メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |短クランク ブレイク予感 着物だけではなかった・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

短クランク ブレイク予感 着物だけではなかった・・・



 この車体自体、解析不明かと思いますので、そこは流してくださいませ。

 当店にとっての技術的ご意見番、現マッドサイエンティストの登場です。最近当店で出しました、着物用自転車ですが、あの短いクランクがなんかこれからどうも・・・、ブレイクするんじゃないのか?という展開ですね。

 まず、公表してから即このご意見番が反応してくれました。一定の年齢による、股関節等の硬化、身長その他身体的条件を勘案すると、短いクランクが有利ではないか?とどうも思っていらしたようですね。

 まあ、あてがわれたモノを唯々諾々と口開いて使う・・・というのとは真逆の、積極的改良(時に結果的に改悪?)、とにかく試行錯誤を通じてよりよきモノを求める探究心とその高い意欲でもって、感度の高いアンテナを張っておられるところから、ピンと来られたんじゃないか?と。そして来るところはしっかり自分で確かめなければいられない・・・ではないか?と思います。

 早速着物自転車の試乗されて、即これは言い!という結論に達したらしいです。それは早かった、求めていたイメージと身体感覚がピタリとくると結論早いですね。

 何と翌日、この電動系改造自転車を持ってきて、あの120ミリ台のクランクが付かないか?という展開、本当早い。

 ただし、詳細は省きますが、電動クランクって実はクランクとチェーンリンクが独立していることが多く、着物号に付いていたクランクそのものが付くことはほとんど無いんです・・・、困ったね。

 でも大丈夫・・・。自転車カタログ、実用車から子供自転車、はたまた三輪車までじっくり見ていると、アイデアを補強してもらうモノってあるんですねえ・・・。

 DSC_8265_convert_20200121161109.jpg

 これが元々ついていた152㎜のクランク。これでもかなり短い方ですが・・・、それよりももっともっと!短いクランクをご所望です。

 で、電動クランクというのは、実はこの棒状のものが2本左右に付いているだけなんです、通常の自転車のクランクは左はこのように棒状の文鎮が付いていますが、右はチェーンリンクが付いています。

 ところがですね、自転車の車種によって、電動以外でも同じ形式のものがあるんですねえ・・・。

 それは!

DSC_8263_convert_20200121161056.jpg

 これなんです、左右共に無垢の棒状で、ペダルのねじ切りは通常クランクと同じしかも、127㎜ってやつがあるんです!

 何のことはない一輪車のクランクです。なるほどでしょ?一輪車にチェーンリンクはいりませんから、あの子ども達がくるくる回しているクランクは左右共にこのような文鎮無垢棒なのであります。

 コイツを利用して、電動自転車のクランクを短くします。

 DSC_8266_convert_20200121161119.jpg

 付いた・・・。当たり前だが、工夫もいります。テーパー角の問題?

DSC_8271_convert_20200121161140.jpg

 持って短し、見て短し、そして乗ってもも当然短しと。

DSC_8274_convert_20200121161314.jpg

 これハンドルです、いかにいじくっているか分かるでしょ?マッドサイエンス号。

 DSC_8276_convert_20200121161325.jpg

 700Cのマビックオープンプロに、内装11段で組んだホイールをつけています・・・マッド!

DSC_8279_convert_20200121161347.jpg

 そしてサドルにも仕掛け。

 DSC_8277_convert_20200121161337.jpg

 ススーっと伸びるダウンヒル用ピラーを使用しています。ある種こうした発想の先駆的なところを走っていますね。

 DSC_8268_convert_20200121161129.jpg

 一方で、軽量化にも少し熱心で、黄色いテープで偽装していますが、マニアからすれば噴飯物の、タイムカーボンフォークを使ってます。まあバレないでしょうが、見つかったらこれだけでも引っこ抜かれる価値はあるものですねえ。

 そして、後日の感想、踏み出しが圧倒的に軽くなったので、ストップアンドゴーに不安がなくなり、安全の確保もできるようになったと絶賛です。多分これから、この短いクランクについての思考を深めて独自の自転車理論なんかも構築しそうですね。

 元々は、バトミントンの選手。その後ゴルフに独自の理論を持ち込んで栄耀栄華を極めたようですね、今度は短いクランク理論で一本建てそうであります。

 着物号から、思わぬ展開になりそうな、短いクランク、もしかしたら、今までのスポーツ自転車の常識が崩されることも起きるかもよ、欧州の自転車文化から、アジア系の真の自転車文化の成熟化・・・なんてとこにいかないとも限らない。

 短いクランク!ちょっと当分キーワードになるかもね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4293-d7699283
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター