メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |音がする どこだ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

音がする どこだ?



 柳さん作のツーリング車であります。かなりマニアックなお客さんの乗る車体。頑丈、耐久性重視、大雨の中でもツーリングにでかける温泉自転車ハンターでもある。

 クランク回すと音がするんですよー・・・・。

 出たよ・・・。この音なりは前にも何度か書きましたが、もう雨乞いのような祈る思いで、疑わしきところをつぶしていく・・・しかない。

 今回はクランク・・・とすると、BB周りかもしれないね。イヤ・・・待てよ・・・。

 こいつは実はそんなに前ではなく、確かフィルウッズのBBを交換したばかりだぞ。フィルウッズと言えば、アメリカ的耐久性の権化みたいな奴、とすれば、BB以外で音なりするところを探すべし・・・となる。

 正しくランクを回しているときに出る音なので、クランク周り・・・、及び足を回している関連の箇所から音が出ているということね。決してスポークがセンサー等に干渉して出でるような種類の音ではない・・・ということか。

 すると、

 DSC_8021_convert_20191226015712.jpg

 まずはフィキシングボルトだな。テーパータイプの圧入ものなんで、ここが緩むと音なりの原因にはなり得る。ハイ、締めてみましょう。確かにネジしろはあった・・・。

 しかし結果は白、ここを閉めても音は消えず。

 されば・・・、

 DSC_8025_convert_20191226015734.jpg

 ペダル類。まずはペダルとクランクの締め込み、問題なし。

 あとはペダル自身の緩みやガタ。若干右ペダルに緩みを発見!やった原因はここだ!と外してみるに。なんとシールドベアリングと来ていた。

 シールドはボールベアリングと違って調整以前の問題なんで、ガタが出たらそのものを交換しなくてはならない。なんとか叩いて外して、サイズ調べて取り寄せて・・・という行程になるかな?

 ただし、この緩みが原因なのか?別ペダルにて実験。

 結果は、なんと白。別ペダルをやっても音なりは消えず。

 さあ、困った・・・、これだから音なり案件はイヤなんだわ。ドンドン疑わしき場所がなくなってくることの心細さと言ったら。

 今までの経験からペダリングと音なりの関連というと・・・。

 DSC_8018_convert_20191226015649.jpg

 思い出した!ここだ!サドル!サドル!

 踏み込むごとに、サドルには何らかの力がかかる、そのかかった力の影響でサドル自身がきしむことがある。かつてそんな案件があって、サドル周りを締め込んで解決したことがあった。

 DSC_8020_convert_20191226015701.jpg

 特にこの二本ボルトの無段階のやつ。手前のボルトは締めやすいが、中心に近いボルトは締めにくいこともあって、緩みがち。

 そこで六角を入れてみると、やはり予想通り、中心部分の締め込みが甘い、やった!ここだ!

 しっかり締め込んでおいて、

 DSC_8023_convert_20191226015723.jpg

 ついでにピラーのここも増し締めして、はい、試乗してみてください!と送り出す。

 すっかり、音なりが消えてスッキリ帰ってくるかと思いきや・・・。

 なんか音は小さくなりましたが、でもまだ音がします・・・。レレレ、がっくり。

 これだから音なり案件はイヤなんだよ・・・。そして入院、基本中の基本で、最後この前交換したはずの、ほとんど疑うことも出来ないフィルウッズBBを確かめるしかない、ここがダメなら、もうお手上げでしょう。

 すると、

 DSC_8005_convert_20191226015553.jpg

 なんだ?シーリングの材料がすでにボロボロ状態。これフィルウッズでしょ?とはいっても、金属部分ではないので、そういうこともあり?

 そして、BB止めに多少の緩みを発見・・・、やった、これか?イヤイヤ油断大敵だ。

 DSC_8007_convert_20191226015605.jpg

 うん、相変わらずズッシリとして、ものはいい。さてと、

 DSC_8009_convert_20191226015615.jpg

 エエ?もうここまで錆びているの?ちょっと前だったか交換したばかりなのに、大雨でも乗るからかな?

 しかし!やっぱり値段だけのことはあるフィルウッズ。この状態でも回転にゴリが全く出ていない。ヌルヌルと高級BB特有の重くて安定した回転がまだまだ生きている。

 さてどうするか?交換することも考えたが、この回転ならまだなんとか持ちそうだし、実際固定部分に緩みがあったんで、まず錆を落として、十分なグリスを中に積めて、グリスに浮かせるくらいカードさせて、緩みを取れば、音なりは消えるかもしれない・・・。

 DSC_8010_convert_20191226015626.jpg

 BBソケット中ににも錆が、これらを再度タッピングしてフェイシングして、洗浄したフィルウッズを戻し、締め込みをしっかりやって、試乗してみた。

 DSC_8015_convert_20191226015638.jpg

 今回は・・・、今んところ音は出ないようになった。

 イヤー、めでたし、めでたし。安堵安堵!良かったわー。ショップとしても面目躍如なり。

でもって今回確認できたこと、フィルウッズのもの自体の良さは、証明されています、そしていかにメンテが大事かということ・・・ですかね。いいものを使っていても、緩み等があったら、元も子もないということですね。

 ちょうど大掃除の季節です、愛車の大メンテなんてこともやってみること、おすすめします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4264-d8d18a4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター