メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |迷走からの光明?どうしてくれるものぞ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

迷走からの光明?どうしてくれるものぞ?



 自転車屋なんだが、一体何屋なんだ?といわれると、まあ色々やって来たんで、何でも屋・・・かな?なんて答えると、それはあまり答えたことにはならないようだ。

 一体何が得意なんだ?と質問を変えられると・・・得意?うん・・・まあ、色々・・・となるか。

 子育て自転車も、まあなんとかやれる方法は蓄積しているかもな。

 レーサーいじり・・・もまあ、ロードであれば、レースレベルのものもそれなりにいけそうだ。

 着物自転車の経験から、高齢者対応もまあ、出来なくも無いな。

 自転車の各所改造、最近はとんと無くなったがフラットバーや、クロスバイク等のドロップ化なんてな、大分やって来たし。

 キャリア付け、カゴ付け、スタンド付け・・・この辺も不得意ではない。

 ホイール周りをいじっての改造、手間は掛かるがまあ、ある程度提案はできるくらいの蓄積はある。

 あとは・・・?塗装ね、ハイ、再塗装やりますよ。大森社長の技を合わせれば磨きもやりますね。

 あと、忘れちゃいけない、実用車の改造ね、今でこそアチコチでやられているようですが、最初雑誌の企画でかな?やったときは、その意義を理解してくれる人は少なかったように思うね・・・。

 あとは・・・、旧車のメンテ、これもまあ、やりますね、旧車を軸とした改造、旧車の街道戻し、旧車に現行パーツ載せなんかも・・・。

 まあ、あげれば色々ありますな、確かに頼まれれば、基本断らない・・・を実践してきたことから、これほどまでに手広く、手を出してきたわけだ、そのすべてが完璧!などと自惚れるほど、落ちぶれてはいない、今んところね。

 DSC_9054_convert_20200321194526.jpg

 これからも今までやって来たことをより広くやっていこうという好奇心は、まだ衰えていかない・・・かもしれない。いや、待てよ・・・。

 あまり新しい製品へ挑んでいくという意欲は、そう、正直あまり高くはない。新製品を嫌っている・・・わけではないが、まあ気に入ってはいないな・・・。面白い!と思えばやるかもしれないが、まあ電動化・・・、なんて、いずれ中学生でも組めるようになっていくだろうから、あえて技をどうこういう分野ではないだろう?せいぜいメーカーさん頑張れよってなもんだろうな。

 DSC_9058_convert_20200321194507.jpg

 あとあれだ、レースレベルのマウンテンや、ダウンヒルバイクのメンテは、もうあっちへ行ってしまっただろう。万が一来れば、なんとか勉強しないとも限らないが、根が燃えないので、どこまで行けるかね?あまりに実際の技とかけ離れた、規格や規模だったら、お断りするかもしれない。

 当店より得意な店は必ずあるだろうから、そっちの方がいいよ、てなもんだろう。他にない、ここしかやってくれるところがないんです!と来られれば、なんとしてでも、と思うがな。

 DSC_9060_convert_20200321194458.jpg

 今更、自転車に関する分野というか、仕事の内容分類してなにやってんの?と思われるかもしれないが。今ここで、狸サイクルと言えば!○○!といえるような分野を象徴的にも作るべきか?どうか?思案中という所なんだな。

 また、今までのように、なんか分からんが色々とやっているらしい、と漠然とやり続けることの方がいいのか?どっちかな?と迷っているところでもあるんだな。

もちろん、象徴をしぼっていくことで、今までやって来たある分野を閉鎖するというようなことではない。求められれば、危険でない限り何でもやろうと努力するという、店是?は今後とも持ち続けようと思う、なんでもマンネリが嫌いなもんでね。

 ただ、仕事として当店のイメージ・・・、もうすでに何かイメージらしきものが、ついているのかな?その辺の自覚もないもんだが・・・。

 例えば、この与太話を書きながら、間に挟んでいる写真に写っている、自転車、旧車。

 DSC_9063_convert_20200321194440.jpg

 こうした、うち捨てられていたような車体を再生していく。見ればおわかりで、チネリの旧車中の旧車だね、こうして自転車の徹底メンテ・・・、こうした仕事を中心に柱として立てておく、店の象徴的な仕事として、イメージを確立していく、なんてことは無駄?なのか?何らかの有効なこととなるのか?

 DSC_9065_convert_20200321194421.jpg

 旧車を旧車のまま、展示用としてメンテする・・・。まあ、人の乗らない自転車のメンテほど味気ないものはないがね、例えば。

 DSC_9070_convert_20200321194402.jpg

 また先日表明したように、旧車の雰囲気を残したまま、機能は利用する人の能力や、用途等に合わせて、ちゃんと整えておく、仕掛け付きメンテをしながら、街道に戻していく・・・、というのも大いにありだろう。

 DSC_9071_convert_20200321194353.jpg

 やはり、やりがいとしては、断然後者だね。今は朽ち果てているように見えるパーツも、ものによっては、本当に再生するもんだし、一度そうした旧パーツが蘇って模したら、今のパーツ類が束になっても勝てない、深みや、雰囲気を醸し出してくれる。

 もはや、それが走っているだけで、その街の顔が変わってくる・・・そんな所までの影響も考えてね。

 そう、仕事の幅を狭めるつもりはないが、イメージとしての当店の仕事をちょっと絞っていく、メインはこれ・・・かな?くらいはにおわせてもいいかな?

 その方がわかりやすい・・・かもしれない、という意味でね。

 当店イメージを絞るべきか?それとも散らかしておくべきか?それが問題だ。

 暫く、迷走は続きそうだ、自分の店を客観的に捉えていくこと、そういう視点が必要な時期なのかもしれない。


 これから当店・・・だけでなく、この国は、世界はどうなっていくんだろう?短期的に激変していくのかもしれない、そしてその激変のいくつかは短期を超えて、長期的に定着していく切っ掛けになるかもしれない。世界の転換が起こるわけだ。

 今までの固定観念が、ぶっ壊されてくる、そして代わりの技術や方法が生み出されていく、そうした変化に敏感に且つ落ち着いてどこまで対処していくことが、この人類に出来るんだろう?

 たぶん・・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4357-951b8d1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター