メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |稲城クロス 行ってきました tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

稲城クロス 行ってきました



 店を出たときには真っ暗だったんですが、ちょうど多摩川の橋にかかったとき、このような朝焼けを見ることが出来ました。

写ってはいませんが、明けの明星も見えました。

 こっから行くこと数分、

 IMG_1544_convert_20200211192325.jpg

 現れましたよ、レース会場が。とはいっても集合時間より一時間ほど早かったために、早出の方々と会場設営を開始。

 IMG_1545_convert_20200211192355.jpg

 エアを入れて、前後でひもで引っ張り合って、バランスを取ります。ちょっとした立派なゲイトですねえ・・・。イベントやるということはこういうことでもあるわけね・・・フムフム

IMG_1547_convert_20200211192410.jpg

 前日からの下準備もあったんでしょう、約二時間ほどで会場設営が完成しました。

 すると、選手の皆さんのカテゴリー別の試乗が始まります。

 IMG_1558_convert_20200211192506.jpg

 車体担いで、階段を上るコースもあるので、試乗ながら迫力はありました。すでに四回ということなので、選手の皆さんも、スタッフの皆さんも大分イベント慣れしているような感じです、本当テキパキと時間通り予定が進んでいく、気持ちいいですね。

IMG_1601_convert_20200211192718.jpg

 シクロクロスのレースは、その性質上か、あまりレースの展開が派手ではありません、どちらかというと、地味、もっというと地味すぎるくらいに思います。

 狭いコースだけに、まず先頭を取ったら有利、そのままに逃げ切りを図るように、短いレース時間持てば、大抵は勝ってしまう。駆け引きとかいうような要素が少ない。そういう意味で、レース自体はそんなに面白くはないんだな。

 なんかもっとコースをオーバルのように単純化して、シクロレーサーでダートの上をロードレースのように疾走するなんていうのはいどうなんだろうね、逃げと集団と、いくつかのフェイント、ブリッジ、などの展開があって、多分面白いだろうね、レース自身が。

 ただ、そうなると落車も増えて、けが人も出てくる、舗装路でないので、スピードもロードほどではないながら・・・。ただ見ている方にはその方が数段面白いでしょう。また出場する選手にきいてみましたが、大体ロードの選手なんで、もっと直線が欲しい・・・という話は聞きましたね。

 IMG_1566_convert_20200211192540.jpg

 一方会場内では、小さい手作り系の自転車パーツ周辺というような物作りのお店の出店がありました。こうしたタイプの出店がもっと増えるのもいいんじゃないかな?なんて思ったりね。

 IMG_1574_convert_20200211192632.jpg
 
 もちろん主催の一部であるクロスコーヒーさんもここに出店していました、寒い体に温かいコーヒーは最高でした。

IMG_1569_convert_20200211192610.jpg

 このレースの主催母体でもあるジャージ屋さん、いい味出しているみたいですね。

 IMG_1571_convert_20200211192623.jpg

 キャニオンさんが出店していました。

 驚いたのがこのハンドル。

 IMG_1595_convert_20200211192651.jpg

 この形状のハンドル?

 こいつは二本ある内の上ハンドルを持つとかなりしなり、下ハンドルを持つことでよりかたくするというタイプのハンドルだとか。つまりダートのすごいところは、上で、アタックかけるときは下で・・・という使い分けが出来るということなんでしょうな。

 いずれ移行した会場で、TRPなんかアピールできないかな?なんて考えたりもしました。

 IMG_1551_convert_20200211192426.jpg

 ところで、会場でTRPのハイドロ何点かみつけました。これは女性の車体です。

 IMG_1552_convert_20200211192445.jpg

 たまたま持っていた、105のワイヤー引きのSTI、こいつを使ってシクロ車を組みたいと思った際に、これを紹介されたということでした。やった、こうした使い方はありですね。

IMG_1559_convert_20200211192517.jpg

 ここにもまた一人、ハイドロ使用者が・・・。見るとブレーキ周りが、

IMG_1564_convert_20200211192529.jpg

 エアロブレーキに取り付けるタイプのシフター、独特ですね。サンエスかどこかで見たことありますが。かつて余っている鉄レーサーフレームでシクロ車を組もう!なんていう特集の時、大分古いですが、こうしたパーツを組み合わせて作っている雑誌の記事がありましたね。

 今でも・・・かもしれませんが、シクロはどうしてもロードレースの冬トレーニング、または準ずるものという意識が高いかったんでしょうな。

 まあ、シフターに自由度を持たせたいが、制動は油圧が欲しいという人には、このTRPのハイドロの選択肢は絶対に悪くはない、決して過渡期のパーツではないな、と思った次第であります。

 IMG_1601_convert_20200211192718.jpg

 色々やっている内に、あっという間に三時を過ぎて、最終レース、オープンクラスのレースとなりました。この大会ではカテゴリー上級の設定はないので、強い人はここにこぞって出るということで、まあ、迫力はありましたな。

 大会としては選手で約四〇〇人が出場で、会場も賑わっていました。成功でしょう。東京の河川敷、色々と下らん規制が多い中で、こうした大会は大事にしたいと思いますね。

 と、

 IMG_1600_convert_20200211192706.jpg

 どこかで見知った、アヒルタンコブおじさん発見。オオ、来ていたんだ・・・。ということは、カメラもいいもの持っていますな。

 写真撮った?

 うん、大分・・・。

 使っていい?

 ということで、次号はこの多動おじさんの写真館でもしますかな?大会の雰囲気が伝わってくるでしょう。

 お楽しみに!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4315-46233ab8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター