メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |探しも探したり 短いクランク tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

探しも探したり 短いクランク



 この車体、一見650c のレーサーなんだが・・・、

 DSC_8517_convert_20200209222144.jpg

 この伸び縮みピラーと・・・、

DSC_8516_convert_20200209222133.jpg

 このコックピットのような、ハンドル回りを見ると・・・、ア!当店のご意見番のお一人でもあります、あのマッドサイエンティストさんなのであります。

 DSC_8521_convert_20200209222204.jpg

 あれ?こんな所に、当店非公認のステッカーが貼ってあります・・・。この手の発展系を公認化する動きもなくはないようですが。

 このマッドサイエンティスト、略してMSさんですが、先日当店のお着物号を試乗して、127ミリクランクを体験してもらい、大分気に入ったその翌日、改造電動号を持って、127ミリ化したんでありますが、それで終わるほど浅くは無かったようですね。

 短いクランクによって、シッティングとダンシングの区別がつきにくくなった、ということは常にダンシング的なトルクが可能なんだろう、と読みをすすめ、さらに短いクランクを試したら、その区別は一体どうなるか?なんて、かつての研究者としての血が騒いだようでありますね。

 そして、ネットとにらめっこということで、とんでもないものを見つけては、それを取り付けて当店までやって来てくれました。

 そのとんでもないものとは・・・。

 DSC_8514_convert_20200209222108.jpg
 
 これなんですねえ、このクランク。一見普通のクランクに見えますが、こいつこんなスポーツ系の見た目をしながら、なんと120ミリという長さ。あのサンエスさんが推している、ラクランクの10ミリ下をいく代物なんですね。

 DSC_8515_convert_20200209222119.jpg

 計ってはいないが、目視でいうと若干のQファクターは広くなったかもしれないが、いやいや、短いです、とことん短い。

 一体どこから探したんですか?という問いに

 オーストラリアのBMXの店から取り寄せたという、送料はそこそこかかっても、本体自体はそんなに高くなかったようです。BMX用だけにシングル用なんだが、どうもそれを加工してダブルとして使っているようですね。

 やるなあ・・。

 乗ってみましたが、サドルをより店主用にセッティングすれば、その効果は絶大だったかもしれませんが、それでもダンシングとシッティングの区別がぼやけてくる感じはしますね。

 これは、実際の足の長さと、大腿骨とその下との比率、全体的脚力とクランク長によるトルク、回転効率などの、パラメーターをすべて入力すると、一体何ミリのクランクがその人にとっての最適なのか?なんていう数値を出すシステムなんか作れたとしたら、それも目的別に出せたとしたら、それはそれは、自転車のポジショニングのちょっとした革命になるかもしれませんな・・・。

 そんなことなんかも夢見ながら、MSさんは、これからも走り続けるでありましょうし、また貴重なアドバイスなんかもいただけるんじゃないか?なんてこと、期待していますがね。

 事故なく乗り続けてください!

 こちらもパーツ探し、負けちゃいらねーわ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4311-450b92c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター