メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |TRP ディスクツーリング車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

TRP ディスクツーリング車



 今回のサイクルモード場外に組み付けて持っていった一台の全貌がこれであります。

 DSC_7274_convert_20191107202016.jpg

 鉄フレームに軽めの磨きを入れて、スモークをかけたもの、渋めでいきました。

DSC_7266_convert_20191107201846.jpg

 革サドルにしてみました。

 会場がシクロクロスときて、ディスク車体がメインとすると、大体、アア、あの手のタイプねということは想像つきますね。今やシクロもカーボン車体が主流と来ています。

 であれば、逆張り、鉄で行きましょう、しかも鉄のシクロクロス車だとまだありがちなんで、その対極にあるようなツーリング車でいかないか?ということで組んでみた。

 渋めのツーリング車なんだが、ディスクブレーキという、新旧の取り混ぜた形にしていこうと。

 DSC_7267_convert_20191107201857.jpg

 本来なら革サドルに合わせて革バーテープなんかを使いたかったですが、諸事情で、疑似革。それと・・・

 DSC_7268_convert_20191107201906.jpg

 これ、TRPの現行エアロブレーキなんだが、渋いでしょ?こういうものも作っている、現役バリバリの競技志向・・・だけでは無いというのが面白い。

 DSC_7271_convert_20191107201940.jpg

 パーツ類もできる限りシルバーを集めてみた。

 DSC_7270_convert_20191107201928.jpg

 この辺なんかも、ちょっとレトロ系のツーリング車を意識する。そして、ここから

 DSC_7269_convert_20191107201915.jpg

 ロープロファイルの銀リムに、スキンサイドのタイヤを履かせる、これもまたレトロ風、ところがハブ周りを見るとディスク化されている。

 DSC_7275_convert_20191107202028.jpg

 これが、当店でも今後とも推していきたい、TRPのハイブリッド型ブレーキ。ワイヤーで引く油圧ブレーキ・・・。

 ブレーキレバーからキャリパーまではワイヤー、通常なら油圧なんだが・・・。そしてワイヤーで引かれて作動するところが油圧の形式を取っているということ。

 この手のワイヤーと油圧を両立させているブレーキというのは珍しい。これぞTRPならではの発想といってもいいかもしれませんね。

 この両者を合わせるメリットって何か?

 まずは油圧故に、両サイドからローターを夾む、そして油圧の構造上、制動力は高い、これはメリットでありますな。と同時に、ワイヤーで引くことで、実はワイヤーの引きシロの調整が各種好みに合わせて、かなりの自由度が効く、という油圧オンリーではなかなか難しいこの辺のタッチ調整が、ワイヤーブレーキと同じ感覚で出来ちゃうという画期的なものね。

 確かに効くし、ブレーキの引きの調整がらくだ。

 当然、この展示車では左右のブレーキの引きを変えて展示してみた。解説としても、左右の引きをほぼ思い通り、好み通りにできるということを示してみたかった。

 そして、キャリパーないの油圧部分だが、最短距離で、ホースなどにつながれていない、ということでメンテが簡単でしょうな、大きな衝撃等でオイル漏れが起きない限りは、ほとんどこのままで乗り続けることができるだろう。

 ある意味いいとこ取りであります。

 そして、今でこそSTIと油圧ブレーキ一体型のものが105当たりでも登場してきていますが、なんか、あの辺のSTIの握りってゴッツくないですか?

 店主にはゴッツ過ぎますね、長距離のると疲れそうな気になります。そういう時に、お好みのワイヤー引きのSTI、エルゴパワーなどを使って、コンポを組んで、最後ワイヤーでTRPのこいつにつなげれば、なんちゃって油圧の体験が出来ますね。

 実際効きますしね。当店では、こいつを中心に大いにTRPを推していこうと思います。

 DSC_7273_convert_20191107202004.jpg

 そして、最後にツーリング車体の真骨頂をお見せするとしたら、ここ。

 Wレバー。これぞ新旧入交のツーリング自転車ということにしたというわけであります。

 DSC_7265_convert_20191107201835.jpg
 
 ありがたいことに、会場でも質問攻め、撮影組など、多くの人々の関心を引いていた、といっても過言ではありませんね。

 このように、TRP独自のハイブリッドのおかげで、パーツ類も新旧の合わせ技が可能になります。

ワイヤー引きのシフターとの相性もいいですね、一時こいつは過渡期の製品か?とも思いましたが、けっこうシクロの選手でオイル系を信用していなくて、ワイヤー信仰の強い人もいますので、過渡期どころか、立派な機材としての選択肢として、今後ともあり続けるであろうし、当店もレース、ツーリングと幅の広い観点から、このハイブリッドブレーキの普及にも尽力したい、と思うようになりました。

 そんなこんなのお披露目でありました。このツーリング車、整えるところ整えたら、売りにも出しますので、もう少しお待ちください!多分とあるタイプの方々にはたまらない、一台となっているでしょうな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4215-7644e959
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター