メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何度目かの子狸の夏休み tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何度目かの子狸の夏休み

0 IMG_0874_convert_20190812235003

 二歳になる前から連載じゃないが、書き始めていた、子狸の夏休みシリーズでありましたが、ここ二年?三年ほど休んでいたんだが、今年は再開ということで。

 さて、どこ行こうか?かと、ざっと考えていたんだが、いかんせん出る時間が遅すぎた。多摩川方面に向かって出てから・・・、登戸の古民家園なんかも面白いかな?なんて考えながら出発。

 ところが・・・、

 IMG_0878_convert_20190812235017.jpg

 店を出て、二百メートルもしないうちに、前輪がパンク・・・。運がいい・・・よね、これが5キロ先だったりしたら、もう戻って・・・、再出発できたか分からないからなあ。

 IMG_0879_convert_20190812235029.jpg

 車種をこんなのに変えて、再出発。ひたすら東伏見通りを南下します。

 と当然、とある川にぶつかります。

 IMG_0884_convert_20190812235054.jpg

 店主の三十代のふるさと・・・とも言える場所、多摩川であります。さて、ここを川下に沿って・・・本来なら、河口まで、羽田まで行くのもいいんですが、今日はちょいと時間からいって、遅すぎる。

 さてどこまで行こうか?と思案しながら、後ろを振り向くと・・・、

 IMG_0882_convert_20190812235042.jpg

 コリャ懐かしい、京王閣競輪場ではないですか・・・随分ご無沙汰してますが・・・。本日は開催日?だとしたら子狸に見せる価値はあるかもなあ・・・でも博打場だし・・・、さてどうしたもんか?と悩んでいると、早々に腹減った、と子狸我の賜る。

 IMG_0885_convert_20190812235104.jpg

 正面玄関につくと、どうやら場外車券をやっているらしい。実際選手がバンクを走っているところは見せられないが、まあ、そのなんたるかの雰囲気だけは分かるかもしれないので・・・、これも体験、ちょっと寄ってみるか。しかし、博打場に子供を連れて行くなんて、漫画のギャンブルレーサーそのものだなあ・・・。

 IMG_0887_convert_20190812235117.jpg

 入るとすぐに、きれいなお姉さんから子供限定でうまい棒をいただく、まんざらでもない様子。まあ、こういう所は子供らも囲い込まないと、親やじいさん連中が落ち着いて予想も出来ないということから、その辺に気を使い出しているようだった。

 入り口付近には、懐かしやー・・・、赤競、青競、黒競、マヌケイ・・・などの予想新聞が安値で売られている。

 IMG_0891_convert_20190812235128.jpg

 無料の飲料コーナーに一直線。冷水、お茶、レモンジュースなどがただでいただけます。緑茶は抹茶のようで、冷えていておいしかったなあ・・・。

 IMG_0896_convert_20190812235139.jpg

 それから、場内の食堂へ。軽食類も色々あって、まあそれなりに・・・。

 そこで子狸はラーメンをいただきました。曰く、麺が柔らかいということ、確かに食べてみると柔らかかった・・・、老齢者だらけだろうから・・・。

 そして、店主はレバニラ定食を頼んだんだが、予想は付いたが、味の素臭いのがやって来た・・・ありゃりゃ・・・。

 IMG_0901_convert_20190812235149.jpg

 オッズを前に、競輪の形式を教える、分かったんだか、分からなかったんだが・・・なんだが、実際映像で自転車レースを見るとそれなりに面白かったようだ。

 レースハイライトなんて見ていると、重要レースの展開が短い時間に次から次へと見ることができる、そこで子狸は適当なことをいいながらも、レース観戦。

 すると、予想自慢の年寄りが現れ、子狸の適当予想をデータで裏付けなんかし始める。その丁々発止がなんとも面白い。

 確かに子狸は、残り一周からの展開読みの勘は良さそうだ・・・、そのおじいさん、「よくそんな手前から見て当てるなあ・・・」と独り言のような褒め言葉。

 確か店主もスプリントなど、一周前くらいになると、展開読みはへたではなかった。大方当たる・・・、ただ二人でやるスプリントと、九人でやる競輪とでは難易度は異なるが・・・。しかし未だ現役で岡山の三宅や、福岡の加倉が踏んでいるというので驚いた。

 しかもs級一般だったぞ、確か・・・。

 レースの展開読みがよほど面白かったらしく、今度は実際のレースがみたいとほざく・・・。

 IMG_0903_convert_20190812235220.jpg
 
 しかし、実際の競輪ファンはもうかなりの高齢者、しかもほとんどが男性ばかり、女性で見かけたのは付き添いできているような人が二人ほど・・・。

 前々から言われていたことが、本当に進行している・・・。ただ、子狸のような小僧がちょっと夢中になっているのは、ファンの筋からするとちょっとほほえましいようだった、食堂のおばさんも、今から予想かい?と目を細めていた。

 IMG_0905_convert_20190812235232.jpg

 誰も走っていなかったが、実際のバンクを見てその傾斜に驚いていた。かつて川崎競輪場でお世話になっていたが、そんな姿も見せておけば良かった・・・まあ遅すぎるが・・・。

 IMG_0914_convert_20190812235245.jpg

 競輪場を出て、再び多摩川沿いへ・・・。

 IMG_0915_convert_20190812235300.jpg

 ちょっと競輪に影響されたか?時たまスプリントをするようになった。

 IMG_0917_convert_20190812235310.jpg

 とりあえず、登戸までは着いた。そこで太田屋だったかな?昔登戸の橋の近くに掘っ立て小屋があって、そこでボートを貸したり、飲料軽食を出していた店もあった・・・、バラック仕立てで、雑多な感じが良かった。無愛想な店主だったが、自転車組にはどこか優しかった、ぶっきらぼうな顔しながらも頼んでもいない枝豆なんか出してくれたり・・・。

 ところが、その辺が一掃されていた・・・。どこへ行ったのか?あの店、そしてあの時。

 さてどうするか?時間的に戻るしかない?どんなルートで?同じ道じゃあ、やだよねえ・・・。

 なら府中街道で戻りましょうと、今度は多摩川の対岸に沿ったコースでもどることに。

 そして戻りながら、多摩川大橋の近くに、当店のお客さんがやっている店があることを思いだした。

 IMG_0924_convert_20190812235347.jpg

 稲城にある、クロスコーヒーさん。自転車のジャージのメーカーさんらしいが、コーヒーショップを開いてアンテナ的に、色々なイベントなども仕掛けている。

 IMG_0922_convert_20190812235334.jpg

 大変いいお店でした。多摩川サイクリングの際には是非寄ってください、鶴川街道と府中街道の交差する所にあります。コーヒーだけでなく、軽食も出しています。

 IMG_0920_convert_20190812235322.jpg

 大変豪華なクリームソーダをいただきました。

 そこから鶴川街道そのまんま東伏見通りで戻ってきました、無事に。

 途中何度か、段差にて本やドリンクを落とすアクシデントもありましたが、暑い中補給しながら、大した距離ではありませんでしたが、まあ、楽しいサイクリングとなりました。

 最初は行きたくないなんてごねていた子狸も、楽しかったようで、まあ良かったねー。

 相変わらずパッとしない夏休みながらも、ちょっとした思い出にはなったかな?と。

 内輪では、子供をどこにも連れて行かない、ひどい父親のような言われ方もしますが・・・。友達も出かけて、誰もいないで、自分は暇で特にすることもないような、ボーッとするしかないような、退屈な時間というのは、これは意外と大切なんだぞー、といいきかせています。

 というのも店主自身が意外とそういう休みを過ごしていて、そのボーッとしながら、自転車乗ったり、気の向くままでかけたりしていた、あの時間というのが、実は後々かなり重要だったんじゃないか?という実感があるんですね。

 習い事や、レジャーで子供のスケジュールをいっぱいいっぱいにしないとかわいそう・・・というような考えが主流のようにも見えますが、いえいえ、子供はできるだけボーッと退屈でつまらない時間を自分でどう過ごすか?なんてことだって、大変重要なんでありますよ、と。

 あと数年で親と行動しなくなると思いますが、そういう時に今日走ったようなコースなんかも子狸の頭の片隅に残るでしょう。

 退屈な、子狸が汗かきかき、どこを自転車で徘徊するのか?いや、まさか中学生で京王閣に入り浸りなんて・・・、そして年寄り連中にかわいがられ、仕込まれて・・・まさか予想屋なんて・・・、よそうや・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4120-d9b20ffe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター