メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |無事狸再終了 ご来場ありがとうございました! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

無事狸再終了 ご来場ありがとうございました!

000 82618830_2808559802534274_6717310713297108992_n_convert_20200217201221

この日曜日は、天気に基本恵まれまして、ちょっと風は後半強かったですが、多くのご来場をいただきまして、狸祭を無事終了することができました。

 本当にありがとうございました。

2月で、まだ厳冬か?と当初は七輪数個に火を入れて、薪ストーブガンガンで、行こうと思いましたが、後半薪ストーブでなんとかなりましたね。

 出店者も増えて、二階の響き床との連携・・・これももっと導線を強く引きつけるなどまだ工夫もいるかもしれませんが、初めての試みも含みつつ、徐々に充実して軌道に乗っていきそうな感じであります。

 陰に陽に、支えてくださる皆様には感謝しかありません。

 今回も狸祭のレポート・・・ともいえますが、ちょっと変わった視点から。

87389631_2842103375868812_2183566991103623168_n_convert_20200224192804.jpg

 まず、正式なカウントはしてませんが、出店者さん、特に小平組の方々の活発な宣伝、広報のおかげもありまして、11月よりも、ご来場のお客さんは増えた、確実に増えたということが言えると思います。

 そして、店主を始めとする飲食組のレベルが上がってきている・・・と実感です。次回は飲食の飲と食をブースを分けてやるのもいいかなと思うくらい、数もバリエーションも増えてきました。まだまだ改善していけるように・・・ということと、夜市もいいかな?というところまで来たかな?

 今回は、着物自転車の解説や試乗会なんかもやったんですが、一番目を引いたのは・・・

85136084_624381808356502_7816887332518232064_n_convert_20200224192841.jpg

 二回目の登場の、半田さんのこのコーギー体験会、これが会場では大受け状態でありました。

 85214416_124617705650608_3060599128263229440_n_convert_20200224192832.jpg

 毎度おなじみ、好奇心の塊、アヒルたんこぶおじさんの小原さんも興味津々。大抵、まずは当惑するところから始まって、車の構造を知るや、徐々に慣れて、最後は曲芸・・・?までできるようになるという不思議な、一台でありますね。

 この小原さんも山屋でもあるので、装備には一段と食いつくんでありますが・・・、

 85073541_1694344630708852_6452839469161644032_n_convert_20200224192851.jpg

 このお二人も、装備スポーツである漕艇出身であるだけに、食いつきは半端でなかったですねえ。用途は横に置いて、乗り物自身として楽しいというところまで、乗り回していました。そして、話は漕艇仲間のリハビリなどにも使えるのでは?というところまで。

 たしかに、車椅子なんだが、足でペダルを回すという、一瞬レレレ?という不思議さはあるんだが、軽い麻痺があって、長いこと歩けない、という障害をカバーすることができます。あるいは寝たきりから、まず自分で足を動かして、自分の力で移動するプライドを回復し、再度歩行可能にするためのリハビリ機器としてつかえないか?など、このコーギーの使い方ソフトを募集したいですね。

 4月から、この半田さんはこのコーギーのための使徒専門となるので、当店も1拠点として、何か役に立てれば、という展開に持っていきたいですね。

87408593_2603154323342607_2023370487693836288_n_convert_20200224192754.jpg

 殿にも乗っていただきました、この「世は満足じゃ」のお顔・・・。この車体の可能性を探る意義はだいぶありそうですな。

 87058048_2842103245868825_4695600638485069824_n_convert_20200224192814.jpg

 もう一つ、太鼓を中心とした手作り楽器で出店していただきました方が、自転車屋ならではのアイデアを太鼓に盛り込んでいます。

 85218088_2842103189202164_2982600482058403840_n_convert_20200224192823.jpg

 フレームドラムといって、寿司桶のようなワッパに、革を貼ったものなんだが、よくその内側を見てみると、オヤ?

87640145_2842103199202163_348825033189097472_n_convert_20200224192732.jpg

 なんとアメリカンバルブがあるでないか?ということは、チューブが内蔵されているということ・・・らしい。

 87487634_2842103265868823_3903407922331254784_n_convert_20200224192741.jpg

 ワッパと革の間にチューブを内蔵させ、そこに空気を入れることで、革のテンションを変える、つまりそれで太鼓の音程?を変えることができる、というんだそうだ。

 空気の調整するなら、フレンチバルブのほうが優れているので、次回製作のときにはフレンチでやりましょう・・・。

 とまあ、本当に色んな方々が、この狸祭のイベントに来ていただいて、それぞれの特性を活かして、本祭りを盛り上げていってくださいます。

 ありがたいねえ・・・。

 この店主は、この場を確保しておきさえすればいいわけで、まあそれに専念しながら、閉店に持っていかないよう、頑張るしかないね、ここまで支えてくれる方々がいるんですから。

 ということで、次は5月かな?すでに初夏、いい季節になっていることでありましょう。反省会を超えて、また5月にお目にかかります、よりパワーアップして・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4328-b603200f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター