メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |復活クラシック車!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

復活クラシック車!!!

しかし、クラシック車は美しいですねえ。とくとご覧ください。



ディレーラーはサンツアーの5速!20070213102840.jpg


ブレーキは・・・、というと
20070213102854.jpg


オヨヨ、これは最近のロングアーチのブレーキだ。
で、リムはとなると・・・

20070213102912.jpg


オ!16Bゴールド・・・、競輪リムじゃない。

なんでか?
実はこれは事故車のリメイクものなのです。
後から車に当てられて、後輪のリムがポテトチップ状態に。
フレームに狂いがないので、後輪組み直して、再出発ということなんです。

ちなみに、本当久々に16Bゴールドを組みましたが、いいッスね!

さすがプロ仕様だけに精度が良いですわ。
あとロープロファイルというのも再度ホイール組の勉強になりますね。

もし、自分でホイール組んでみたいというのであれば、このリムがおすすめですね。スポーク一本一本のテンションを体感できます。
逆にヴェロシティー系のディープリムなんかで組んだら、リム自体が丈夫で頑丈だから、スポークのテンションが多少ばらついても組んだ気になれます。つまり、組み手が大ざっぱでもなんとかできるというところが、落とし穴になるんですね。

その点16Bは、最初から丁寧にやらざるを得ない、ここがいいんです!!!

話を戻して、事故車の傷跡をお見せいたしましょう。
コレ!
20070213102929.jpg

左クランクですが、曲がっているでしょう?
わかりにくいかな?

では、取り替えたクランクと比較してみますと、コレ!

20070213102950.jpg


グンニャリ曲がっているのが分かりますよね。
いいですか?クランクがですよ!
クランクが曲がったんですよ!

一瞬の衝突にどれほどの力がかかったか、と想像してみてください。ちょっとしたプレス機並みの力がかかったんです。

この力がもし人体の脛なんかにかかったとしたら、もう粉々でしょう・・・。ゾッとしますね。

この曲がりがなんと、
20070213103003.jpg

チェーンステーに干渉していたんですね、で、コレ単体だけを交換したというわけでした。

幸いライダーのS水さんにケガはなく、不幸中の幸いです。

しかし、このS水さん、できあがった自転車を取りに来た際、ヘルメットを持って来なかったということで、恐る恐る帰って行かれました。

こういう慎重さは私好きです。
一定長距離乗るのなら、ヘルメットは大切ですね。
ヘルメットは大切です。
事故をやってから、ほとんど気づくんですが、ヘルメットは大切ですよ!

昨日納車したK嶋さんには、生まれたての赤ちゃんがいます。納車条件にヘルメットの着用をあげましたら、当日しっかり持参され、無事ご自宅到着されたようです。
こういう慎重さって好きです。

クランク交換とホイール組み直し、ブレーキ交換をしたら、このクラシック車は復活しました。
あの美しい姿態が、再度街道を風のように走る。とても良い仕事をさせていただきました、私自身がとても満足しています。こういう仕事っていいです!!!
ご依頼ありがとうございました。

そして最後に遠景より

20070213103019.jpg


芸術作品と一緒に!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/42-51ebd0f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター