メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手組の暖かみ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手組の暖かみ



 年代物のXTRの箱がやって来た。この頃のマウンテンコンポはむしろロードに近かったのかもしれませんな。

 そう今でこそねじくれたようになっていますが、元々スポーツ自転車のパーツのはロードがメインだったんですよね、これ重要。ズーッとロードパーツだった、そこについ最近になって、アメリカ辺りでビーチクルーザーを改造してできたのマウンテンバイクのもとで、そこにはロード系のパーツが付いていたんでしょうな、当然のこと。

 だから、最初のマウンテンバイクのパーツはロードパーツを参考に作られたに違いないですな。考えてみれば、当たり前ですがね。

 DSC_8380_convert_20200127222121.jpg

 この持ち込まれた年代物のXTRでもって、ホイールを組んで欲しい・・・というご依頼。当店ではよくある話なんですが、完組が主流となっている現代、その内ホイールというものがリムハブスポークからできてる構成物だという事すら分からない人たちが出てくるのかもしれないですね、いや、すでにいるのかもなあ。

 だから、ホイールを組んで欲しい、という要望すら出てこなくなる、ホイールはもう完成してあるものと頭からきめこんでいるわけだから。

 それをそうじゃなくて、三つのパーツから組み方まで含めて自分で思いの通り組めるんだよ、ということの火を絶やさないようにしないとね。まさに風前の灯火だよね。

 DSC_8383_convert_20200127222058.jpg

 しかし、この頃のハブはたとえマウンテンのものであっても、なんか光っているように見える。もう店主が年寄りだからかな?そして、今は黒パーツがあふれかえっている、作る方は黒しか売れないからというだろうが、買う方からしてみると、黒しかないからとしか言い様がないんじゃないか?まあ、その辺鶏卵論争になるのかもしれないが。

 懐かしのXTRのハブがやって来て、さて隠し持っていたリムを持ってきたのがこれ。

DSC_8379_convert_20200127222139.jpg

 アラヤものだわ。ロゴも凝っている、札に使われている、偽造できにくいあれのようだ。そして、リム幅も結構あるねえ。

DSC_8386_convert_20200127222025.jpg
 
 アラヤにしては、ジョイントが雑に見えるが、これもまた初期ものをどこからか持ってきたのかな?こうしたものをどこからか集めて持ってくるのは、あのニシキのアキラさんなのだ。知らない人は、検索してみると多分当店のブログでヒットするだろうな。当ブログ内では地味な有名人。あと少しでサブスリーに届くランナーなんだが、フルタイムの堅い仕事をしている。

 将来絶対に自転車屋にしてやろうと店主が狙っている、人物でもある。しかし、よくまあ、どこからか、年代物の面白いものをいつも探してくるよね・・・。

 DSC_8384_convert_20200127222048.jpg

 スポークはDTものをあちらからご指定。少量で発注できるようになったのは、マルイさんのおかげ。星なら在庫できるが、DTは高いのと百本単位でなんともやりにくかったんだが・・・。

 そしてもう一つご指定が、八本取りという指定。八本というと交差するスポークの裾野が広がるので、長くなる分重くはなるが、頑丈になるという組み方。

 競輪用のホイールは、八本取りということでレギュレーションとして決められているほどだ。

 DSC_8385_convert_20200127222039.jpg

 内がけのスポークがハブのフランジを抱えるようにして、捉えている。これ数年使って、ハブだけを摘出しようとすると、フランジの穴にそうように、スポークによってもまれた溝のようなものができるんだが・・・。

 これすなわち、ハブの穴つまり、スポークの首だけで支えているのではなく、フランジ全体でつまりスポークの首下10ミリくらいでもって、強度を支えているということの証左なのだ・・・と昔聞いたことがる。

 スポークの組み方は色々あって、それらの説それぞれにそれなりの理屈があると思うが。店主は進行方向に内がけをするいわゆる井上組というのを試みている。その理論的信念というのがまさによじれる方向に対して、スポーク一点、フランジホール一点で支えないように、という理屈からなんだがね。

 ただ、じゃあ、逆に組んだからといって何か支障があるのか?というと、師匠クラスで店主とは逆に組んで、かつてはすべて手組ホイールでロードのチームを支えていたかたがいるんだが、その実績から言っても、そこに決定的な間違いなどは無い、とおもいますな。

 大体世界中で一体何億本の自転車のホイールが1日回って走っているのか知らないが、そのほとんどがトラブルっていないということを考えると、手組ホイールの理論的主張の緩さというものがまた、多少手前勝手で面白い。

 完組からすれば、手組は緩いのだ、それぞれがそれぞれの理屈に酔いながら、なんとか作って走らせているわけだから。

DSC_8389_convert_20200127221856.jpg

 リムの色もいいね、胴のような色をしている。しぶいなあ。こいつに今風の太いタイヤを履かせるという。年代的にチグハグになるのかな?それをまた喜ぶ、まさにニシキのさんらしい展開だ。

 手組ホイールは、当店が閉めるまで続けるでしょう。その内、左官業のように珍しい技術として細々でも生き続けるのかもしれないね。そこに連なる流れをそれこそ細々ながら作っていこうと思います。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4300-809edfac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター