メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |駱駝系?貴婦人系? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

駱駝系?貴婦人系?



 こんな車体が入ってきたぞー。

 DSC_6986_convert_20191006222741.jpg

 跨がりやすいように、えぐれていますね、しかもロゴがスペシャライズドとある。ヘエ、かのメーカーもこんなもの造るんだ、と感心。

 DSC_6985_convert_20191006222725.jpg

 ヘッドチューブも長くして、溶接シロのデカイパイプがしっかり取り付けられ、下から補強までされているが、どう見ても、こいつはレース車体では無い、当たり前だが・・・。むしろかなりのんびり系の駱駝型自転車とも言えるのかもしれませんね。

 DSC_6980_convert_20191006222624.jpg

 まあこの駱駝系自転車に、マダムクラスの優雅な奥様がお乗りになっている。
DSC_6981_convert_20191006222635.jpg

 駱駝に奥様、いい絵であると思うが、どちらもオットリ系がなんともあっている。スペシャライズドも面白い自転車をつくるもんだ、きっと社内にはいろんな自転車設計者を抱えているんだろうなあ、と想像します。レース最前線のターマックから、高齢者までも射程に入れたのんびり優雅系自転車まで、幅広く造っていく、さすが大手だ。

 自転車のことは全く詳しくないながら、愛着は人一倍、センスもおありと見た。なので、簡単には済まないが、それに時間を掛ける価値は大いにありそうだ、こちらの勉強という点でもね。

 依頼は、基本メンテと洗浄と、ミッション二つ。

 DSC_6982_convert_20191006222652.jpg

 チェーンの交換はもちろん、各所注油などもね。

 DSC_6987_convert_20191006222756.jpg

 このサドルは見た目も座り心地も大分気に入っているようなので、弄らず・・・。

DSC_6983_convert_20191006222711.jpg

 それ以外のミッションと言えば、この鍵、リング錠というやつね、これを前鍵をなくしてしまったらしく、撤去して新しいのに交換して欲しいということ。

 鍵をなくして交換する人には、この手の、暗証番号系のものをおすすめします。なくす鍵なら、最初から持たない・・・、その原理で行きましょう。

 店主も、立て続けに財布を落としたことから、最近はその元凶たる財布を持たないことにしたのだ、なるほど持たなければ、落とすことも無い、当たり前なんだがねえ。

 そして次は、

 DSC_6988_convert_20191006222808.jpg

 センタースタンド取り付け。これの前に付いていたのがセンターで無いところ、バランスも良くないらしく、見た目も嫌いだったとか、勝手に自転車屋さんに取り付けられてしまってから、ちょっと不信感があったそうだ。

 まあ、当店でも多少話はややっこしくなる展開もなくはありそうだが、最後までお相手の内容をしっかり聞き込んで、両者納得のいく展開まで持っていかないといけない。
 
 世の中、自転車が立てばいいというだけの人もいれば、その形状等にとことん拘る人もいる、そういう所にまで丁寧につきあい出来るようにしないといけません、まだまだ修行が足りてないねえ。

 DSC_6976_convert_20191006222613.jpg

 とりあえず、第一弾は終了。多少時間を掛けても、信頼関係の上に、この車体をどう持っていくか?じっくり今後のことは決めていきたい・・・、こういう自転車改良というのもあっていいだろうなあ、いくつかの課題を残しつつ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4181-fbac1a9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター