メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |久々の打ち首なり! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

久々の打ち首なり!



 イヤイヤ、重いんだよね・・・。ただでさえ、電動で何かと重いのに・・・、この頭でっかちは一体何を考えて作られたんだろう?といつも思う。

 DSC_8627_convert_20200220223844_2020022115232884c.jpg

 見るからに重いし、実際も重い、十キロ弱あるかな?

 こいつを一般のハンドルに交換して、カゴをつけて、別の前子載せをつける。これを称して打ち首といいますが、なんか禍々しい言い方ですが、少なくとも当店周りでは定着?しつつあるかな?

 電話でいきなり、「あのー、打ち首お願いしたいんですが・・・」と言われると、ちょっと驚きますよ。

DSC_8626_convert_20200220223853.jpg

 もともと後ろについていた、カゴを前につけてほしいということで、専用のカゴではないながら、形に偏りがないので、了承、ただしポンとはつかない、しかもでかい・・・。

DSC_8675_convert_20200220223814.jpg

 とまあ、打ち首後の、新たな首はこんな感じに、いかにも普通になるんですね。普通になります、普通に。構造上できないんじゃないんですよ。

DSC_8681_convert_20200220223719.jpg

 ステムを別のものに入れて、チョッパー系のハンドルをつけて、そのステムに子載せアダプターを取り付けています。

DSC_8676_convert_20200220223805.jpg

 後ろカゴを前に移植。これもただではつかない。

DSC_8677_convert_20200220223756.jpg

 延長金具で上側を取り付けます。かつてはこんなのはなかった、自分たちで作っていたんだが、いつの間にか製品化されている、まあ使わしてもらう。

 DSC_8679_convert_20200220223737.jpg

 下支えは、でかいので通常のように一本金具ではでは足りない、二本使うことにする。

DSC_8678_convert_20200220223747.jpg

 新聞カゴを支えるぶっといステーもあるんだが、アレはよほどのことがない限り、不格好だよね。プロ用のものであれば別だがね。

 DSC_8680_convert_20200220223728.jpg

 リアにボバイクのシートを取り付けこれで完成。

 DSC_8672_convert_20200220223824.jpg

 子供二人を載せて、前にでかいかごたついている。この辺が最低の子育て仕様でしょう。

 もしそうでないとしたら、前にいたずらにでかい子乗せだけがあって、カゴを外して、後ろに子載せがつくことになってしまう。外したカゴの行き場がないということは、どこに荷物置くのか?前子載せに、ちょっとごめんねーって入れるのか?それとも後ろ子載せに袋で引っ掛ける?

 まあ、牽引という技もあるにはあるが・・・。

 しかし、安全第一のみで考えたであろう頭でっかち号、これ作って、実際使うひとの条件に合わせて試乗したのかね?真剣に・・・。大事なことは使うひとの条件に合わせて・・・なのだ。車体として安全か否かだけではないということね。

 そんなこんなで、これからも打ち首は、少なくとも当店周りでは定着していくんじゃないか?と思いますな。

 DSC_8682_convert_20200220223709.jpg

 トリャ!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4325-4d0c0ee1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター