メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一橋学園坂下 嗚呼!商店街・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一橋学園坂下 嗚呼!商店街・・・



 三月十九日、一橋学園坂下商店街で、開店しましたトウキョウジョウさん、古着着物を商っていますが、単に物を売っているだけじゃあない、着物を晴れ着としてではなく、普段着として、ラフに着るということを推奨しています。

 いわゆる正統の着物の着付けからすると、相当外れてもかまわない、ようは日常着として着やすく粋であればいいのだ。

 そういう普段着としての着物を着る人にとって、着物で乗りやすい自転車があれば便利ということで、試作して試乗もしてもらったりした、そうした関係なのであります。

 そんなこんなで、この一橋学園坂下商店街にちょっと出入りすることになりました。

 が、この商店街、決して大きくはないんですが、面白いんです、温かいといってもいいかな?なんともいい所なんですね。

90143035_2891992394213243_8079147428705468416_n_convert_20200317220851.jpg

 先のトウキョウジョウさんから歩いて数十秒の所に、こんなカフェがありまして、お邪魔したんですね。

 89744197_2891992317546584_5443912373855322112_n_convert_20200317220707.jpg

 先日の狸祭でお世話になりました、山田さん。彼の得意はこれ!

90473577_2891992270879922_2211371376722313216n_n_convert_20200317221205.jpg

 これは彼の得意技で作られた、クナーファという中東地方のお茶菓子・・・といっていいでしょうね。ローズウォーターとチーズとシロップと、パスタを焼いたものにピスタチオが砕かれています。

 なんとも品があって、おいしいお菓子なんですが。来月から毎週金曜日彼はこの一橋学園坂下商店街のお店で、故小野お菓子を展開させます。相棒にチャイを出す人がいて、コンビでやっていくようですね。是非、おいしそう・・・と思った方は自転車で食べに行って欲しいですねえ。

 当店から、マジ踏みで30分・・以内に着きます。
90246715_2891992464213236_2823671852994396160_n_convert_20200317221006.jpg

 こういうご縁があって、この商店街を見ると、なんともほのぼのと、温かいいい商店街なんですよね。店が一軒一軒手作りで、店主が思い思いの商売をやっていることがよく分かるんですね。

 そして、ざっと見たところにコンビニがない。大手のチェーン店が大手を振っていない・・・。ね?いいでしょ?

 ちょっとお店の紹介?というか、こんなお店がありますよってなもんで参りましょう。といってもそんなに詳しくはないが・・・。

 90304292_2891992597546556_6819200402848743424_n_convert_20200317221018.jpg

 ここはキッチンとあって、食堂のようなんですが、担当者が確か日替わりだったかな?丁寧に食べ物を作っている感じが伝わってきますね。

90246715_2891992464213236_2823671852994396160_n_convert_20200317221006.jpg

 ここは古着などのセコハンショップかな?なんかワクワクしてしまう。

 90051614_2891992397546576_6524902865700388864_n_convert_20200317220832.jpg

 ここも同じような雰囲気のお店。セコハンショップにもただセコハンものを並べているだけのようなところから、かなり選んで置いているなあ、というところまで色々あるようですが、いずれもセンスは良いように見えますな。

 90162506_2891992324213250_8336177977008062464_n_convert_20200317220909.jpg

 ここは工房とあるので、手仕事系のお店ですね。なんか西荻窪の商店街を思い出しますね。

 90351485_2891992637546552_5448810861365821440_n_convert_20200317221035.jpg

 これはボックス貸しを行うところらしく、自分の手作り物を箱を借りておいて、売れたら数パーセント店に入れるという制度かと思いますが、クラフトに関して素人さんも参加できるという意味もありますね。

 89916014_2891992734213209_3041308196753899520_n_convert_20200317220751.jpg

 これは食材屋さんのようですが、ここも手作り感満載ですね。

 90050329_2891992180879931_618622736851271680_n_convert_20200317220810.jpg

 といいつつ、こうした昔からありそうな、お煎餅屋さんもまた普通にある。

 89957681_2891992460879903_5274850241902804992_n_convert_20200317220724.jpg

 こういう情報発信の場もある。前に置いてあるカタログは?

 89744192_2891992717546544_3295666098577342464_n_convert_20200317220656.jpg

 なんと小平、サンタマ地区の観光案内の発信をしているところでありました。
 
 店主は阿佐谷出身で、今日変わり果ててしまったパールセンターという商店街に子供の頃から出入りしていたんだが。昔のパールセンターは、みんな店主の顔が見えていた、チェーン店なんてなかった。あの雑多で、1店舗1店舗が特徴を持っていた商店街というものへの郷愁は、かなりのものがあると、今思う。

 その後の阿佐ヶ谷パールセンターの惨状はもう言うまでも無い、ドラッグストアとチェーン店の通りになってしまった。もちろん頑張っている店はまだあるが・・・。

 その点同じ杉並で、高円寺の毛細血管のような、先の先、裏の裏、隅の隅まで延びている商店街なんかには、これからまた可能性を感じるし、これまた同じ杉並の西荻窪なんかの商店街なんかも店主は店出したいなあ、と思ったこと暫し。

 この一橋学園坂下もちょっと同じような郷愁を感じますな。出来ればこんな所にも店出したい・・・、なんて思うこともある。

 と、隣の芝生は青く見えるのか?当店近くには、これまた、再生の新芽も見える柳沢商店会なんてものもあるんで、まずは灯台もと暗しにならないように、地元をもっとよく見ておくということも、必要なのかもしれないね。

 さて、商店街・・・、どこ見てもシャッターが目立つ所も多く、これからの可能性は一体どうなんだろう?なんて見方も大いにあるでしょう。

 店主の雑感は、商店街の可能性は二分する・・・のではないか?一つはシャッター街化して、寂れ消えゆくもの。ある意味そちらの方が主流になってしまうかもしれないが、もう一つ。

 ネット中心の売買が中心になり、地球の裏からでもものが届くようになる、そうした商売が主流になって、既存の商店街がシャッター街化していく中で、小商いの回し合いのような共同体のような商店街が生き残れる可能性はまだまだ有るんじゃないか?と思っている。

 ネットを中心として生産物を世界規模で回していく主流にたいして、技術と人脈を中心に小規模ながら交流しながら常に生成していき続けられるような形態とでもいおうか?

 そうした、あり方が必ず生き残っていける可能性に対して、楽観的でありたいと思っている。

 まだまだ、雑感ながら・・・。
 
 さて、店主が商店街に店を出すか?ということだが、色気はなくはないが、今の店舗でも四苦八苦している中で、新店舗などはまあ現実的に無理だろうということは分かる。

 なれば、自分の今の店舗を商店街にしてしまう、というのはどうだろうか?

 そう、当店内に入居する店舗を募集しながら、この現店舗を小商店街にしてしまう・・・。面白いでしょ?

 ある意味狸祭なんてもんは、臨時の小商店街みたいなもんだ・・・、あれを恒常化していくというね、そんなわけで、入居店、入居工房募集!!!!といきましょう。

 マジで、冗談じゃなくね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4355-0c89133e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター