メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ミドルをショートに?TRPいじり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミドルをショートに?TRPいじり



 今セッティング中のレーサーにシルバーのブレーキを!ということで色々探したんですが、テクニカルサポートやってんなら、まずは本命をTRPにしないと・・・と思い発注してみたのがこれでした。

 様子はいいんだが、実はこれ、ショートゲージでなくミドルもの、なので、どんなにシューを高い位置に引き上げても、レーサーのホイールのブレーキ位置には届かなかった・・・という落ちだったわけです。

 ある意味最悪・・・。今テクトロも混迷しているのか、キャリパーブレーキよりもディスクへと移行しているようで、キャリパーのスペック整理に取りかかっているようですね・・・、そして一見あるのは、黒ばっかり。

 時にグレーなんかはあったんですが・・・、その前には白なんかも作っていたんだが・・・、悉くデフォルトは黒になってしまったようでシルバーに飢える当店としては、現行品のホープとしてこのブレーキに大変期待を掛けていたんだが・・・。

 リムに届かなければ、キャリパーブレーキとしての役に立たない・・・、仕方が無い・・・。

 と諦めるわけにはいかないんですねえ。そうなると、またシルバーパーツの火が消えてしまう・・・、それはなんとか阻止したい。

 DSC_3185_convert_20190725101325.jpg

 じっとパーツを観察する・・・。すると現行のシューを挟むスリットの上の部分がかなり空いていることに気づく。

 あれ?もしもっと上の方までスリットが伸びていたら、もしかしてショートゲージのブレーキとして利用できんじゃないか?と思ったんですね。

 では、どうやってスリットを伸ばすか?スリット幅が七ミリ・・・。七ミリのヤスリを回転させて徐々に削っていくなんて・・・効率が悪い。

 フライスと使って・・・、でも形が複雑なもんで、固定するのも難しかろう・・・。などと色々考える。

 よし!当店にある工具でやるとしたら、ボール盤と鉄やすりだ、こいつらでなんとかやっていくべー、ということに。

DSC_3187_convert_20190725101340.jpg

 スリットの中心線より3.5ミリ上にポンチを打ち込む。そう、分かる人は何やるかピント来ましたね・・・、ククク。

 DSC_3191_convert_20190725101354.jpg

 はい、そうです、そのポイントめがけて七ミリのドリルをボール盤にて空けていきます。そうすると、スリットの上に同幅の七ミリの穴が空くことになる。

 DSC_3192_convert_20190725101410.jpg

 こんな風にね。

 DSC_3196_convert_20190725101436.jpg

 それをこうして、万力に固定し、

 DSC_3198_convert_20190725101451.jpg

 穴状に残った、いらない部分をてで削っていく。鍛造アルミでもアルミはアルミ、鉄やすりでは比較的サクサク削れたんで助かった。

 DSC_3199_convert_20190725101506.jpg

 まあ、ざっとこんな感じかな?もう少し丁寧にてヤスリ入れて完成。そこのシューを取り付けて、再度レーサーに装着、お願い、リム部分にガッツリ接触してちょうだい!

 DSC_3200_convert_20190725101536.jpg

 ドキドキ・・・、これで付かなかったら・・・、再度七ミリ・・・は無理ですね、母材が厚くなるのでたとえスリットが入ったとしても、シューを思い通りの角度では取り付けられなくなる・・・、これが最終が最終加工だ、イザ勝負!

DSC_3201_convert_20190725101549.jpg

 オ!!!!セーフ!やったわ・・・。

 DSC_3202_convert_20190725101604.jpg

 反対側もセーフ!ということでとりあえず、そんなに難しくない加工で、ミドルもショートにすることができると確認。

 そして、周りを走ってみると、さすがブレーキの専門メーカー・・・、ちょっとの握りでドキュン!と止まる、相当の制動力と見たよ!

 まあ、後は課題としては・・・、これを当店通過の販売の場合、全部こちらで引き受けるか?CNC加工専門業者に50個とか100個単位で発注するか?なんてことかと思いますが・・・。

 まあ、テクニカルサポートセンターが率先してやることかどうかは分かりませんが、ショートになったことで、制動力は上がったはずですし、この加工によって、製品自体の強度が落ちる・・・ということも無いと思いますんで、許容範囲の加工ではないかと思います。

 そんなこんなで、シルバーパーツ欠乏症故に、どうしたら選択肢を増やせるか?奔走する日々が続きそうですわい!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4101-68073a04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター