tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
子供の成長と自転車の進化 |
![]() この車体、ご記憶にある方いらっしゃるんじゃないかな? そうです、昨年暮れに本ブログにて紹介いたしました、昨年最高の仕事に登場した一台です。 当狸サイクルのお隣さん、岳くん四年生の所有している一台を、昨年暮れに、体が大きくなったが、気に入ったこの車体で乗り続けたい、ということで、サドルとピラーを長いものに交換した、あの一台ですよ。 その際、「また体が大きくなったら、今度はハンドルをもっと遠いいところにできるよー」、といったのをこの岳君、覚えていたんですね。 一昨日、ちょっと照れくさそうに・・・「ハンドル・・・もっと遠くに・・・、してください・・・」と、言ってきました。 コイツ、人のいったことをよく覚えているなあ・・・、時間の問題とも思ってはいましたが、二ヶ月過ぎにして、乗り心地に目覚めてきたか・・・。 子供からのこういう依頼、好きだなあ・・・。ダメになったら、すぐ新しいのを買う!といのではなく、どうしたら、捨てずに使い続けられるだろうか?と考える子供。子供自身は単なる愛着、というレベルで、エコだの、ゴミ問題などとは無縁なのかもしれませんが、そういうものに対する愛着をもてるといこと自体が大切なことなんですね。 もちろん二つ返事で引き受けましたよ! ただ、子供自転車のハンドルですから、何とも径が細くて、大人自転車屋としては、そのままパーツを当てはめることはできません。 いっそハンドルごと変えてしまおうか?とも思いましたが、黄色いハンドルというのも色合いがいいので、これはそのまま残すとすると・・・、ステムの方を加工するか・・・。 アヘッド式ステムの内側を2ミリ、外側を0.5ミリ削って、無理矢理22.2ミリのハンドルクランプに合わせましたよ。 こうした子供のお願いに、できない!なんて意地でもいえないからね! そんなこんなで、できたステムがこうなりました。 ![]() 突き出たボルトの長さが、大人仕様と子供ハンドルの径の違いを物語っていますでしょ? これで完成しましたので、こんな感じに・・・。 ![]() 最初の写真と比べると、ステムもしっかり前に出て、乗せる気満々になっている様子が伝わってきます。 で、納車前に試乗しましたが、これがけっこう走るんですよ。驚きです。 大人も乗れるようになりましたよ。 ![]() ほらね! 私もしばらく店の周りを周回していました。こうしたポケバイ的な車体で、狭い路地を使ってのレースって、面白いだろうなあなどと思ったものです。 ![]() 本気でほしがっている、副店長の真田君でした。 で、当の岳君ですが、気に入っていただけたようです。 もうポジションが大人仕様になってましてね。 もちろん隣が自転車屋なんですから、変なポジションは取らせません。 あと改造するとしたら・・・、クランクの長さを変えずリンクを変えるか・・・、いつもすばらしい練習問題をいただけるお隣の岳君でした。 いつまで、どうやって乗り続けられるかな、行けるとこまで行こうぜ! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/415-437b3c2e この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp