メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ジオスがやって来た tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ジオスがやって来た



 自転車を始めたい、というご要望。予算からいうと、持ち込み系でないと叶わない。そうなると、この店主は売り手から、コンサルに変わって、外売り物の相談を受けることになる。

 今では、ネット検索ですぐ探せますね。かつては・・・、自転車雑誌の隅から隅までよーく探して、一番怪しそうな店を訪ねていく、もちろんサイトなんて無いからなあ・・・、雑誌広告を頼りに訪ねていくというのが基本だった。

 翻って現在は、メールに内容を添付して送られてくるのを、色々とアドバイスを行い、決まったらこちらあてに送付してもらう、なんて段取りが取れてしまう。
 
 そして届いたのが、これ。

 開けてみる

 DSC_6271_convert_20190919230418.jpg

 もちろんですが、入っています。さてどんな状態か・・・?

 DSC_6273_convert_20190919230427.jpg

 あれま、シフターやブレーキは付いていない・・・。

 DSC_6274_convert_20190919230437.jpg

 クランク周り、チェーン、ディレラー類は付いていますが、肝心のワイヤー類は付いていませんね、神経がつながっていない状態で送られてきたわけですね。

 ショップに送りつけるなら、これでもかまいませんが、これをずぶの素人さんに送りつけるのはないでしょう・・・。

 シフトとブレーキという大事な二仕事が残っていますんでね。

 DSC_6487_convert_20190919230516.jpg

 ステムにハンドルをくっつけ、STIを設置し、バーテープも巻きます。

 DSC_6489_convert_20190919230537.jpg

 そして各所に神経をつなげて調整をしていきます、ソラが付いていますね、もはや不足のないコンポです。多少の硬さなどをのぞけば、勝てるやつはこのコンポでも勝てるんじゃないか?とすら思います。

 DSC_6488_convert_20190919230527.jpg

 フロントの変速効率も素晴らしいわ、この値段で。

 DSC_6490_convert_20190919230550.jpg

 難がもしあるとしたら、ブレーキかな?これは抜きのために、テクトロの格安モデルのキャリパーが付いていますね。効きは今一でしょうね。いずれは交換・・・かな?

 DSC_6485_convert_20190919230457.jpg

 ホイールも・・・半年から一年持てばいいかな?まあどのくらい乗るか?によりますが。

 DSC_6486_convert_20190919230507.jpg

 エントリーモデルでよく見るホイールですね。

 しかし、落とした価格を聞いて大驚きでしたわ。さすが大手!まあ、当店などには到底真似の出来ない値段です。もう勝負所が違うんで、喧嘩にならないくらい。

 なら張り合っても仕方が無い、分業と行きましょう。棲み分けです。

 こちらは組み付け完成とフィッティング、その後の改造や維持のメンテを担当いたします・・・とね。

DSC_6493_convert_20190919230609.jpg

 ペダルは、まず標準のものを付けておいた。こうしたレーサーにはペダルの付随は珍しい、ないのが普通かな?

 DSC_6491_convert_20190919230559.jpg

 ステムはあてがい扶持の110ミリが付いているが、ちょっとサイズが小さめなので、120交換でもいいかと提案してみる。

 後は乗るだけ・・・かな?


 DSC_6482_convert_20190919230445.jpg

 よく締まって見えますね。ジオスの鉄です、その値段でよくここまで軽くしましたね・・・とも言えなくはない。だから大手はすごいんだな。

 元バスケットの選手で、近くの大学で教鞭を執るらしい、これは渡りに船だわ。

 というのは、最近とある会合で、自転車と健康について、なんていう講演を聴いたんだが・・・、確か二十年近く前か?教育テレビでバイコロジーとか銘打って、自転車と健康の話はすでに体系化されていると思いますね。なにを今更・・・という感じなんだな。

 時が経っているんだから、漠然とした「自転車と健康」から、もう一歩も二歩も踏み込まないでどうするんだ?と思った次第なんだがね。

 具体的には、トレーニング機器としての自転車、リハビリ機器としての自転車というような、より踏み込んだ内容の取り組みと研究が必要なんじゃないか?と思っているんだな。

 自転車を自転車だけでなく、各種スポーツ、競技のトレーニング機器として、もっとアピールすることは出来るはず。

 受け売りだが、漕艇競技で武田さんという四国の選手が、世界選手権で優勝しているレベルらしいんだが、その人が自転車をトレーニングに取り入れている・・・と聞きます。だったら、他の競艇選手がなんで、そうした情報を収拾し、自らの練習に積極的に取り入れていかないのか?その理由は色々あるんだろうなあ・・・。

 その一つに、トレーニング機器としての自転車の効果というものの研究が足りなさすぎるからではないか?とも考えられるんですよね。それだけの実績がありながら、まだその練習方法が広がっていないということの背景には、その効果の科学的裏付けが確立されていないところから、取り込みや、応用が利かない・・・となっているんじゃないか?想像します。

 そして、サッカーから、野球、バレー、バスケット、ハンドボール、バトミントン・・・と上げれば切りがない競技でありますが、これらは膝を痛めやすい・・・。では痛めたら、どうやってリハビリしながら、競技復帰を目指すのか?ということが大問題になっているはずだ。

 膝が使えない時期のトレーニングはどのようなものか?ランニングが出来ない中で心肺機能を維持または発展させることは出来ないのか?

 それって適切ポジションの、軽いギアの自転車が、ランニングに取って代わって出来るんじゃない?少なくとも完治する間に、心肺機能の低下を防ぎ、あわよくば心肺機能の向上だって狙える可能性のあるものが、自転車じゃないの?

 こういうことを実現していくためには、乗る人を造って、直にそうした効果を体感してもらうしかないかな?と思うんだが。

 そういう展開としては、今回は最適なのかもしれない。大学も近い、何ならタイアップだって可能だ、メンテから何から何まで出来ることをやることで、少しでもクロストレーニングの機器として、自転車が見直される時が来るんじゃないか?と思う。

 そしてそれが、大学内の各種競技で科学的検証を受けながら、競技能力の向上が裏付けられたら、自転車のトレーニング機器としての地位が確定されていく・・・可能性が高いし、一度そうした効果が科学的検証を受けたら、他大学等に飛び火していくのは、油紙に火なんじゃないか?と勝手に思って楽しくなる。

 そういう重要人物が自らの生活に自転車を取り入れるという、この後の展開がすごく楽しみ!

 応援しまっせ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4161-d8cafa23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター