メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |健康寿命 自転車寿命 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

健康寿命 自転車寿命



 朝靄にけぶる、鉄のマウンテンバイクなんだな。

IMG_1076_convert_20191010093959.jpg

 ゴルディー?あまり聞いたことはないが、鉄フレームであるには違いない。

IMG_1083_convert_20191010094131.jpg

 マウンテンの業界のことはよく分からないが、今の主流は、やはりカーボンなの?マウンテンバイクという落車ありありの競技でもカーボンなのかしら?それとも金属のアルミ?

 シクロクロスレースに関しては、カーボンのようですが・・・。あまりマウンテンバイクに愛情の無い店主としては、その辺のリサーチが全く出来ていません、そもそも競技マウンテンなんてほとんど来ませんしね。

 しかし、絶滅危惧種としての鉄マウンテンの存在感のようなものはちょっと理解出来ます。やはり、鉄マウンテンなんて目にしますと、オーいるいる、と思いますもんね。

 こいつのメンテということでやって来た。

 IMG_1075_convert_20191010093922.jpg

 まずタイヤなんだが、太い物が好きということで、2.1インチ幅のものが付いていた。やはり太いんだが・・・。

 この手の鉄マウンテンにどのくらいのタイヤまではけるのか?なんて思ったら、ちょっと試してみたくなった、ので、なんと当店では珍しい、それよりも一回り太い2.3インチのタイヤを付けてみたんだが・・・。

 フレームとしてはまだ余裕がある、次回はまた、今度は二回り・・・かな?気に入ってくれるといいなあ。

 サスペンションの無い車体にこの手の太めを履くのは一つの選択肢だと思います、やっぱりサス代わりになる、いや、サスよりいいなあ・・・、個人的には。

 IMG_1077_convert_20191010094022.jpg

 まあ、いつものように、ワイヤー周りを交換して。

 IMG_1078_convert_20191010094039.jpg

 チェーン周りの点検と交換、この神経系のメンテでだいぶよくなる、ある意味この辺だけをちょくちょくやっていれば自転車なんてほぼ半永久的に乗れるじゃ無いの?高機能のままね。

 IMG_1087_convert_20191010094216.jpg

 前後にカンチブレーキが付いています、実はもう少しワイヤーの調整も必要かな?という感じですが、まあ、効かないですね。

 懐かしいくらい効かない。かつてのカンチはこんなもん、それを承知で乗っていれば、危なくはないんだが、今のブレーキの感覚だとしたら、危ない、確実に危ないんであります。

 で、みると・・・、

 IMG_1084_convert_20191010094144.jpg

 ディスク台座が付いていますよ、この鉄フレーム。
 
IMG_1085_convert_20191010094159.jpg

 形式は今は主流ではありませんが、台座ありです、なんか柳さんの仕事みたいに補強もついていますね。思っているほど古くは無いフレームなのかもしれませんな。

 まあ、フロントだけでもディスク化・・・という選択肢はありかもしれません。正直もう少し効いた方がいいかもしれないんでね。

 IMG_1081_convert_20191010094115.jpg

 バックスキンのサドルが付いています、攻める車体では無いんでしょうな、シックでいいですね。

 そうそう、もう一つミッションが、

 IMG_1079_convert_20191010094053.jpg

 黒の荷台付けというやつね、スッキリ系を付けておきます、ダボもあるし、まあ普通につきます。

 IMG_1088_convert_20191010094234.jpg

 こんな感じで完成したんでありますが・・・。少し気になる話であります。

 持ち主の方、私もう60なんで、後乗れて10年かと思うんですよね、なので、その10年もたすためにメンテをお願いしたい・・・。

 なるほどね、終活とは言わないまでも、ご自分のある種の限界を意識しての動きなのでありましょう。そういうことも大切なのかもしれませんし、店主もその手のことを意識することはあります。

 現実問題平均すると70ぐらいが自転車に関する分水量なのかもしれませんね、さすれば店主もあと15年か。15年・・・、15年前が40でほんのちょっと前だった印象がある、ということは70になるなんて後ほんの少しだろう、あと少しで来てしまう、仮に健康に問題が無いとしても。

 焦っても仕方ないが、来るものは来る。その前にお迎えなんてことだって大いにありうるが。

 60の方があと10年と決めてのメンテ、受けるこちらとして、イエイエまだまだ、70代だって!と励ましますわ。そうある意味健康寿命ということで言えば、70くらいからの個人差の開きというのはすさまじいかもしれない、ある人は完全隠居だったり、または病床に伏している方もいるだろうし、元気で商売!大活躍している人も、ソコソコやっている人もいるだろう、中にはヨット仕立てて世界一周なんてやらかす人だっている。

 本当死にそうな方から、ウルトラ元気な人までの格差、個人差のすごさは70代は圧倒的かもしれない。

 そして、底辺が元気であるなら、健康寿命ならぬ、自転車寿命というものをできるだけ長く保って欲しいと思うのは店主だけじゃないだろう。そのために自転車屋として出来ることを精一杯やっていかねばならない。
 
 と同時に、乗り手の方にも、乗り続けるという動機の確保と、実際に乗り続ける時間の確保を励行していただきたいと思いますね。

 やはり、色々あって、家族や周りの人たちから、自転車は危ないからそろそろやめて、なんて言われるのも70代でありましょう。そうか、それもそうだ、と一度やめてしまったとしたら、これは大事、本当にやめることになってしまいます。

 つまりは乗れなくなってしまうということですね、または再度乗れるようになるためには相当の時間と訓練が必要になるということを意味すると思います。

 当店のお客さんの最高齢者は94歳、未だに現役で自転車乗って当店の前を挨拶して通って行かれます。元マタギ、そんじょそこらの体力では無かったんでしょうな、そうした土台は個人差が出る高齢者、だとしても乗り続ければ90代でも乗ることが出来るということの確証でもあります。

 当店前の福祉会館でも高齢者の方が器用に自転車に乗っておられます、あの方々だって三ヶ月乗らなくするだけで、その大半の人が乗れなくなってしまうでしょう。

 ということは、それだけ自転車に乗っているということは、脳の刺激をしているということなんじゃないか?と思われる訳なんですね。

 自転車寿命・・・、こんな言葉を流行らせたい、あなたの自転車寿命はいくつですか?

 それを伸ばすために、供給側で出来ることはまだまだあるはずです、すでに超高齢者社会、社会政策のオペレイトを間違えてしまった結果としても、すでにそれが現実だとすれば、自転車屋は自転車寿命を延ばすべくやるべきことするしか無い。

 あと10年?いや、ご存命であれば30年乗りましょうよ、実際乗っている人もいるんですから・・・とその姿勢でやっていきたいですね、なんて言ってる店主自身も、あと何年だ?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4186-ae9516e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター