メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |丁寧に これからも丁寧に tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

丁寧に これからも丁寧に



 走り自身には全く遜色のないマウンテンバイクながら、今やディスクが標準となってきている中では、なんかクラシックな感じすら受け取れますね。

 DSC_6569_convert_20190929215133.jpg
 
 今から十年くらい前の一般的マウンテンバイクでしょうか?アルミでしっかり造られています、これをある女性が街乗りとして使っているという、随分丁寧に乗っていますね。

 今回総メンテとカゴつけなんだが、実にきれいに丁寧に乗っている。

 当のマウンテンバイクとしては、拍子抜けしているんじゃないか?とすら思える。

 女性の乗る自転車にやはりカゴは必需のようですね。

 DSC_6571_convert_20190929215144.jpg

 前かご希望なんだが、立派なサスペンションが付いています。サスは上下に伸縮するので、カゴつけはこの伸縮内、つまりサスフォークの中だけに取り付けなければなりません。

 というのも、伸縮しない部分、例えばヘッドチューブに噛ませた金具などと留めると、サスペンションを殺すことになってしまいます。サスが縮もうとしても金具が突っ張るので、縮めなくなってしまいます。その内、金具が金属疲労を起こしてしまうでしょう。なのでサスなしの通常の自転車の取り付けとは全く異なる技を使うことになります。

DSC_6593_convert_20190929215212.jpg

 このように普通に付いているように見えますが・・・、

 DSC_6598_convert_20190929215243.jpg

 このようにサス内のカンチ台座にまずキャリアを取り付けてから、

 DSC_6596_convert_20190929215233.jpg

 今度はそことカゴを取り付けることになります。

DSC_6595_convert_20190929215223.jpg

 キャリア自身の幅があまりないので、金具の幅をでかくして、カゴの強度を出します。

 DSC_6604_convert_20190929215335.jpg

 後はシューや

DSC_6599_convert_20190929215300.jpg

 ワイヤー・・・

DSC_6601_convert_20190929215313.jpg

 チェーン・・・はもちろんのこと

DSC_6602_convert_20190929215324.jpg

 スプロケなどを交換し、シフトとブレーキの調整をするといういつものパターンで行きます。

 ほとんど新車のように機能は戻りますね。

DSC_6591_convert_20190929215154.jpg

 今度はカゴ付けて、より主婦に寄り添えるような自転車に近づきましたので、かゆいところに手は届いたんだろうとおもいますね。ただ、前三枚の後ろ九枚、サスペンションまで付いているので、たまには狭山湖周辺くらいまで行ってくれると、こいつの本領発揮してくれると思いますよ、多分驚くと思いますが・・・。

 でもまあ、出会って、大事にしてもらって、より便利になってと、この自転車にとってはこれでも十分役に立っているんでしょうね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4173-cb7b77e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター