メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロードエンド対策 ホイール替え tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロードエンド対策 ホイール替え



 小柄な方が乗る、650Cのレーサーですね。これもまたフランケンのような寄せ集め。クランクがミケ、ディレーラーがシマノ、そしてシフターが、

DSC_7594_convert_20191128174235.jpg

 今は亡きカンパのゼノンです。よくこんなの組んだよね。当店由来のホンダ劇場さんの産物。うん、なんとなく彼らしい感じはプンプンするな。

 で、何が問題かというと。

DSC_7579_convert_20191128174042.jpg

 リアホイール全体。もうスポークも折れてはいるが・・・、それ以上には

DSC_7580_convert_20191128174059.jpg

 この一見万能名はずのロードエンド、これが強く踏み出すときにホイール全体がクイッと曲がってしまい、タイヤがチェーンステーに干渉し、車体が急停車してしまう、ということが起きてしまう。

 店主も経験ありです。クイック自体をかなりきつく締めても、マジ踏みするとホイールが曲がって同じ現象で車体が止まってしまう。下りでの踏み出しなどは怖いね。

 そこで、それを動かなくすることの対策と含めてホイール組みの依頼が飛んできた。

 さて、どうするか?クイックだと動くとすると、同じ中空シャフトを六角で締めるやつもなくはない。ただ、それが動かないという保証が無い。

 さすれば、シャフト交換して、ナット締めにするという手は有効だろう。出来ればそこまで大仰にしなくてチェーン引きのような金具でもあればいいが、ロードエンドには取り付けは不可能だ。

 では、シャフト交換で?

 DSC_7589_convert_20191128174125.jpg

 こんな感じかな?

 DSC_7593_convert_20191128174213.jpg

 リムの種類が極端に少ないという弱点が650cには存在する。日本人、アジア系の体格からいうと650cはもっと普及、定着していいサイズだと思うんだが、どうしても長いものに巻かれがちな状況では700Cの天下がでかすぎる。

 タイヤからリム、ホイールに至るまで700Cの我が世の春だ。もう少しなんとかならないか?といつも思うが、小さい店がほざいても仕方が無いくらい、650cのその辺は弱すぎる。

 アレクシア、マビック・・・あとは怪しげな・・・メーカーしか作っていないんじゃないか?

 DSC_7590_convert_20191128174138.jpg

 スプロケ、タイヤ等継続して使えるものは戻してやる。

 DSC_7591_convert_20191128174149.jpg

 そしてお約束がこれ、中空シャフトを外して、通常の無垢のシャフトに入れ替える。そしてナットで鬼締めする。

 DSC_7592_convert_20191128174202.jpg

 まあ、これでズレることはないだろうね。その分、15ミリのレンチは携行しないとパンク修理などが出来なくなる、そこが面倒と言えば面倒だ。

 自分に合った、携行に便利な工具が見つかるといいですねえ。

 DSC_7588_convert_20191128174113.jpg

 はい、完成。装備なんか見ると、かなり走るお方らしい。調布で小料理屋さんをやっているのだそうだ、多摩川の近くかな?

 ちょっとこれでちょうきょり走ってみながら、様子を見てください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4238-cc2f0149
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター