メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |走る点滴 ツーリング車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

走る点滴 ツーリング車



 なんとも少年臭が漂う、旧車というほど気取っていない、もっといえば童貞臭のあるタイムスリップ車と言えるかな?そんな自転車がやってきた。

 もってきたのは、当店常連さんの中で幾人か存在感のある方の一人、マン研のIさん。

 あれ痩せたんじゃない?

 そうなんです、ちょっと基礎疾患が見つかり、いま自転車で中距離を日常化しているもんで。

 そうイエば、このマン研のIさんといえば、一昨年の盛夏だったか、熱中症で一歩のところで死に損なっていた。何だ?この気温なのになんで寒気が、こ、これはやばい!と朦朧とする意識の中で、119番を押して、まさに九死に一生を得たんだった。

 その退院のあと、体調が優れず、何も口にできなかった中で、唯一彼を救ったのが、飲む点滴と言われる、甘酒だったという話は、過去の本ブログで紹介したと思います。

 妖怪のように、来る日も来る日も甘酒を飲んで、そして回復していったと。さすが、甘酒の季語は夏というように、どうしても冬のイメージが強い甘酒は、実は夏にその力を発揮する、ということらしいですねえ。

 と同時に、体力の回復とともに、当時乗る点滴である自転車にも復帰して、メキメキ回復していった・・・のでありました。

 
 んでもって、その基礎疾患にやはり甘酒で?

 いや、この基礎疾患では、甘酒は・・・どちらかというとダメな方で、もっぱら乗る点滴の方で今度は回復していきたいということ・・・でした。

 そう、ということは、メンテですね?

 ビンゴ!ってなわけで、お預かり。しかし、古さはビンテージクラスなんだが、少年臭いため、全くイヤミがない。そして重い。これはIさんの人徳だろうなあ・・・。

DSC_9190_convert_20200324230748.jpg

 前後のホイールが疲れていた。一見少年臭いが、やはり実際は高齢者だから。フレを徹底して治す。

 DSC_9186_convert_20200324230808.jpg

 Iさんらしい、wレバー。もちろん変わった自転車持ちの彼は、手元変速だって持っているが。

 DSC_9185_convert_20200324230816.jpg

 ハンドレストに、ギドネット。通常オヤジ臭いはずが、なんか童貞臭い・・・、無理すんなよ・・・てなもんだ。

DSC_9184_convert_20200324230825.jpg

 決して高価ではないが、丁寧に長く使っている感じが伝わってくるね。

DSC_9187_convert_20200324230757.jpg

 これは、少年がお年玉を貯めて買った感じで、ここでもイヤミがない・・・。

 DSC_9183_convert_20200324230834.jpg

 そして、オットットだったのが、BBの調整の際・・・、ある意味ありがちなんだが、なかなかない、クランク内ネジ山崩壊・・・。

DSC_9126_convert_20200324231031.jpg

 こんな感じでね。コッタレス抜きが、外れてしまう。ここも一見少年なんだが、その実御老体というわけだ。さて、どうしよう、あいつを発動するしかないか?

 実に久々だなあ・・・。ホイ!でておいで!

DSC_9127_convert_20200324231021.jpg

 クランクネジ山崩壊時に出動してくる、珍しい工具類。こういう施工例を上げておくと、やはりたまにだが、どなたか様のお役には立てるようですねえ。なので、実にたまのことなので、ちょっと工程を丁寧に追ってみようか?

 DSC_9128_convert_20200324231011.jpg

 まずこいつを取り出す、これはガイドになるパーツ。

DSC_9129_convert_20200324230958.jpg

 こうしてガイドをまず取り付けて、そこに

DSC_9130_convert_20200324230947.jpg

 このザグリ系の刃を取り付ける。

DSC_9131_convert_20200324230938.jpg

 これでもって、崩れたネジ山をサラにするんですね。

DSC_9133_convert_20200324230928.jpg

 きれいになりました、そこに次は・・・

DSC_9134_convert_20200324230919.jpg

 タップを立てていく。これで新たなネジ山を作っていくという工程。であれ?と思う人いるでしょう?既存のネジ山を修正したならいざ知らず、まず山を削って平にして、新たに山を刻むということになると、それってネジ自体が一回りでかくなっていなくない?とね。

 はい、そうです、ネジ山は一回りでかくなっています。

なので

DSC_9138_convert_20200324230902.jpg

 今まで使っていたコッタレス抜きでは使えず、この一回りでかいサイズのものを使うことになります。なので、この施工をした方には、希望者に箱の一回りでかいコッタレス抜きをお売りします、自分で自分の自転車を管理したい方、などにね。

 DSC_9140_convert_20200324230852.jpg

 土台が柔らかいアルミだと新たなネジ山で大丈夫かな?と思いましたが、抜けました。BBも直して、まあ、また暫く行けるんじゃない?

 DSC_9182_convert_20200324230843.jpg

 乗る点滴、少年・童貞号のメンテ完成!これをもって、体調管理もしていってくださいね。一病息災、ほぼ毎日多摩湖をこの自転車で走るであろうIさん、ちょっとした有名人になるかもなあ・・・。ヒント髭に特徴あり!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4360-b2459d52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター