メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |完成 オフセット体験号 五ミリ伸びて十五ミリ体験可能! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

完成 オフセット体験号 五ミリ伸びて十五ミリ体験可能!

000 DSC_8763_convert_20200227203923

 先日仮組みが済んだオフセット体験号ですが、仮組みから本組完成と、それとなんと、オフセット延長で、よりオフセット変化を体験できるようになりました!

 なんて言ってもまだピンときていない方も多いかと思いますが・・・。



 試乗車なんで、ポジションは色々取れるほうがいいかもということで、コラムはカットせず残して、あとはお好みの高さに、スペーサー調整ということにした。

 そしてもう一つの重要な改造ポイントがある。

 DSC_8951_convert_20200310175435.jpg

 こいつ何度もいうが、フォークのオフセットを体験することができる車体なので、そのフォークはこのような形状をしている、まるでリアエンドのようでしょ?

 単純には、ホイールの移動が十ミリ前後できるということ。大半の人はだから何?という感じかもしれないが、このオフセット数ミリいじるだけで、自転車の乗り心地がガラリと変わってしまう、という効果をもたらすんですね。

 適当にフレームとフォークを組み合わされた市販のなんちゃって系スポーツ車に乗りながら、なんかしっくりこないなあ・・・と思っている方がいるとしたら、それってオフセットの問題かもしれませんぜ、というぐらいの影響力を持ちます。

 でも比較しないとわからないでしょ?ということで、多分開発されたと思うんだが、東京サンエスさん、一本のフォークにもオフセットを四種類とか用意する大変マニアックなものづくりと、物売りをしているところなんですが、目の付け所が大変良い!!!

 と、その割に地味なところでもあるので、見落とされがちなんだが・・・。

 そそのかされて、カーボンレーサー購入してしまったが、なんとも忙しない・・・。もちろんレーサーなんで、その忙しなさは必要な設計なのかもしれないが、別にレースに出るわけでもないので・・・、なんとかならない?なんて問題を抱えている人がいたら、オフセットを変えた自転車にしてみると、しっくりする可能性もありなのよ!

 ということを体験できるフォークなんだな。

 このフォーク先程書いたように10ミリの前後が可能なんですが・・・。

 DSC_8953_convert_20200310175425.jpg

 ここがオフセット53ミリという、このフォークでは一番ゆるい位置なんだが・・・。これ以上前に行かないの?と素朴に店主は思った。

 ここがこのフォークの脱落防止の爪がついているので、これ以上物理的に前に行かないなんだな。

 DSC_8955_convert_20200310175414.jpg

 ナットを外してシャフトの一見ると・・・、なんだよ・・・、あと五ミリほど前に出そうじゃねーの。もったいないね、せっかくのスペースを無駄にしちゃいけませんね。

 DSC_8956_convert_20200310175405.jpg

 なら、その脱落防止爪を削ってしまおうっていうのはどう?ということで削ってしまう。

 DSC_8958_convert_20200310175356.jpg

 まあ、やるかやらないかの問題で、こんなもん技術とかなんとかにすら当たらないな。

 DSC_8959_convert_20200310175347.jpg

 そんでもって、後ろから当てるボルトを五ミリ以上長いものに変える。

 DSC_8960_convert_20200310175338.jpg

 オフセットフォークの後ろからボルトを入れて、まずは最もオフセットが短い43ミリの位置で後ろにでているボルトの長さを図ってみる十五ミリ・・・ちょうどいいぴったりだ。

 こいつを、ねじ込んでいって、もうこれ以上ねじ込めないという位置が43ミリから15ミリ先の58ミリということになる、ということは最短が43ミリで、最長オフセットが58ミリというスケールが成立するオフセットフォークに大変身した、なんと前に五ミリ伸びたということね、この五ミリはたいへんでかいぜ!!!

DSC_8962_convert_20200310175328.jpg

 この位置がオフセット58ミリの位置。多少ナットはフォークのエンドから外れるが、レンチという工具で締め付けるという点と、進行方向に向かって爪が伸びているという点、そして八割はエンドの中に入っているので、走りながらここが外れることはまずない、と判断。

 そして、乗ってみると・・・。ピストの牙が抜かれて、ママチャリ改造したなんちゃって系ピストに乗っているようで、なんともユルユルなのが面白い。

 最短の43ミリというのも、ロードでは標準なんだが、ガチのピスト車ではオフセット39ミリとかもっと詰まっているものだってある。たしかにハンドルの手前に、前輪にハブシャフトが見える・・・なんてくらい、近い。極端な話ね。

DSC_8966_convert_20200310175319.jpg

 まあ、試乗車なんで、これは市場にはでないが、なになに、そのオフセットってやつ?そんなに乗り心地に影響するの?っと、興味のある方。今乗っている車体なんか違和感があるな、とお感じの方、ぜひ無段階オフセットの指定のできる本車体を体験してみてください!

DSC_8970_convert_20200310175301.jpg

 ね、ここのこんなちょっとした位置だけでも、そんなに変わるの?!という自転車の奥深さの一面にぜひ触れてみてください。

 その後は、サンエスのカーボンフォークからお好きなオフセットに近いものを選んで差し替えることもできます、または柳サイクルで、ご指定のオフセットでクロモリフォークを一から作ってもらうこともできる、という展開です!

 是非体験ください!

※各所色々セッティングして約一時間千円ぐらいでどうでしょ?
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4346-7a6aa585
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター