メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何屋になるか?狸サイクル・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何屋になるか?狸サイクル・・・


 
 休みの日、二人の作家さんが当店でお仕事しています。
 何の作家さんか?
 
 世界初の輪画作家さんです!

 輪画って?
 チラ見せですが、
090201e2.jpg
または、
090201e.jpg
だったりします。
 で、これがどうなるか?ですが、今後追々お知らせしていきます。

 この二月の後半に、当店はギャラリーに変身します。「ギャラリー狸サイクル」です。
 この詳細もまた追々にお知らせしますね。

 簡単には、当店全体を使って、絵画、写真、彫刻などを展示していく企画です。
 出展資格は、「将来性のみある方」という厳しいもの。審査もありますので、大変ですぞ!
 その分、展示されるものはそれなりの水準のものとなるでしょう。

 自転車なんかにぜーんぜん興味のない方も来られるでしょう。大変いいことです!もう自転車ブームなんぞは下降線をたどっていますから、そんなことに固執しないで、逆に他の分野の方とつながる機縁を作ることが大切でしょう、これから楽しみです。

 このギャラリー展示については、第一回の作家さんは決まっていますので、その展示と同時に、出展基準やルールなどを公開して、公募いたしますので、また新たな展開ということで、楽しみにしてください。

 と、二日は月曜日・・・、忘れている方もいるかもしれませんが、月曜日は当店、整体工房になっています。あの、渡辺ポキ先生による、骨盤湧命法の整体ですが、もちろんこれも毎週、しっかり続いていますので、体について色々ご質問などある方は、大体二時以降から八時前後までにご来店いただければ、対応させていただきます。
090201poki.jpg
 二日は、多摩川サイクリングロードで120キロ走破してきた選手の、足を中心としたマッサージです。なにぶん学生だったため、学割をしてもらっていましたが、その分プロレスの技をかけられていました!
 この整体も、これから暖かくなってからのサイクリングシーズンには、競技者も含めて、「自転車のエンジン部分の整備」、ということでますます大切になることでしょう。
 施術しながら、ポキ先生、話に出ていましたよ、「この足の付け根から、膝関節の駆動が、君のちょうどクランクに当たる部分だからねえ・・・」

 なるほど!カーボンクランクだの、鍛造アルミクランクなどという前に、自分のクランクの手入れをしっかりして、その性能を整える・・・、ウーン本当に基本でしょう!

 シーズンに向けて、もうちょっと細かい施術内容と料金体系を作ってもらいましょうかね、ポキ先生にも・・・。
 
 と、その横では・・・、
090201tera.jpg
駒沢の学僧が、仏教の基本教典であるスッタニパータ、阿含教典を読んでいます。大学の春休みは長いですから、遊んでいてはバカになります。そこで、各種辞書を開いては、基本文献を読む、なんてことは大切ですね。そういう意味で、寺子屋狸サイクルも開校中です!

ギャラリーに、整体工房に、寺子屋に、とどんどん展開していきますよ!
もう最終的に当店が自転車屋であるかどうかなど、この際関係ありません!

変幻自在の当店、そう本質的に狸ですからね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/410-60b65630
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター