メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |かつての最新兵器はどう居場所をとるか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

かつての最新兵器はどう居場所をとるか?



 イタリア語?アルミフレームの自転車のメンテ依頼が飛び込んできました。

 このペイントだと、どうしてもロード系と思われるかもしれませんね、ところが

DSC_8326_convert_20200123231708.jpg

 サスペンション、結構本格的なんじゃない?いわゆるなんちゃって系サスとは違ってね、ちゃんと使えるサスがついているということは、こいつはマウンテンなんでありますな。

 DSC_8329_convert_20200123231727.jpg

 今でもこのグレードはトップものですが、これはかつてのなん世代前か?調べもしませんが、隔世の感のあるコンポがついています。

 DSC_8330_convert_20200123231736.jpg

 これも当時の一級品のVブレーキがついています。使ってみると効きますよ!だいぶ効きますが、それでも昨今の油圧ディスの小指でも引けるあの制動力を知ってしまうと、これまた隔世の感のあるブレーキと感じられてしまいます。

 確か十年以上前だったかな?マウンテン乗りたちがVは効かねえからなあ・・・という話を聞いて唖然としたことがあったんです。ロード系からするとVは効き過ぎって感じでしたから。

 その頃からマウンテンの人たちのメインはディスクだったんですねえ・・・、いやいや。

 DSC_8328_convert_20200123231717.jpg

 ワイヤー系の全とっかえ。

DSC_8333_convert_20200123231807.jpg

 今見るとこれって、ロードコンポだろう!いいよね、この時代のコンポ類集めて、今のロードに取り付けるなんてことができたらなあ。皮肉でなくて・・・。

 今年は新デュラエース発表の年になるでありましょう。ここで今まで垂れ流してきた、店主の予想を復讐しておきましょうか。

 9000系デュラエースが格が上がります。10000系になるでしょう、しかもデュラエースとXTRの統合コンポとして登場すると思います。最近のシマノのロードコンポは完全マウンテンよりでしょう。

 今のロードコンポと、上の時代のマウンテンコンポ、見た目を比べるとわかるよね、どっちがマウンテンコンポなんだ?というくらいのロードコンポの変容ぶり。

 大は小を兼ねる。ダートを走れるようにしておけば、オンロードは走れるが、その逆は成り立たない。まあ、そんな屁理屈かな?

 左のロードコンポ、中央あたりにグラベル?そして最右翼にマウンテンコンポ。この境のパーテーションを外して、グラデーションにしてしまうという発想かな?

 まあ、ロードのSTIで、マウンテンディレーラーが引けたら、また別の意味では面白いんだが・・・。

 この予想、当たるかな?でも実態は遠からずになるんじゃないか?と変に無根拠に自信ありなのだ。

 話を戻すか。

 DSC_8332_convert_20200123231756.jpg

 これがマウンテンコンポのトップだったんだから、いい時代だったんだよね。ねえ、もろロードじゃない?シルバーでシンプルで、いいよね。

 DSC_8335_convert_20200123231817.jpg

 今は知らないが、かつて軽量パーツで有名だったな、カーボンピラーがついています。

DSC_8331_convert_20200123231746.jpg

 マビックの当時の決戦用のホイールなんでしょうか?硬いですね・・・。

 DSC_8324_convert_20200123231647.jpg

 これが全貌ね、このアルミフレームはイタリアのロードフレームみたいだよね。でもスペック見ると何十年か前のマウンテンの戦闘機だったわけだ。

 でも、今このスペックで大会に出るひとはほとんどいないでしょうね、いろんな現実的条件からして無理なんだと思いますがね。でも強い人が乗れば、それなりに勝てるのかな?

 ロードでいうと、74デュラの時代かしら?もちろん強いやつが乗れば、それなりに勝負にはなるかもしれませんが、制動力等が違うことを考えると、難しいのかな?

 こうしたかつての戦闘機、時代が過ぎてしまうと一体どうなってしまうのでしょうか?という課題を考えるのは結構面白いのかもしれませんね。

 少なくとも六十年代の鉄フレームのロードレーサーなどは、現役も引退したところからもっとカジュアルな乗り方に合わせることは可能でしょう。むしろ、その歴史を含めてかっこよくもできると思います。

 マウンテンはどうかな?店主はカラッキシなのでわかりませんが、鉄のマウンテンフレームなんて、何かのモードとして持っていくこともできるかもしれませんね。

 年代が経って、もう古典の領域に入ったものはそれなりの活かし方が確立しているのかもしれませんが、問題なのは、古典の域まで入っていない、ちょいと中途半端な時期にある車体をどういう形で、意味上の再生をしてやることができるか?ということは、面白い課題じゃないか?と思います。

 上の車体も、通勤自転車として実用的には相当走っているようですし役には立っているようですが、もう一味、枠としてのジャンルというか、モードのようなものを帯びると、それにつられて惹かれてくる人たちも出てくるんではないか?なんて勝手に思います。

 そういう意味で、自転車は走ればいいってだけではない、と店主は強く思うのであります、考えないとね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4297-2e6b5046
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター