メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |チネリからチネリへ載せ替えの巻 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

チネリからチネリへ載せ替えの巻



 アルミのレーサーがやって来た。

DSC_7922_convert_20191219235742.jpg

 チネリね。チネリというと、フレームもさることながら、衣類も含んだ周辺パーツのイメージ強いですね。フレームは名だたるものもなくはないんですが、定番以外はついでに作っているという感じがします。

  まあ、ガチでフレームで勝負するメーカーと比べてですが。

 とはいうものの、10年ほど前に載せ替え施工した、鉄のチネリは走ったなあ・・・。パイプもちょっと独特だった。あの走りは実直で、こういう自転車が増えるといいなあと思ったものだったが。

 ということで、こいつからパーツ類を外して、持ち込みパーツ合わせて、再度新フレームに移植、という施工を承る。

 DSC_7928_convert_20191219235808.jpg

 次もまたチネリなんだが、素材がアルミからカーボンにかわっている。

 その前に、

DSC_7924_convert_20191219235756.jpg

 このフレームにはディレーラーハンガーがこれ一個しか付いていなかった。特にカーボンフレームの場合、ここがわざとだと思うが華奢に作られている。本体を守るために、わざと壊れるように・・・と思われるほどね。

 なので、極端な話、風で倒れただけで、このハンガーがまがっってしまうことだってある。

 ということなので、このハンガー自体は二個以上は持っておかないと、心配ですよ。ここが折れただけで、このフレームは使えなくなる・・・、そういうことなんであります。

 正規ルートで取れればいいんですが、海外サイトからや、ヤフオクなど個人から引き継いだものには、この辺は自己責任ということなので、しっかりと自分で確保しなければいけません。

 DSC_7943_convert_20191219235829.jpg

 元々付いていたクランクの移植だったんだが、新フレームのBB規格が異なっていたので、取り直し。86.5というソケットが必要だった。

 このBB規格と、ヘッドの規格はちゃんとメモしておくとかして、しっかり把握しておかないといけません。いろんな形式があるので、それに合わせてちゃんと対応しないとダメなんですね。面倒で、ショップの店主ですら、一瞬分からなくなることがあるくらい。

 DSC_7944_convert_20191219235837.jpg

 腕上げフロントメカ、一世代前の形式ですね。この角度にばらつきを設けてセッティングするなんて、やりにくいことこの上ない。そんなわけでか、早々に今の形式に変更されてしまった。

 DSC_7945_convert_20191219235848.jpg

 一昔前なら、ワイドレシオ・・・・と思っただろうが、今日のワイドレシをの目で見ると、まだまだおとなしいわね。

DSC_7947_convert_20191219235900.jpg

 STIをちょっと内向きにする、この辺は前の車体からのものをできるだけ踏襲することです。

 DSC_7948_convert_20191219235913.jpg

 この辺のスペーサーの数や、フレームサイズの異なったフレームへの移植となれば、実質的な量の割合などで、ざっと合わしていく。

 DSC_7951_convert_20191219235934.jpg

 シートスレーブリッジが、妙に反っている。形もチネリの狙い通りなのかな?

 DSC_7950_convert_20191219235924.jpg

 トップチューブの流線型とでもいいましょうか?

DSC_7952_convert_20191219235945.jpg

 BB付近のこうした膨らみ等は、走るための効率を考慮してなのか?それとも、見た目重視なのか?イタリアもんはこの辺がよく読めない。

 DSC_7938_convert_20191219235819.jpg
 
  そう言い忘れたが、色はまさにチネリ!というカラーをしている。

 そう念願のカーボンにしたいということだった。確かに、このフレームは走りますね。スイスイと走ります、それなりに快適ですが・・・、なんか鉄のような粘りというか、ねじ込んで伸びていくようなスピード感とはちがいますが・・・。

 乗られる方にしてみたら、カーボンにして良かった・・・と思えるだろうなあ、きっと。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4258-2413293d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター