メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コードネームは鳴門 三桁から二桁へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コードネームは鳴門 三桁から二桁へ



 これを見て、普通の自転車と思った人は、甘い。これは普通の自転車とはちょっと違います。

 なんたって・・・、

 DSC_4853_convert_20190827201650.jpg
 
 こいつが付いていますんでね。って、ただのトップチューブじゃない、あらゆる自転車のフレームに付いているじゃん・・・とも言われそうですが。確かにね、普通の自転車には付いているんだが、こいつは付く必要の無いのに付いている、という不思議なフレームなんだよね。

 DSC_4854_convert_20190827201702.jpg

 というのはここ見ると分かるように、こいつは、常人が乗るにはトップチューブを必要としない、ただでさえ頑丈なフレームだったんですねえ。

DSC_2101_convert_20190827233858.jpg

 こういうタイプのフレームだったんですね。トップチューブがなくてもそのまま踏める強度のあるフレームに、わざわざ後付けで、トップチューブを溶接しているんですね、柳さんの協力を経てね。

 なので、相当頑丈なフレームなんであります、なんでそこまで頑丈に拘るのか?それは・・・

DSC_4852_convert_20190827201639.jpg

 このロゴにも現れている、デイブ・・・。

 でもここだけ頑丈にしてもダメ、足回りも頑丈にしないとね。ということで採用したリムが、

DSC_4861_convert_20190827201745.jpg

 アレクシアの30ミリリム、その中でもほぼ最強の強度を誇るという

 DSC_4867_convert_20190827201830.jpg

 シクロの練習にも使われてる固いリム、なのであります。練習用としても最強・・・?なんじゃないかな?

 DSC_4868_convert_20190827201840.jpg

 強度を上げるのは、ハブはラージフランジに越したことはないスポークを短くするだけでも効果はあるでしょうね。

 DSC_4862_convert_20190827201756.jpg

 このリアハブも、実はトラック用のラージフランジを改造して、ボスフリーを付けたもの、実は相当の力作なんだが、どうも普通に見られてしまう・・・、なので、ラージフランジで頑丈です。

 そのうえ・・・、

 DSC_4863_convert_20190827201806.jpg

 スポークはいつも使っている14ではなくもう一回り太い13のスポーク、しかもスチールという最強の強度。と、メーカーの星さんに問い合わせたところステンレスよりも強度はあるようです。
 
 フレームよーし、そしてホイールよーしと、強度が上がっていきます。

 そこに追い打ちを掛けるように、

 DSC_4873_convert_20190827201902.jpg

 タイヤも減りにくいビットリアランドナー・・・、ゴムが厚い分、タイヤ自体も固い、乗り心地に好き嫌いは分かれそうだが、とにかく減りにくいという特徴を持つ。

 それにまたまた、追い打ちを掛けるように・・・、

 IMG_0988_convert_20190827231719.jpg

 新作のこいつをタイヤの内部に忍ばせるわけだ。アーマーね、タイヤの内部に入れて、そのアーマーの内部には・・・、

 IMG_0987_convert_20190827231705.jpg

 ここね、ここには空気の入るチューブが来る。なので、ノーパンクタイヤのように、一体の構造で出来ているものではない。

 分厚いタイヤの下に、また分厚いこのアーマーが入り、そのアーマーに下に、空気入りのチューブが入るという構造なんですね。そう仕掛けてみて、ホイールを上から落とすと・・・。

 通常ノーパンクタイヤのタンナスでそれやると、ボスン!地面に一つきしておしまい。実に固い印象なんだね。通常のタイヤなら、バスケのボールのように何度もはねます。

 そして、このアーマーを入れたホイールで試すと、お見事バスケのボールのように、弾みました。

 これからはタンナスではなくて、アーマーの時代ですね。

 今月、正式販売等になるようなので、こいつを広めていこうかと思います。通勤、通学、自転車仕事のように、絶対にパンクによる遅刻や遅配がゆるされない、使い方をしている方々には、こいつは救世主になるんじゃないか?と思います。

 空気を入れるので、通常のタイヤと大差が無い。そして素人さんでも組み付けができるので、腕に覚えのある人は、製品だけ購入して、自分で装着すればいい。

 そして、タイヤ下に入るものなので、ワンペア購入すれば、タイヤのサイズを変えない限り、ほぼ半永久的に使い続けることができるというもの、まさに夢の商品の登場かもしれませんね。

 回を改めて、この辺については、しつこく広報していきます。いろんな意味での救世主・・・かもしれませんわ。

 フレーム、ホイール、タイヤが頑丈とくれば、もう無敵ですね、ほぼ。

 DSC_4870_convert_20190827201852.jpg

 ちゃんと普通に止まるブレーキをつけましょう、なんと言っても力がありますからね。止める力も、それなりでないと。

 DSC_4866_convert_20190827201818.jpg

 前はシングルでいいでしょう。複雑にし過ぎないで、長距離を乗りやすくすることです。

 DSC_4856_convert_20190827201713.jpg

 腹が邪魔にならない程度に、体を起こして乗るためのハンドル。

 DSC_4858_convert_20190827201723.jpg

 車体と同じ、黒赤のツートーンサドル、けっこうポイント高いですねえ。

 DSC_4850_convert_20190827201624.jpg

 はい、というわけで、通常の自転車よりもかなり頑丈さを意識して、作られた自転車なんですね。車体の名前がデイブ、この作成計画のコードネームが鳴門・・・。

 はい、そうです、こいつは究極のダイエット、減量自転車といっていいでしょうね。元力士が三桁の体重を二桁に戻すための、そういう目的を持った自転車なんであります。

 なので、頑丈さに拘ったというわけであります。今回この辺がうまく成功しましたら、また補強フレームを作り、頑丈ホイールとタイヤを仕掛けて、ドンドン出していけたらと思っています。

 それこそ両国当たりに営業に行ってもいいかな?なんてね。

 まずは、鳴門に乗せてみて、その成果を本人が良ければ、日記形式で三ヶ月乗ってみる・・・どう体重その他が変化するか?なんて見るだけでも面白いかもしれませんね。

 まあ二桁になったら、買い換えて、また三桁の人向けに出すというのもありかもね・・・。

 とりあえず、新コンセプトの新しい自転車が完了、こいつがまた、ジャンルとして定着し、一定の層をになってくれるようになるといいんだが・・・ね。まずは第一スイッチオン、スイッチは押してみなければ分からない・・・のだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4137-9cbeb0f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター