メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |バスケットのためのトレーニング tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

バスケットのためのトレーニング



 ジャイアントの標準的なクロスバイク。ちょっと走りそうな自転車ないかな?という感じで、初心者の方々が購入されるんだろうなあ。

 中には高校生が通学に使っている場合もある。気軽なんだが、実用車よりは本格的、もちろんレーサーなどから見れば中途半端この上ない車体ではあるが。

 こいつがまあ錆錆び状態で入ってきた、前後のチューブもダメで、よくある学生が少しの間放っておいたが、これからまた乗るんで何とか、乗れるようにして欲しい・・・というようなね。

 近くの体育寮学生さん、まあ適当に駐輪場に放置していたんでしょうね。バスケットの選手だそうだ、身長はそれほどでもないが、多分超人的な動きをするんだろうね。

 そんな学生君が自転車おいていったんだから、店主の格好の餌になってしまう。

 バスケット?・・・ということは膝使うよね、周りに膝壊している人いる?
 はい、います、けっこう。
 膝壊している場合どうすんの?見学?
 見学・・・、後は膝にかからない筋トレとか・・・。
 心肺機能はどうするの?
 走れないんで、その辺は・・・。
 落ちるでしょ?
 はい、多分、大分。
 自転車で走る、ランニングの代わりになるトレーニングって考えたことある?
 自転車で?ですか?・・・ないですねえ、ランニングだけかな?
 試合や練習でいやというほど膝使ってんでしょ?その上、心肺機能向上にまた膝使うの?
 ・・・ええ、まあ・・・。
 膝使わないで、心肺機能が伸びたらいいと思わない?
 そんなこと出来るんですか?
 これこれ・・・(自転車を指さして)こいつで、適正サドル高にして、軽いギア設定にして、五十キロとか走ったらいいじゃない。
 そんなこと出来るんですか?・・・考えたことなかった。

 まだまだ、異種競技の中で、自転車をトレーニングとして役立てる、という発想がほぼないということが分かるわけだ。

 ボートの子達もそうだった、単なる移動手段としてしか自転車を捉えていなかった。
 
 バスケの他に、サッカー、野球、バレー、バドミントンと、テニス・・・と、比較的デカイ体で、ストップアンドゴーを繰り返す競技は少なくない、というより、そればかりだとすら言えるだろう。

 そうした異種競技の子達にとって、自転車がまだ単なる移動手段にしか過ぎないというのは、実にもったいない話である。

 普段の試合やトレーニングで膝を酷使しているなら、軽強度長時間でもって、リラックスと心肺機能向上の出来る自転車をもっと取り入れていけばいいのに、そうした競技からドンドン強くなってくるだろう。

DSC_6521_convert_20190924224852.jpg

 そのために、錆び錆のスプロケを交換した。

 DSC_6522_convert_20190924224917.jpg

 そしてチェーンもね。しっかりシフトの調整をしてどの段でも快適に使えるようにする。

 DSC_6523_convert_20190924224953.jpg

 そして前後のチューブを交換し、空気を入れた。

 仕上がった自転車に、彼を乗せては降ろしを繰り返し、サドルの適正な高さを決めていく。ここは大事なポイントね、ここを間違えると、帰って膝を壊すことになる。

 そして後は、重いギヤを踏めることが偉いんじゃない、軽いギアをきれいに回して、いつまでも走れるようにすること、この二点を守って長距離長時間走れば、基本的な持久力はほぼ確実に増強されるだろう。

 いつもだったら、試合の後半集中力が切れてしまうなんてことが、最後まで、最高のパフォーマンスを発揮できるような体になっていったら、素晴らしいよね。

 元々スポーツ選手なんだから、基礎的な体力は申し分は亡いはずだ、後は先のサドルとギアの徹底、そしてあとはコースかな?走りやすいいい長距離コースを設定してあげられれば、動き出せる奴から乗り始めるんじゃないか?

 楽観的すぎるかな?でも試して、その効果を実感できた奴の感染力はそれは大変なもんだろうから、まずは一点に火を付けることかもしれない・・・そして、

 DSC_6482_convert_20190919230445.jpg

 この最近持ち込みから、組み付けたジオス。この持ち主も同じ大学の体育学の先生として勤務が決まっているようだ。こうした指導者にも効果を感じてもらえれば、それはまたチーム全体、部全体、ひいてはその大学の体育会全体に広がって行きはしないか?なんて夢想してしまうんだが・・・。

 トレーニング機器としての自転車、リハビリ機器としての自転車、クロストレーニングとしての自転車の認知、こうしたことを広めていく活動も大切だろうと、相も変わらず思うわけだ。

 まずは一人に火を付けること・・・だろうな。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4167-23b71b47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター