メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょっとずつの進化系改造 今日はここまで tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっとずつの進化系改造 今日はここまで



 いわゆるママチャリの持ち込みでした。これを少しずつ、大蔵大臣の予算配分に従って、改造していきたいというご主旨。
 いいですね、その過程を楽しまれるというのは。一気にドーンとよくなるというのもイイんですが、なるほどー、ここをいじるとこういう効果があるのかあ・・・、と一歩一歩各部の改良を体感されるというのもね。

 そこで、今日はどこまでやりましょうか?
 四時にお出かけするので、二時間でできる範囲で、ということになりました。

 この改造の究極の目的は、快走よりも、もう少し上、つまりスピードアップも計画に含まれています。

 では・・・。
 まず軽量ということで・・・、外すものを見たところ、かなりご自分で外してこられています。そこで目についたのは、後輪軸に食いついているあの灰皿のごときローラーブレーキです。

 こいつ自身が頑丈で重くできていますし、これをワイヤーで引いて制動するので、これがある限り、後輪を簡単に外すことができません。
 取りましょう!

090214hoi.jpg

スッキリです。それにもう一つおまけ付きです。取り外されたローラーブレーキの跡には、様々なコグが付くんですね。もちろん固定だってできますよ!ママチャリ転じて固定ギアなんて、これまた瓢箪から駒ですね。

 後輪のブレーキが無くなったので、代わりにキャリパーブレーキを付けました。なんとチェーンステーの裏にです。
090214bure.jpg

わかりにくいですね・・・、でのその分かりにくさがまたいいんです。フレームの裏に隠れている様でしょ?もう少し角度を下にしてみると。
090214bure2.jpg
しっかりくっついていますね。

このやり方は隠すというよりも、その近く出回るクランクにいかに干渉させないか、ということの方が重要になります。

この他、取り外したのは、スタンドと小物類でした。

それから前傾を取りやすくするために、ステムを短くしましてね。
090214ste.jpg
ゆくゆくはハンドルがブルホーンになるので、まずはここまで!

今日はこの辺で許してやるか、とできあがったのが、これです。
090214hon2.jpg

長いピラーにサドルをちょっとスポーティーにという感じです。完全な完成でないので、こんな撮り方ですが、早急には来週にはより進化しているかもしれません。

乗り味は、クロスバイクのちょっと手前という感じで、ママチャリより確実に進化していますね。

あと前後ホイール変えて、ブルホーンにして、クランクをより大きなギアにすれば、ほぼイイでしょう。

また後輪をボス系のハブで組むと、シングルフリー、固定、六速と変幻自在になりますよ!皆さんも自転車に負けないぐらい、発想を変幻自在にしてみてください。

時は春真っ盛り!
時代は変わったんです、変幻自在に、発想豊かに、仲間と力を合わせて!です!

つづく・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


普通のシティサイクルにキャリパーブレーキを付ける。

自分も、シティサイクルに付いているバンドブレーキはあまり好きでは無いですね。

メンテナンスをする時、邪魔ですから…。
【2009/02/19 19:09】 URL | 真 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/414-a4f031f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター