メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |名車なのでありますから ちゃんとしましょ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

名車なのでありますから ちゃんとしましょ



 カーボンのデローザ、学生さんがお持ちです。

 ちょっくら自分で弄ることもあるそうで、乗りながら弄っている、という感じですね。

 で、弄る本人がなぜが当店に持ってきた。なんかちょっと違和感があるということだった。

 DSC_8049_convert_20191227222743.jpg

 まずこの前輪、フルクラムものなんだが、なんかガタがあるようだと。左右に揺すってみると、若干だがガタがあった。これは放っておいてはいけません。フルクラムのほとんどはシールドベアリングなんだろうから、マジガタがとれなくなったら、調整できません、ベアリング交換しないとね。

 なので、空けてみます。

DSC_8052_convert_20191227222754.jpg

 ハブの脇に六角のボルトがある、こいつを緩めるとキャップが回って外れるんだろう。

 DSC_8053_convert_20191227222815.jpg

 その前に、外側のクイックシャフト受けが外れた。こんな所も、スルーアクスルとの兼用を狙っているんだろうか?メーカーによっては顕著にそのような発想のところがある。クイック受けは今やキャップ状態だわ。

 DSC_8055_convert_20191227222837.jpg

 この銀のシャフトも・・・、

 DSC_8054_convert_20191227222825.jpg

 六角を緩めて回しながら外すと、シャフトも外れ、シールドベアリングが出てきた。やはりシールドだね。

DSC_8056_convert_20191227222848.jpg

 幸いなことにシールドベアリング自身にまでガタは及んでいなかったので、このシールドの内外とシャフトにグリスを付けて、元に戻してやる。先のガタは、締め付けによるものだった、そこが緩むことによって発生する、もちろん放っておいてはいけない。

 そしてもう一つ、厄介があった。フロントディレーラーだ。

 DSC_8059_convert_20191227222900.jpg

 カンパポテンザの腕長フロントディレーラー。こいつの調整がなんともうまく決まらないというj事だった。自分で弄ったらしい、よくあることだ。

 ここで怒ってはいけない、所詮弄らないと何も覚えないからだ。弄って失敗して憶える、この繰り返ししか、メンテの上達はあり得ない。だから、自分で弄ってしまって整備不良にしてしまったことを怒っちゃいけない、黙って直してやることだ。

 DSC_8060_convert_20191227222911.jpg

 カーボン車によくある直づけ台座式のフロントディレーラー。いやいや、実はバンド式が好きな店主、微妙な調整がやりにくいという欠点があるように思うし、ものによってなんだが、この台座自身に剛性が足りないんじゃないか?と思うこともあるんだな。

 最近のフロントメカの剛性はそこそこあるものの、台座に剛性が足りない場合は元の木阿弥である。

 DSC_8061_convert_20191227222921.jpg

 案の定、締め込んでフロントメカを固定したところが、チェーンリンクとの平行が出ていない・・・。こういう所がやり直さないと、この手の調整は堂々巡りということになる。

 かなりの素人の調整にありがちなのは、この堂々巡りの妥協もの、それでもシフティングがなんとかできてしまうので、それで乗り続けて、こんなもんかと思っている、そういう状況が往々にしてあるように思いますね。

 この場合も、インナーローはあまり使わないから・・・といって、アチコチユルユル状態。

 でもね、レースに出なくてもレーサーだから、意地でも合わせないといけないところが二箇所ある。

 それは、インナーローと、アウタートップ。この両極はレーサーであれば絶対にしっかりと調整し出さないといけないところ。どちらかを犠牲にして、合わせたつもりというのは一番よくありません。

 なので、意地でもこの両極の調整はキッチリやりましょう。逆に言えば、この両極が出来ていれば、あとはその間なわけで、ワイヤー調整を厳密にやればどうにかなる、それでもどうにもならないときは、エンドやハンガーの曲がりを検討する。

 シフトとメカによって多少の癖はあるが、そんなもんはご愛敬、レースならコースも念頭に入れての調整もありだが、ほとんどはライダーの癖や好みに従えばよし、というもんだ。

 しかし鉄などを弄り慣れている身からすれば、インナーむき出しがあることが大変微妙な調整には必要なんだが、この手のカーボン系は、オールアウターだったり、フレーム内にワイヤーを通したりと、インナーを直接引っ張ったり、テンションを見たりすることが出来ないのが、ちょっとやりにくい。

 DSC_8045_convert_20191227222733.jpg

 とまあ、できたぞ。折角のデローザなんで、ちゃんとした状態で乗ろうぜ!そんじょそこらの車体じゃないんだから。

 でも自分から弄って調整しようという気は持ち続けること、なんかあったら、尻ぬぐいはしてやるから、自分の車体はいずれ自分ですべてちゃんと面倒見えるようにする、それがレーサーを乗るものの心意気と心得よ!若者よ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4267-ce4b2c9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター