メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |輪行には・・・スパッタリングかな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

輪行には・・・スパッタリングかな?



こいつは、お帰りってなもんで、当店オリジナルのフレームの650cものなんだな。自転車に関しては初心者だったが、一つだけ拘りがあった。

 DSC_9040_convert_20200315230804.jpg

 今は無き、カンパのファイブアームクランクは付けたいということだった。確かにねえ、永遠の美的形式だと思うんだが・・・、ただカンパクランクはほとんどが170という長さ・・・、その選択肢のなさがなかなか広まらない原因でもあるかな?

 そして身長など考慮して650Cの前後ホイールを入れた。

DSC_9038_convert_20200315230740.jpg

 今回のメインも、このホイールの調整ということだった。振れを直す、所によってはスポーク交換もあり・・・ということだったが、そこまでのものは今回はなかった。

 DSC_9039_convert_20200315230753.jpg

 650cに関しては、アジア地域ではもっと普通に普及してもいいサイズだと思う。選択肢として普通にあることが望ましいんだが、残念ながら、ホイール、リム、タイヤと650cに選択肢は極端に狭くなってしまう、大変残念なことだがね。

 通勤自転車としても、赤信号の多い都心を走るなど、ホイール直径が短い分、走り出しが軽いので、おすすめなんだがなあ・・・。

 ということで、ホイール前後、シフト各所、ブレーキ調整など、一通りしてお返ししたんだが・・・。

 DSC_9034_convert_20200315230645.jpg

 フレームの各所に傷が目立つんんだよね。

DSC_9037_convert_20200315230708.jpg

 理由はというと、大学のサイクリング部に所属していることからだと。

 DSC_9036_convert_20200315230729.jpg

 サイクリング部はあちこちに走りに行く際、輪行をするからだという。

 DSC_9035_convert_20200315230657.jpg

 なるほど、スプロケのついたホイールを外して、同じ袋に同封する。持ってアチコチ歩く、時に走る・・・うまく縛って固定しても、やはりガチャンガチャンとアチコチぶつかることになる。そうなれば、傷が付くのも致し方ない・・・。

 でも・・・このままじゃ、なんか痛々しい。なんとかならないか?ということで、持ち上がった案が、これだ!

000 DSC_8884_convert_20200308191043

 先日ご紹介した、清水さんがやっていた、スパッタリングという塗装の技法を使うこと。これをすれば、輪行時に傷が付いたとしても、目立ちにくいのではないか?他のスパッタリング塗料とのあいだでね。

 ちょっとお茶目だし、女の子らしくかわいらしくもある、よし!それに決めた!ということだ。

 DSC_9041_convert_20200315230816.jpg

 元陸上部、現在農学バイオ技術を学ぶ学生サイクリスト、この八月、東京に戻ってきたから、当店まわりで自家塗装、スパッタリングをやる予定ということで約束。

 再度、まだ春浅き、東北に戻っていった。

 さて、八月と思っても、あっという間に来るだろう、暑い中、乾きも早いし、三回で出来れば、いい方だろう・・・。さらなる愛着をかけるために、自家塗装に入ります!当店も約束をした限りは、その時期までしっかり家業をつないでいかないと・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4350-d2971eb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター