メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |シマノ展示会 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

シマノ展示会



 グラベルコンポなんかを作ってしまったシマノ。店主としたら、柳さんが同店内で展開しているので、その息吹は伝わってきます。

 が、世界的な展開として、シマノが無視出来なくなってきた潮流なんでしょうか?

 カーボンレーサーがもう席巻してしまい、その同じカーボン車体の中でなにやら、長距離快走型レーサーというのが出てきたようだ。
 
 それと、少しオフロードも太めのタイヤで入っていけるというカテゴリーとして、誕生したのがグラベルロード・・・というのらしいね。

 それってシクロクロスのレーサーじゃダメなの?とも思うが、まあカテゴリーは設定して、カテゴリーとして定着させれば、自ずと集金システムも安定するという意味で、またわかりやすいという意味でも有意義なんでしょうね。

 なわけで、シマノがカテゴリーを作ってまで開発したGRXなるものを見に行った、シマノの展示会といえばもう10年以上ブランクがある・・・。

 IMG_1010_convert_20190920125402.jpg

 全体の印象として、ごっつさを感じますね。なにやらリアディレーラーにはスタビライザーなるものが付いて、変則を安定させるんだとか。

 IMG_1013_convert_20190920125426.jpg

 シマノの意地なのか、前二枚のくランクも用意されていた。

 IMG_1012_convert_20190920125416.jpg

 多分主流はコッチになるんだろうね、スラム後追いシングル。

IMG_1014_convert_20190920125435.jpg

 シフターもごっつい工業製品という感じ、工芸色はゼロ。まあ頑丈でトラブルフリーで高機能維持が優れているんでしょう、シマノさんのものですから。今後はこんなのをつけて世界一周だとかが主流になっていくんじゃないかな?

 IMG_1015_convert_20190920125444.jpg

 今回ちょっと面白い、さすが!と思ったのがこれ。エイドブレー気がついています。発送はワイヤーと同じ、本ブレーキとキャリパーの間にエイドブレーキが挟まれるんだが、もちろん油圧でのもの、発送は昔からあったが、それを油圧でやり抜いたというところがすごいところ、マジさすが・・・技術のシマノの意地がうかがえます、ここからフルードが漏れなければ・・・。

 IMG_1017_convert_20190920125509.jpg

 そして、お決まりのがディスクブレーキ。もう、多分シマノは数年以内にレースコンポから本気で従来のリム系キャリパーブレーキの駆逐を考えているんじゃないか?と思えるくらいの、ディスク、ディスク、ディスク・・・。

  今回のシマノ展示会を特徴付ける三つつのワードは、ディスク・スルーアクスルと、ごっつさ、そしてスラム後追い・・・というところかな?

 IMG_1019_convert_20190920125519.jpg

 ロードコンポの最高峰デュラエースホイールも、スルーアクスルにディスクブレーキ。

 IMG_1020_convert_20190920125530.jpg

 ティアグラ・アルテグラにショートリーチ式のSTIが登場、それ自体はアジアの会社の発想としててきせつなんだが・・・、

IMG_1021_convert_20190920125540.jpg

 握ってみた感じがこれまがごっつい・・・。これで華奢な手の人が負けるんじゃない?と思えるくらいのごっつさ、繊細さや工芸色は一切無い。

 そして、こちらの方にも力を入れいているようだ・・・、

IMG_1029_convert_20190920125628.jpg

 Eバイク、つまり電動自転車のスポーツ車バージョン。

 ただ、コイツはコンポ単体では売り出さず、必ず、搭載許可の下りた実車に取り付けることになるようだ。

 IMG_1022_convert_20190920125549.jpg

 このようにダボスの完成車に装着して売り出されるということ。

 そこで、パーツ類をもって見たんだが・・・。

 IMG_1026_convert_20190920125607.jpg

 これ電池なんだが、激重!片手持つのがようやっと、という感じ、鉄アレーだね、トレーニングにも使えそうなくらい重い。

IMG_1028_convert_20190920125616.jpg

 これが電動アシスト部分の本体なんだが、これも重い・・・エンジン。

 ただ、重さ以上にこいつらのアシスト力がさらに上回るから、搭載する意味は大いにあるんだろうとは想像つくが・・・。

IMG_1033_convert_20190920125638.jpg

 この後、二つの講演を聴いた。一つが自転車の健康についてのもの。もっと突っ込んだ、絞り込んだテーマでやっていかないと、新鮮みはないかもしれないですね。もう一つは動画を使った、新製品のプレゼン、ハイ了解!という感じ。

 今回グラベルコンポが新たにできたという所から、参加を決めたんだが、何も製品実物をガン見するために行ったのではない。

 あの王者シマノがそこまでして、開発せざるを得なかったその背景のようなものを知りたかったからだ。ロードコンポもマウンテンコンポも並べられていたが、一様にごっつく、スラムの後追い発想を具現化されている。

 その一方少々強引とも思える、ディスク化とそれに伴うスルーアクスル化・・・、カンパニョーロが欧州という場で、百年近く形作ってきたキャリパーブレーキ、その他ロードレーサーの典型ともいえる各種パーツ類の機能的、美的、伝統的、工芸的なるものを、一企業に過ぎないシマノが、激変させようとしている。

 それを発展と評するのか、傲慢と決めつけるか?難しい問題であるかもしれない。好きなものは発展と評価し、そうでないものは傲慢、センスなし、と表するかも知れない。前者は発展的、後者が単なる老害にすぎないかも知れない。

 ただ、展示会全体を通じて、盤石に見えるシマノ帝国もその内部では実は戦々恐々としているのかも知れない・・・と思える片鱗が散見できたようにも思えた。

 たかだか1馬力にも満たない人体というエンジン、それを前提としてしか開発ができないという縛りが自転車業界にはある。ある意味もうこれ以上効くブレーキもいらないし、これ以上の段数もいらないのではないか?既に快適なんだから・・・。

 残るは個別についてのこだわりセッティングの追求や、乗り方・競技等の関しての新たなカテゴリー成立による展開・・・くらいしかこの店主には考えられない。

 まあ大手は何をどう考えどう打って出てくるのか、たまに知っておくのも悪くはない、もう暫くこの辺うろついていそうだからな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4163-92416915
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター