メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クランク周り それだけじゃあ・・・ない tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クランク周り それだけじゃあ・・・ない



 ちょっと懐かしいかもしれないな、アルミのジオス。

 DSC_8873_convert_20200309200604.jpg

 アルミのメガチューブ、ジオスと言えば、当店のかつての副店長やっていた、真田さんの車体と同じものだった。彼はこのペイントを剥がして、錆塗装なんてものをしていた。そしてトップチューブカバーなんかを付けて、ふと見るとそこに直に座るスタイルでのっていたな。

 ということで、相当古めのアルミフレームだね。

DSC_8874_convert_20200309200554.jpg

 インテグラルヘッドで、カーボンフォーク。アルミロードが適正価格で売られていた時代のもののように思うね。乗っているのは、今年大学卒業の若者だった。

 DSC_8864_convert_20200309200650.jpg

 若いが10年以上乗っているらしい、もしかしてその時点で中古車を預かったのかもしれないね。

 DSC_8872_convert_20200309200613.jpg

 もうアチコチが疲れていた。引きもアチコチ重い。もちろん直せないこともないが・・・。ご本人も、まあ、そろそろ車体を新車に乗り換えても・・・と考えていたようだった。

 DSC_8871_convert_20200309200622.jpg

 全体が、ドーンと落ちている。さてどこから手を付けようか・・・と総メンテなら思っただろう。

 DSC_8869_convert_20200309200632.jpg

 STIの弱みは、落車の際いの一番に損傷を受けやすいところ、だろうな。これは完全に割れているが、こうしたSTIは実際少なくはない。

 DSC_8865_convert_20200309200641.jpg

 今回は左クランクが外れるというアクシデント。ウーバーをやっていたようだった。仕事用だったわけだ。どおりで、メンテの最中代車はないか?と聞いてきたわけだ。

 BBの入れ替えと、キャップ類のスモールパーツ交換で、しっかり締め直すという所止まりにして置いた。

 もちろんもっとやれるところだらけなんだが、さて、新車にするか?コンポ入れ替えにするか?と悩みたいところながら、一方で仕事の車体だから、最低走れるようにしておきたい、ということなんだな。

 もしコンポの入れかだとすれば・・・。

000 DSC_8522_convert_20200205233613

 今売り出し中のちょっと変わった、コンポを載せた当店オリジナルレーサー、129800円もの。ここで使ったヘンテココンポなんだが、こいつの耐久性さえクリアできれば、相当使えるとみたんだが。

 こいつに乗せたあと、このコンポで組み直すのは?というこちらの誘いに、まんざらでもない様子・・・。

DSC_8863_convert_20200309200700.jpg

 まあ、間接的に懐かしい自転車がやって来た。まあ乗りやすいとは言い難いが、営業で使える最低限のメンテは済んだ、あとは仕事しながら、じっくり考えることだろうね。

 ウーバーやっていれば、雨の日も出ないといけない。使い慣れた自転車を雨の日仕様にするというのも一つの手だしね。

 しかし、ウーバーはこれから増えこそすれ、減ることはないだろう。高齢者が一律スマホを使うようになり、アプリでアクセスが可能になれば、多少の銭払ってもいいので、飲食を取り寄せたい、という需要の潜在力はすさまじいものだろう。

 そういう中で、個人授業主たる彼らの働き方も、より成熟化して、ちゃんと仕事師として成り立つようになってもらいたいもんだ。

 ところで・・・、今後ずっとウーバーで行くのかな?まだ若いが・・・。

 実は・・・とゆっくり話し始めた。実は師範学校を出る予定・・・ということは、通常なら四月からどこかの学校の新任の先生として勤務してもおかしくはないということか?

 そう、ただ今考えている・・・ということだ。

 何という・・・。若い人が教師という仕事に、邁進できない事情がここにもあるなんて・・・。資源のないこの国、人材しか資源のないこの国に、その人材を育成する人材が完全に不足しているという、この状況・・・、なんと嘆かわしいことか。

 教員の倍率がなんと1.1倍だという。ほとんど競争が無いでは無いか。昨年十月、台風よりもショッキングだったニュース、教員採用の二次試験を台風のために、中止にし、全員合格としたと。

 30年前、店主が公立の高校教師になる、しかも倫社の先生になるなんて、駱駝が針の穴を通るほど難しいといわれたんだぞ!

 こちらはたかが自転車屋風情だが、こういう状況を国難というのではないか?

 この国、日本の教育の現場がすでに壊れつつある、ということ。

 これ黙ってみていられますか?微力だが、親として出来ることはないのか?と真剣に思うわけだ。

 先に挙げた、今回コロナによる前面休校に対する、意見書というのもある意味そんな動機というものが根底にあったという事かな。

 この教育現場の荒廃・疲弊に対して、親として、PTAとして出来ることはないか?ということの可能性を探りたいと思っているわけだ。今PTAという組織の意味がるとすれば、それはベルマークを集めることではなくて、こうした教育現場に対して、少しでも改善できることに尽力することではないのか?と強く思う。

 文科省という上流は、教育利権屋によって悲しいかな腐りきっているようで、もう何も期待は出来ない、上流から下水流して来やがる・・・。

 なれば、下流から立ち上がるしかない。

 アマゾンに年に二回、月の満ち引きの関係で河口から津波のように上流に向かってすさまじい勢いで川が逆流する現象があるらしい。

 ポロロッカとか言うそうだが。

 そんな話を若い師範学校の学生と話していると、そうか・・・、学校VSモンスターという二項対立ではなく、そこに学校内自身や、親たちという存在の多様性を持ち込んで、ちゃんと話し合えばいいだけのことか・・・・と、何かしら感じるところもあったらしい。

 そう、何のためのPTAか?それは親、保護者の多様性を担保する場として、機能すればいいだけのこと・・・なんじゃない?かな?と思ったりもする・・・。

 かつて、お父さんが働いていれば、なんとか食えていた時代は、終わってしまい、今はみんながカツカツで、とてもお母さん方が悠長にPTAに専念できる状況では無くなってきている。そういう意味で、かつての意味とは異なるPTAのあり方が、再検討されてしかるべき時かと思う。

 できる限り、スリムにしていくことが重要だろうし、逆に核となるところをに関しては、その意義を再確認した上で、しっかり運営できる形態を保っておくべきかと思う。その中に、是非とも学校VS保護者という陳腐な二項対立にならない、多様性の担保という条件は、確保しておいて欲しいと思う。

 そこから、上流に向かって、少しでも出来るところで改善を狙う、まずはそれだろうね。

 このジオスウーバ氏が、希望を持って教師として教室に迎えることを真に願う次第である。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4345-4aa63949
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター