メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブツブツ交換経済・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブツブツ交換経済・・・

000 DSC_1544_convert_20171231124853

 数年前、着物でもちょいと乗りやすく・・・できないか?という事で改造承った一台でございます。

 このフレームは、スタッカートでないので、正直乗り降りには向かない・・・が、このフレームで一番実現しやすい形を取ったという所まで持っていったということ。

 それがまた時が経ち、二回目メンテ・・・、一回目メンテも二回目メンテにも、コイツには面白い清算の仕方がおこなわれている。

 それは・・・ブツブツ交換という形式取ってます。

 000 DSC_1556_convert_20171231125004

 ご相手は、小平の城主(東京城)憤頭氏であります。

 この写真では怪しいカッパ野郎・・・にしか見えないかも知れませんが、会えば分かります、ますます怪しいカッパ野郎であります。着物の古着を中心に卸、販売、改造、買い取りなんかもやっていましてね、まあ・・・古着版で当店と共通する動きなんかもやっています。

 着物・・・。これも旧勢力の呉服屋さんというのがありまして、 一生に一枚の晴れ着を売ることで生き残りを図ってきたが、少子化でもって青息吐息なんじゃないか?とお察し申し上げます。

 対して、新勢力のこの城主、戦略が全く異なります。晴れ着じゃなくて、普段着としての着物、または着物的要素を持ち込もうという無理のない戦略をとっているやに思えます。もちろん晴れ着もやるでしょうが、晴れしかないぶっ飛んだ、一生に一度しかないようなド晴れじゃなく、ケとバランスの取れた晴れ着なんでありましょうな。

 そもそも、かぶり物よりも、合わせ物が好きだった店主からすると、モロ着物は無理として、着物的要素というのは大ありだったわけで、ある意味渡りに船のような人物であったわけであります。

 以後、この城主の自転車に関することについては、城主の着物についての知見とセンスとブツとの交換ということにしようと、相互了解を得たよう展開でやっています。

IMG_0999_convert_20190913163222.jpg

 今回は、かっこいい半纏の一枚でもあったら、持ってきて・・・ということできたのがコイツ。

 店主は斎藤じゃないんで・・・、この辺は細工しようかと思いますが、少し涼しくなってきたら、羽織りたいですわね。

 あとは・・・、

 IMG_1005_convert_20190913163234.jpg

 これね。刺し子でございます。白なら柔道着?という事だが、藍色なんで・・・、そうコイツは剣道着の上なんだそうです。

 刺し子は暖かいので、これはいい。動きやすいしね。作務衣は寒い時期にはちょっと不向きかな?なので、これからの季節は活躍していくかも知れませんね。

 と、もう一つブツブツ交換を取っているブツがある。

IMG_0991_convert_20190911205509.jpg

 これ・・・。これは柳沢の名店でしょうね。西武柳沢に来た方は是非に!といううなぎ屋さん、浦安さんね。西東京市なのに浦安さん・・・。

 ここのウナギはもちろんタレは付いてきますが、ポタポタ程度でいい、山椒はしっかり振る。

 そして食べると、ウナギの味がします、当たり前なんだが、タレに邪魔されない、ウナギ自身の味がうまいし、こんなにウナギという魚が上品な味と香りだったのか?と思うほど。

 ここのウナギを食べて分かったことがあります、世にウナギと言われているものの大半は、タレでごまかされている・・・。タレの味八割で食べているといっても過言ではないと思いますね。今までナニ食べてウナギと思っていたんだろう?と思ったほど。

 ここの御曹司も自転車が好きで、ラレーの鉄レーサーなんか乗っている。今回は実用車を持ってきて、カゴつけ、ライトつけ、チェーン交換などチョコマカメンテをだったわけであります。

 今回も、納車の時にメンテ代を告げて、ウナギで欲しいと!了解!

 これで何回目だろう?もちろん普段、ウナギなんて高級魚、希少魚など食べられませんし、食べていません。

 こんな時ぐらいの大盤振る舞いなんだが、なんかブツブツ交換となると、正規の取引という感じで、あまり奢った尊大感が伴わないというところが、不思議でいいんだな。

 この日はお客さんからもらったビールと、巨峰なんかもありまして、なんとも豊かな食事ができたんでありますが、出費は?なんて野暮な計算は無用なわけで、再度豊かさ・・・という事について思いを巡らせてみることもありでありましょう。

 もちろん限られた範囲でしかブツブツ交換は、今はできません。こちらも業者との間では現金商売しているのでね。家賃も米と野菜で払うわけも行かず、いわんや公共料金をや・・・ということなんだが。

 今、新たな決済の形式が色々と開発され、当店もペイペイだか、微信だか、AUペイだかと、まあ当店のような所でさえ、それなりの導入の準備をしていないわけではありません。

 あれは、現金から、完全ポイント制になっていくような展開ですね。

 現金に裏打ちされた、ポイントのやりとり、それが新たなデジタル決済なんですが、現金兌換ポイント経済?っていうのか?じゃあ、その当の現金は一体何によって裏打ちされているのでしょう?

 もう金の量によって発行する通貨制度はとっくに終わっていますんで、不換紙幣に世は溢れています。この不換紙幣という日本銀行券ともいいますが、一体何によって裏打ちされているんでしょうか?

 国や日銀への信用によって?裏打ちされている?なんだか怪しい感じもしなくはないね、そもそも国家なんてもんは完全に信用に値するもんじゃない、くらいに思っておいてちょうどいい、しかも今や私物化されつつある国家などになんか。

 さすれば、個人同士の裁量の余地の大分ありそうで、ミクロな信用の産物であるブツブツ交換なるアナログ経済形式の余地なども、残して置いていいのではないかと思うのであります、先端の決済形式と両立してね。

 そもそも、すべて要所をあずかり知らぬ技術などに任せきりにさせておく必要は無いし、それは危険なことだ。

 むしろ、原初的技術は手元に置いて、日々少しずつでも転がしておくくらいでいいのではないか?イヤ、そういう姿勢が生存には必要なのではないか?と思うんだがね。
 
 車に対して自転車を持ち上げすぎることはしないが、まあ災害等ではやはり自転車は偉大であると気づくこともあろう、制御出来る不便を日常に織り交ぜておくこと・・・、自転車的だ、なんたる自転車的な!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4154-4478ddb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター