メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |本当に本当の最後かな?屋根屋根作戦 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

本当に本当の最後かな?屋根屋根作戦



 九月の後半より始まりました、屋根屋根作戦ですが、もうさすがに、かけるところはないだろうとこの店主も思っていたんでありますが。

 なんかでも片づかない・・・と思っていた、その根をしっかり見極めると・・・。普段使いの自分たちの自転車が、ドッカリ店の前を占めていて、それが普段使いため、まあ、野放図なんであります。突っかけの下駄履きをいちいちそろえて、向き変えてなんかしませんよね、脱ぎっぱなし、履きっぱなし・・・という、まあそんな状態だったんです。

 その占める面積は、決して少なくは無い・・・。コイツラをどこか1箇所に集めてまとめるか・・・と。

 さてどこにどうやって・・・・?自転車は普通に置くと普通に一台分のスペースが取られますが、立てておくと、その半分以下の面積に収まりますね。

 立って半畳、寝て一畳ってやつね。

 そこで、日常使いの下駄履き君達にも立ってもらおうと、そのためにはそれなりの設備・・・というか場所を整えてやらないと、ということになる、そうなると、どうしてもまた屋根という選択が持ち上がってくるんであります。

 DSC_7596_convert_20191130012000.jpg

 このカーゴバイクの左サイドの奴らが、日常使いの下駄履き君達。意外といい位置取っている、ここがまるまるあくことが出来れば。それなりに店らしくまたは、別の何かに使えるだろう、見た目も悪くはなさそうだし。

 よし、ここでしょ・・・。

DSC_7597_convert_20191130012017.jpg

 既設の単管を利用して、その延長に屋根をかけるようにする、今回はポリカも底を尽きたので、新規購入・・・仕方ない、先行投資だと思おう。・・・何つって、この最大級の不景気、半年後に店閉じたりしてね・・・。

 相変わらず、自転車仕事やその他雑用と並行してやるので、通常なら三時間もあれば出来ることでしょうが、休憩、夕食などを挟み、終わったのはもう夜でありました。

 DSC_7600_convert_20191130012039.jpg

 こんな感じに、仕上がったんですがもう暗いので、微調整等は明日以降にということで、しかし、肝心の屋根がよく見えないね。

 下から見ると、

 DSC_7598_convert_20191130012028.jpg

 はい、しっかりと120センチの幅で、屋根が付いています。

 折角できあがったので、仮でありますが、実際の自転車収納をやってみましょう。

 DSC_7602_convert_20191130012050.jpg

 まあ、ざっとこんな感じですよ。自転車がほとんど、たたきの上の中に収まって、その前の空間がバッチリ空いた。

 この屋根には、トヨを付けて、その下に横断幕のようなもの、暖簾のようなものをぶら下げたら、ちょっと店っぽく見えやしないか?なんて思うわけであります。

 徐々に、片付いていきます、まだ道半ばですが、そろそろ新装開店のめども付いてきたように見えます。

 そして、合わせて、鉄箱の・・・、

 DSC_7448_convert_20191120201841.jpg

 こちらなんですが、

DSC_7449_convert_20191120201850.jpg

 利用法、活かし方等のアイデアがありましたら、そちらもまだまだ募集いたします、何らかのヒントでもいただけたら、ありがたく存じます!

 新装開店が、同時に閉店セールにならないように・・・、よろしくですぜ!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4239-36b1d0b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター