メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どこまでやるか?フレームの甲斐性あわせ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どこまでやるか?フレームの甲斐性あわせ?



 イヤー、ごねたごねた・・・。しかしゴッツイ・・・。

 DSC_6503_convert_20190923205950.jpg

 持ってこられた時、どこまでどうしましょう?状態でしたね。というか、最近そういう案件が多いんですが、こいつは群を抜いていた。

 まあ、満身創痍とはこのことか、とにかくまともなところがほとんど無い。エンドは曲がり、BBは外すのもままならないほどのひずみ、オイルブレーキは片方は効かず、オイルもミネラルでない厄介なやつ。

 本気でやるなら、ありとあらゆるところをやらないとダメなんだが、ご本人は走れて止まればいいですと・・・。

 でもねえ、ガッチリしたアルミフレーム、ダウンヒルにもつかえかもしれない車体に対して、単に走れて止まれればいいっていう最低限の施工だって、ソコソコのことはしてやらないとねえ、と思うんだ。

 フレームの格のようなもの?どんなに安くといっても実用車の文鎮クランクを取り付けるわけにはいかない。

 なので、しつこく直せるところは直し、正し、整えてから、ソコソコのありものを入れていくことになる。

 DSC_6509_convert_20190923210049.jpg

 バッシュガード付きのありものクランク・・・。BB幅の関係から、もう少し研究も必要かもしれない。

DSC_6507_convert_20190923210038.jpg

 チェーン交換、スプロケ交換、ありものリアディレーラー交換で、しっかり動かせるようにする。

 DSC_6506_convert_20190923210025.jpg

 使えるものは徹底して磨いて、ワイヤー類も交換。

 DSC_6505_convert_20190923210011.jpg

 元々は、ヘイズの油圧ブレーキが付いていた。それはそれなりなんだが、今後の管理のことを考えると、ワイヤー引きのほうがずっと楽なのであります。もちろんトラブルが起きなければ、オイル引きはいいんだが、事実片方のオイルが抜けて使用不可状態、もうどうすることも出来ないよね。

 DSC_6504_convert_20190923210002.jpg

 で大変だったのが、六つのボルトでとめるディスクローター。これがネジの頭が緩くなって、回らない・・・つまり外せない状態だった。こういうのが一番困るものだ。外せないと、取り付けが出来ないという単純な事実によって。

 そこで、六角の頭をなめたボルトに亀裂を入れて、

 DSC_6495_convert_20190923205858.jpg

 その平行になったところに、モンキーレンチを挟んで締め込んで、これをゆっくり回して、一本一本外していく。

 

 すでに柔らかくなってきているので、扱いは慎重に。一番まずいのは、頭は取れても本体がねじ穴に残ってしまうこと。こうなるとほとんど絶望的となる。

DSC_6498_convert_20190923205918.jpg

 すべて外れた、こんなことでかなり足止めを食らう、まあいつものことか。

DSC_6499_convert_20190923205929.jpg

 是にて新たなローターを装着。

 DSC_6510_convert_20190923210101.jpg

 街乗り中心なんで、カゴがほしいということで、ピラー直づけの荷台をつけて、そこに小さめの後ろカゴを取り付ける。こんなカゴでもあると便利なのだそうだ。

 DSC_6513_convert_20190923210112.jpg

 サドルも新たなものに交換・・・・結局、ハンドル回り以外はほぼすべて交換ということになってしまった。

 DSC_6502_convert_20190923205940.jpg

 まあ、それも仕方が無い、そもそもこの車体が持っている格がそうせしめている・・・という感じなんだな。もちろんと言って、無用に高級なパーツ類などどこにも使っていないことは、少し分かる人になら、わかるだろう。

 単に走って止まるだけでいいといっても、簡単ではない。その車体がそもそも持っている最低限の素質、可能性、そして格に合わせたメンテというものが、重要だと思う。その見極めは簡単ではないが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4165-552fb4b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター