メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |前転小僧菊之助号 生還 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

前転小僧菊之助号 生還



 当店の御常連さん・・・というか、良き理解者・・・というか、支援者・・・まあ色々形容の仕方はあるんですが、まあお世話になっているお方がおられまして、そのご子息さんの自転車が緊急入院ということになりました。

 どうも前輪に枝か何かが入って、車体ごと前転してしまった、という。前転小僧か・・・。

 そしてそのあと走ってみると、なんかまっすぐ走らない、よくあることですが、落車のあと、手放し運転すると、まっすぐ走らないという現象、きっとフレーム等のセンターが出ていないんじゃないか?という疑いがあります。

 DSC_7774_convert_20191219000900.jpg

 メリダのアルミときている。運悪いわ。仮にフレームが曲がったとしたら、クロモリだったらかなり高い確率で元に戻すことがで来ますが。アルミでしょ?アルミは一発曲げまでは出来ますが、二発目以降割れるなんてことがあります。そして全体として固いので、曲がったものを直すことはほぼ不可能、といってもいいでしょうね。

 仮に不幸中の幸いで、フォークだけが曲がったことが原因だとしたら、そいつは交換すればよし。さてどう出るか?

 フレーム単体にして、柳さんにお渡しします。

 DSC_7918_convert_20191219001033.jpg

 フレームには異常なし・・・、目視でフォークにもしかして損傷があるかも、ということでありました。確かに言われてみると左右対称じゃない・・・。

 ただディスクブレーキがあるんでね・・・、そして計測の結果、左右非対称に見えても、フレームのセンターにホイールが行っているので、、問題なし!という判定が出ました。

 ならなんで走りに不均一が出たのか?

 どうも、前輪の触れ・・・が原因かな?これは店主自身が修正したんで、あり得るだろうと推測できる。ホイールに枝が挟まっての前前転小僧状態だと、スポーク等に折れなどが出ていてもおかしくはない、または一部に極端な「く」の字になっていてもね。

 幸い目視で確認できるような損傷はなかった、その代わり、立て振れのスゴイのが出ていましたな。ある意味たんこぶのような感じね。

 ただこれはスポークの宥めでなんとかなりそうという感じで、本当に緩めることを主体に、ホイール全体を宥めるように調整していく。出っ張りばかりをスポーク引きで取ることはしないで、他を緩めて、全体を膨らませるイメージで、一度ボワッとざっとふやけさせたあとから、また宥めるように少しずつテンションをかけていく。

 ホイール全体の緊張が取れて、ボーッとしている状態から徐々に目を覚ましていくような感じかな?完全ではないが、走りながら、立て振れが気になるような感覚は全く消えた。

 急がば回れとはよくいったもので、この手のホイールの修正は緩めて膨らませてからまた締める、その際に外的な力による変形などに注意しながら閉めていく、局所的に締めて直す手術的方法より、漢方のように全体のバランスの中でそれを吸収していきながら患部をならしていく感じでしょうかね。

 もちろん限界はありますが、今回はそれにてほぼ再生。

 さて、組み付けだ。

 DSC_7912_convert_20191219000931.jpg

 ウオー!今流行!デカイスプロケに、その向こうにディスク。ほぼ完璧じゃない。

 DSC_7913_convert_20191219000941.jpg

 前シングル・・・。これって単純でいいと言えばいいよね。いずれ店主もこういう形式にするのかな?いやいや、レーサー擬きは、やはり前二枚だろうなあ・・・。でもいさぎいい感じはするね。この手が好きな人の気持ちも分かるな。

 しかし、捨てるこの大切さ、あれもこれもじゃなくて、あれかこれか・・・、重要だよね。

 どうせ来年デュラエースが12速になるんだろう?誰が喜ぶの?ダウンヒルではスラムやTRPが7速を出している。コースによってはそれでいいということだろう。

 だったら、ロードだって、そうした選択肢もあっていいはずだ。これをして、メーカーファーストではなく、本当のアスリートファーストだ。アスリートの脚質や、コースによって、枚数が変わったていいんじゃないか?まあ、メカニックは煩雑になるが。

 少なくともレギュレーションも日々メンテの煩雑さも関係の無い自転車愛好者は、この辺もっと自分本位、乗り方本位、コース本位に拘ってもいいと思うがね。

 DSC_7914_convert_20191219000952.jpg

 前シングルなので、右のダブルタッチだけにシフト機能があって、左は単なるブレーキレバー。このダブルタップ。

 DSC_7915_convert_20191219001001.jpg

 ちょっと慣れがいる、店主だけかもしれないが、エルゴ好きからすると、どうしても親指のシフトアップを探してしまう癖がある。

 ただし、これはあのオランダ修行坊主の郷くんから指摘を受けたんだが、

 DSC_7916_convert_20191219001011.jpg

 この状態、つまりシフトレバーを手前に引いた状態から、シフトができるというアドバンテージがある。もちろんダブルタップなんで、この状態からシフトアップもダウンも両方できるということだ。

 これって、ちょっとしたメリットだと思うんだが・・・、ことにヒルクライムの時など、ちょっと有利な気がするんだが・・・。

 まあ、残念なことに、大変残念なことに、日本ではスラムコンポを選択するのは非常に難しい、値段的にも、入手方法にしても、その辺もう少しなんとかならないのかな?と思いますなあ。

 そもそもスラム自体が日本の市場を相手にしていない?のかな?

 DSC_7909_convert_20191219000909.jpg

 とりあえず、前転小僧菊之助君は、最低コストで、再生したわけで、店主らが組み付けを再度したことが、よりよき方向に向かってくれればいいと思うなあ。

 しかし、なんで前転なんてことになったんだ?その辺の検証もしないとね。

 まずはシメシメ!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4257-a767a6af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター