メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車の顔としてのサドル tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車の顔としてのサドル



 正真正銘の実用車ですね。最近このタイプの自転車を極めて愛する方が店によっていただけるようになり、気合の入った戦前もの?などを見せてもらうと、これはこれでまた一つ趣きありまくりだなあ、と思ったりもしますね。

 重厚で丈夫そう、そして何よりもレトロ感満載というところでしょうか。もちろん車重は重いです、見ておわかりと思いますが。

 DSC_8756_convert_20200226182552.jpg

 で、そのマニアの方に、このスタンドをいただきました。全く違和感なしですね。もともとついていたスタンドを・・・

DSC_8067_convert_20191228230204_20200226193812a04.jpg

 先日施工したピワン号の方に取り付けてしまい、しばらくスタンド無しだったんですね。重い自転車なのでスタンド無しの立てかけはかなりきついですね。

 そしてようやっと、足が戻ってきたので一安心。

 DSC_8757_convert_20200226182542.jpg

 整備済みのコッタードクランクがついています。

DSC_8754_convert_20200226182612.jpg

 弄りたがり屋の店主としても、まあこのハンドルはそのままに。ロッドブレーキそのまま使うことに。意外と効きますね、ロッド同士の連携はまだいいようです。

DSC_8753_convert_20200226182624.jpg

 で、今回の顔となるのが、このサドル。このサドルも、そのマニアの方からいただきました。使いこなされて、なめされたのか?座り心地は最高にいいです。

 そして見た目も、ブルックスのように、これでもか!的なわざとらしい「待ってました!」感はなく、長年この自転車にお使いしてきましたサドルでございます、と控えめながら、かくべからざる存在感を醸し出している、相当格の高いサドルなんであります。

 こんなのもらってしまっていいんですか?というこちらの問に、快諾、とても恐縮しておる次第であります。ありがとうございます。

 そして、試乗を何度も試みる。

 なんかいい、重さを除いてはね。車重が重いというのは踏み出しが重かったりと、まあ色々なくはないが。

 ただ用途や、走りを限定するとこれはこれで大変いいことに気がつくね。

 何だろう?この走り心地の良さは?と観察して見るに・・・どうも・・・ここらしいね。

DSC_8755_convert_20200226182602.jpg

 ここだよ、ここ。フォークね。

 このオフセットの効いたフォークが、どうもこいつの走りを決めているんじゃないか?とね。まあ、フォークは恐ろしく大切なところとも言える。

 もっとフォークの選択肢を!!!!!!!!!と店主は声高に叫びたいくらいだな。

 とくに、フレームフォークがセットで売られていることがあまりにも自明になりすぎている今こそ、声高に叫ぶ価値はあるんじゃないか?とすら思うんだな。

 フォークがステアリングを決める、その大半を決めるのだとすれば、フォークがその自転車の要となる、といっても決して言いすぎじゃないと思うんだがな。

 そのくらいフォークは大切、と思う・・・。

 で、こいつを乗っているとあまりのオフセットに、なんか前輪が外れて先走っているのか?と思うくらいなんだが・・・、その走りの感じが悪くないんだな。なるほど、ツーリング車の走りを決めているのも、フォークのゆるさ・・・というかオフセットね、たぶん。

 アルミの時代にはフレームとフォークは別々に選択できた。あれはあれで面白かったんだな。今となっては、それこそビルダーさんのところで誂えるくらいしか殆どのそんな選択肢は残されていない・・・。

 実にもったいない話なんだな。

 オットット、そんな現状で一社だけ・・・店主が知っている範囲では一社だけ頑張っているところがある。

 ワンバイエス、そう、東京サンエスさんなんだな。あそこの開発者はすごい!このフォークにしても、クランクにしてもサドルピラーにしても、そう、かつては拘れたところをよりマニアックに、先進的にこだわったものづくりを展開し、それをまた営業ベースで展開しているという意味では、まあ奇跡的な会社であるとも言えるね。

 相当ヨイショしているが、これは事実であると思う。130ミリのロードクランク作ってんだぜ!シマノで160がせいぜいそれよりも30ミリ短いんだ・・・。

 そして、思い出したのが、フォークのオフセットもの、その影響を体感してもらうために開発したものがあったんだ、もちろんその姿勢に店主も大賛同して、購入しているんだが、まだそのための代車を作っていない・・・。

 DSC_8760_convert_20200226182513.jpg

 これなのだ、ただのカーボンフォークではないぞ!先端を見よ!

DSC_8759_convert_20200226182522.jpg

 なんと進行方向に溝が切られている・・・、ということは?

 この溝にスペーサーを挟むことで、オフセット43ミリ、45ミリ、47ミリ、50ミリ、52ミリ・・・という五種類の乗り心地が体験できる、というものをつくっているんだよね。

 もちろんこれは市販されていません、ショップ専用品として売っているもの。

 どうよ、この姿勢・・・、この思想。海外のちょっとシャレたものを販権取って日本に持ってきて売るだけが能じゃない。しかも、すべてのショップが採用するとは思えないかなりマニアックな視点を体現するためのキッドを作って、売ってんだぜ、市販じゃないが・・・。

 驚きだよね。なので、店主も大いに反省して、このオフセット体験フォークを載せた、自転車を早急に作ろうかと思う、そして試乗していただいて、大いに試乗していただいて、フォークのなんたるか?フレームとフォークは如何にあるべきか?という本質に迫る体験を多くのサイクリストにしてもらえるよう、精進する・・・ことにいたします。

 まあ入り口は、実用自転車だが、出口はフォークの話になってしまったが、とりあえずそういうことだ。

 この実用自転車も販売します!

 そして、オフセットフォーク体験号もシングルギアものを作成いたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4330-d6985502
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター