メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通勤 通学 自転車でやりませんか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通勤 通学 自転車でやりませんか?



 一月前のことをつらつら思い出すと、今回のコロナなんぞは完全に人事だったわけですねえ。中国にいる有縁の方々へ、メール等を送って近況などを聞いていた、出来ることはないですか?なんてなやり取りをしていたんですね。

 中には、中国がもとで、今後日本にも感染リスクを背負うようなことになって申し訳ない・・・なんて声もありましたな。

 そして、船。横浜の船についての情報がチラホラはいって来だしたのもこの頃ですか?あれも、まあ閉鎖の中で、大変だねえ・・・という程度で、まだ人事だったんですねえ。

 2月の半ばに、小学校で防災祭があるというので手伝いに行ったんですが、その時、今日中止にしませんか?と学校側に店主は提案したんです。何かあったら、自分たちで情報収集し、自分たちで考え、自分たちで判断する、という訓練のために、店主はそう提案したんですね。

 すると、数十分後、やはりやるという市からの通達が来たそうです。過剰な反応は控えて、インフルエンザ防止の対策で良いので、祭は予定通りということでした。

 まさに先手でもって、中止の訓練をしたかった店主にとっては、結果は裏目に出てしまったわけです。その二週間後、例の鶴の一声によって、全国の学校閉鎖要請がでまして、急転直下の大騒ぎとなっているという事であります。

 どうなってんだろうねえ・・・、過剰な反応は控えるべしが、二週間でひっくり返る、一体どんなデータや何に基づいた推定によるのか?なんてもんはどうもないようだ・・・。「この一二週間が瀬戸際だ」ということだ。最短で三月九日までということなんだが、それを過ぎれば、日本は活気を取り戻す動きが出来るのか?

 一体コロナウィルス自身が自分事になったのか?新型コロナ流行にまつわる諸事の影響が自分事になったのか?

 少なくとも多くの人にとって、コロナの直接の被害者から直に受ける影響などよりも、実際に学校に行かない子供が朝からブー垂れている、仕事に行きたいのに子供置いていくのが大変だ・・・、紙屋が桶屋か知らんがなんで尻拭き紙がねーんだ?なんていう方が遙かに自分事だよね。

 これが一つの傾向になるかもしれない、というのでは、自転車の整備依頼がちょこっと来始めている。大分乗っていなかった自転車に手をしっかりと入れて、今後の自分の足に再度やっていきたい、というタイプの依頼であります。

 DSC_8842_convert_20200306184020.jpg

 ルイガノ、まじめに作られているフレームです。アチコチ分厚く、ビードもしっかり盛られています、頑丈でしょうね。こういう自転車は消耗品交換と、定期的なメンテでずっと乗っていくことが可能でしょうな。

DSC_8839_convert_20200306184105.jpg

 このチェーンは交換しないとね。

DSC_8857_convert_20200306183902.jpg
 
 スプロケの洗浄も重要ですね。チェーンリンクの点検も。

 DSC_8841_convert_20200306184037.jpg

 ロゴと同じオレンジ色のケーブルですが、こいつもすべて交換。

 DSC_8855_convert_20200306183913.jpg

 黒にしましたよ・・・。そうそう、なんか問屋や業者に、いつも常にあるはずのこうしたケーブル系が、ちょっと欠品が目に付きますね・・・。何だろう?トイレットペーパー状態・・・まさかね。

 しかし、自転車屋にとってこうしたケーブル類は、居酒屋のビールのようなもんで、ありません、今切らせていますは一般には通用しない・・・んだが、だから、一階上の業者さんやメーカーさんには、欠品防止の生産体制を作っておいてもらいたいんだが・・・。

 社是として、在庫を誇っていた業者に欠品が出始めている・・・というのが、なんとも不気味なんだよね。根についている、不景気・・・?

 DSC_8840_convert_20200306184053.jpg
 
 奥に割れが見えるタイヤも交換。

 DSC_8852_convert_20200306183955.jpg

 そして、走れば止まらないとね、と。

DSC_8854_convert_20200306183923.jpg

 ブレーキの左右調整と、シュー交換。大抵ほったらかしのVブレーキは片効きと相場は決まっている。

 DSC_8859_convert_20200306183839.jpg

 前後ともにブレーキは完成。メンテが済んだVブレーキは恐ろしく効くね。ギャップで戸惑わないように、納車の時にはしっかり試乗してもらわないとね。

 DSC_8848_convert_20200306184010.jpg

 実際、朝の満員電車は完全にインフラの不整備?によるもので、インフラだけに、どうしようもない。時差出勤・・・が徹底できればまだね。でも、相当の強権発動しない限り、規制はほとんど無理ということになると、自衛しかない。

 なれば、自転車出勤、自転車通学・・・これだろう!

 静かに、徐々にそんなことに気づいてい来る人たちが出てきている、またはかつてはやっていたが暫しやめていた自転車通勤を思い出してくる人も出てくるだろう。
 
 ちょうど9年前、会社から徒歩で帰らざるを得なくなった大量の人から、自転車通勤に火が付いたことがあった。体からの覚醒、自立の覚醒、人任せから自分任せへという大転換・・・。

 たかが、通勤手段を自転車に変えるだけで、多くの転換が起こったようだった。

 転んでもただで起きるな!災害でも、流行病からでも、大きな損害や被害を受けたら、それ以上の成果をぶんどろうではないか?ということが強かに生きていくことなんじゃないか?

 当店も強かに行き続けるために、こうした説を流していこう、デマ・・・じゃないと思うが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4341-c7bdb9fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター