メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コーギー この車体取り扱います 使い方を考える tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コーギー この車体取り扱います 使い方を考える



 先日知り合いのつてをたどって、コーギーという車体がやって来ました。これが面白い、と同時に、レレレ?さて用途は?とカテゴリカルちょっとした混乱が起きてしまう乗り物なのであります。

 この使い方を考えて、普及させていくと、実は今まで全く注目されていなかった領域が明るくなるかもしれない・・・そうした可能性を秘めた乗り物と言えるんですね。

 全貌を見るとこうです、

DSC_8488_convert_20200204225435.jpg

 一見車椅子に見えます、確かに椅子が付いていて、脇に車が付いている、ただし後輪が付いているので三輪でもありますが、補助も二つ付いているので厳密には五輪ということになりますかね。

 でも、本質的には三輪の車椅子・・・と見えるでしょうね、でもそうじゃないんです。

 DSC_8486_convert_20200204225454.jpg

 なんとクランクが付いているんですね、こいつを両足で回すことで、前に進む・・・。フムフム・・・ムムム?・・・・?

 ペダルが付いていて、足で回すことが出来るということは・・・、足は効く?ということですか?・・・・ならなんで車椅子なの?歩けないから、足が効かないから、車椅子なんでないの?

 と思いますねえ、車椅子は足に障害を抱えている方のものだから分かるが、ペダルをこげる足をしていて、なんで車椅子なの?

 と、もう一つ疑問が・・・。

 足でコグのはいい、前進するのは分かるが、これってまっすぐしか走らないんじゃない?という疑問も当然湧きますね。

 DSC_8487_convert_20200204225444.jpg

 その秘密がこれなんです。リアに付いているこの一輪が、なんとステアリングを決める役目をするんです、これは目から鱗だわ。通常前輪側がステアリングを決めるものだと思いがちですが、こいつは後輪でありながら、ステアリングの主となっている・・・。

 そうするともう一つ疑問のドミノが来ます、ではどうやってこの車輪を動かすの?

 DSC_8489_convert_20200204225414.jpg

 実は手元に約九十度動かせる、ブレーキ付きのハンドルがありますんで、それを使って、車体の方向を変えるんですねえ。それがスゴイ小回りがきくんです。もうパワーリフトのように、その場で一回転も出来てしまうほどです。

 なるほど・・・、大体この車体の機能は分かったぞ!というところまで来て、最初の疑問に戻ります。

 では、一体誰が、どんな症状の人がこの車体を使うことになるのか?ということですね。

 今回来ていただいた方には、左手に麻痺がある方でした、なので、右手でステアリングとブレーキをやっていたんですね。そして立って歩くことは出来ても、軽い麻痺があるので、自転車に乗ることは出来ない、そういう方でありました。

 脳性麻痺等で、バランスを取るのが難しい方は後ろ二輪の三輪車でのレースというのがあるのは、パラリンピックの競技にもあります。なるほど競技まで行かなくても、バランスを取るのが難しい方が、日常の移動にこれを利用するというのはありかもしれないねえ・・・。

 ほかには・・・・?

 店主の父でありますがもう高齢で、一昨年結核で入院してから、一気に足腰が弱り、一時寝たきりだったんですが、今ではなんとか自力歩行が出来るようになっています。あの時もしもこの車体があったら、店主は間違いなく、父にあてがい、自力で動けることの喜びと誇りを取り戻して欲しい、と願ったはずです。

 そうか・・・、リハビリ機器として、これって使えないかな?と考えてみました。

 小回りがきくので、家の中でも一定の広さがあれば使えるでしょう。そして、何よりも外でありましょう、歩行がつらくて、長い距離が難しい方も、高齢者には随分といるはずです。そういう方の外行き用の車体として、大いに使えないだろうか?なんてね。

 もっといいろんな人からアイデアを募集したいですね。

 当店の前に犬の散歩で毎日通る理学療法士さんがいるんですが、早速彼女を呼び止めて、今度面白い車体が来るので、是非リハビリに役立ててもらえませんか?と約束してしまった・・・。

 あとは、こうした見慣れぬ車体も、じっと見ていく内に、色々と改善点が見いだせるようにもなります。

DSC_8484_convert_20200204225503.jpg

 例えば、ここなんですが、これはクランクのシャフトなんですね、このシャフト・・・、今当店の店内ブームはなんと言っても、短いクランクが来ています。

 実際にこの方の上死点を見せてもらいました。

DSC_8495_convert_20200204225404.jpg

 レッグプレスじゃあるまいし、これはつらそうですね・・・。ご本人も長く乗るとつらくなることもあるということでした。ニヒヒヒ・・・、これもまた激短クランクシャフトに交換するという手は大いにありだわ。しかも一輪車のでね。

 あと、こいつはバックも出来るように、固定ギア形式になっているんですが・・・。

 坂なんかあったら、きついことありませんか?

 はい、たまに長い坂だと疲れます・・・。

 そういう時は・・・と、自転車屋として幾千ものパーツ類が頭の中を走馬燈のように駆け巡るのであります。

 この内側の機構を世にある三輪車の二輪構造になぞらえると、そこには内装式の自転車のハブが使われていることがある。これって使えるでしょう・・・。つらくなったらギアチェンジですよ・・・。

 でももしバック機構も必要だということになると・・・・

 ア!アイツがあるじゃんか!!!!いや、アイツしかない!

 スターメーの内装固定三段を使えば、バックも出来て、つらくなったら軽くもできるということも可能じゃない!!!!もしこんな製品が実現して、それまでのよりもより長い距離を走破できるようになったら、それこそ自転車屋の面目躍如だよね!

 ということで、

 DSC_8488_convert_20200204225435.jpg

 このコーギー。今年の四月より、この方ご自身がエバンゲリオン・・・使途となって、広報に勤めるということなので、当店もできる限りの協力をして、バックアップをしていこうと思います。

 もし一台デモ車体が来ましたら、試乗会なんかもやっていいでしょう、近くは福祉会館で高齢者も多く通るので、大いに広報していきたいと思いますね。もちろんより良き改善のためにも、一肌脱ぐでしょう・・・。もう何屋かわらないね・・・、まあ何屋でもいいわ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4308-18470835
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター