勝手にギアが重くなる・・・という設定なのかしら?

 まあ、それならわからなくもないが・・・。ただ、平地から急坂をのぼるに際して、少しでも勢いを付けようと加速すると、ギアが重くなってしまう・・・のだとしたら、つらいねえ。

 どういう仕組みなんだ?想像力をかき立てられるわけだ。

 そしてもの自体を見ると、なんとも試作品的な作りでありますな。フランジが薄くて安っぽい、強度は・・・まあ大丈夫かもねというていど。そしてやたらと重い。

 どうも市販されていたという情報もある、アチコチで施工例もあるらしいが・・・、本格的に販売されていたのか?は分からない。

 こいつがまた28ホールなんて言うんで探してみると、適当なリムがあったわけだ。

 DSC_3162_convert_20190719233050.jpg

 そいつで組み付けた感じだが・・・。リムがいいのか店主の腕がいいのか知らんが、この手の仕掛け付きのハブというのは、回転自体が重かったり、逆回しが出来なかったりと、今までさんざんな思いをさせてもらってきたんだが、意外とこいつはすんなりと組めた。

 ソコソコの精度が出ているところを見ると、試作品以上なのかもしれないとは思えます。少し見直した。ただ、機構はあいかわらず不明。

 DSC_3161_convert_20190719233026.jpg

 フロントはアンバランス組なんかされているが、リムの様子が似ているんで、まあいいか・・・。こいつには手は出しません。

 DSC_3116_convert_20190719232912.jpg

 ハンドルはそのまんまの、謎のオートマチックハブのみを堪能する改造車という事になった。

 DSC_3160_convert_20190719232956.jpg

 とりあえず、組み上がる。


 さて、どういうオートマチックなのか?チョロッとだけしか乗っていないので、なんとも言えないが、そのチョロッとの範囲ではそのオートマチックの意味が正直わからなかった・・・。

 店主が鈍感で、シフトに気づかないのか、シフトするまでのスピード域が出ていなかったのか?それともパーツとして、まだ冬眠状態で起きていなかったか?

 さあ、謎は深まるばかり・・・。

 解明されるまで、乗ってみるしかない・・・、何かは起きそうなんだがなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4095-9e38d9af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター