メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |S字フレーム?なんじゃコリャ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

S字フレーム?なんじゃコリャ?



 長いことこんな仕事をやっていると、本当いろんな車体にでありますな。こいつも珍しい車体、フレームがS字の形をしているね。

 DSC_9083_convert_20200320192301.jpg

 名前もそのままSタイプだって、ジャガーと書いてある、あの車のジャガーの系列車体・・・といっても、車の持っているような権威のようなものは、自転車部門には全くない。

 S字というと、水道管なんてもんを連想しますね。

 DSC_9087_convert_20200320192227.jpg

 フロントのフェンダーにジャガー特有の招き猫がついている。そういえば、かつてこの招き猫の移植をやったことがあった。

 DSC_9086_convert_20200320192240.jpg

 マウンテンを意識して作られているようで、フロントフォークはサスペンションつき。

 DSC_9085_convert_20200320192250.jpg

 そして、S字の下カーブにまた一つサスペンションがついている。ダブルサスというやつだ。乗ってみると・・・グニャングニャンといった印象。最初ダブルとは気づかず、S字故にパイプがたわんだのか?と思ったんだが、それは思い過ごしだった。

 ただ、このしなりにやはり形状としてのS字パイプ形状は決して無縁では無いと思うが。

 DSC_9091_convert_20200320192205.jpg

 依頼は前後タイヤの交換。これはなんて事は無い。

 DSC_9093_convert_20200320192156.jpg

 あともう一つはワイヤー類の交換なんだが。やってみるとあと一歩のところでワイヤーが足りなくなる。確かにS字のパイプに沿ってワイヤーを這わしていくんで、通常のまっすぐの形状のパイプで最短に組み付けるものと比べて、長さが大分いることに気づく。
 
 これや普通のワイヤーではダメだ・・・さすれば・・・。

 二人乗り自転車用、タンデム自転車用の専用特有の長いワイヤーを使って、S字のラインを出した。

DSC_9089_convert_20200320192217.jpg

 改めてみてみると、形状も面白いが、ほぼ後輪の上にサドルを持っていくなど、スケルトンとしても大変変わった比で作られているように思えますね。どうりで乗り心地も変わっているもんだな。

  形状からしても、容易に想像はつくと思うが、変わった乗り味である。しばらく乗っていなかった自転車をメンテして、また乗り出そうという人がボチボチ出てきているのかもしれない。

 確かに、閉鎖の中の電車での通勤通学をするくらいなら、多少の距離なら自転車で移動するのも大いにあるだろう。

 そしてこういうのは完全に乗ったもん勝ちになるに決まっている。乗ったものから気づいて、展開していく、ということね。

 トイレットペーパーはまだ当店の近くスーパーには置いていないが、今回のこのウィルス騒動で、当店に行列が出来ることなんてあるのかな?いやいや、こういうエマージェーンシーを利用したことはしたくは無いなあ・・・。ウィルスの有無にかかわらず、行列とはいかなくとも、常に注目をいただける、位置にいないといけませんな。

 がんばろ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4356-c774a08c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター