メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通勤・通学に再度自転車を! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通勤・通学に再度自転車を!



 さて、どうなることやらのコロナ騒動ですが、本当どうなることやら・・・。もう意識を変えろ、という提言がありますな。感染しないように、というよりも、すでに自分感染者である、という自覚を持って、それをいかに人にうつさないか?という点から考えろ、ということらしいですね。

 確かに、このウィルスは巧妙だ。宿りを殺さない、その多くを増殖のために利用し、殺さない、症状すら出さないで、増殖していく。その何パーセントかを劇症化させ、社会秩序をも壊していく力を持つ。

 これからは武器弾薬の戦争とは次元を超える驚異の中で、安全保障などを再度考えていかないといけなくなるでしょうな。紛争していた地域が、今回のウィルス騒ぎで、休戦するなんて話を聞くと、生物兵器の第二、第三の利用法の展開なんかも起きるかもしれないね。

 食糧の自給率を上げること、内需にもっと重きを置く経済、あとは内部供給の充実だな。各分野の欠くべからざる生産物は国内で生産する・・・、そう、食料も重要生産物も、国内生産体制を確立するなんてどうかな?もうどうせコロナのあとは経済等ズタズタになるだろうから、ここらで国営企業でも大量に作って、雇用を作って、食料・重要生産物を作ったらどうだ?日本j国民四割ほぼ公務員化だ、どうだ!

 もともと、そうしたものは、商品であって、商品ではないものだから、安定供給や価格調整の必要なものなのだ、たぶん。

 あとは、それぞれの国内の充実と、そうした国同士、周辺国との連携だな。人類同士の紛争となると、そうした連携は崩れがちだが、人類外との戦いとなると、どうしても連携せざるを得ない・・・。

 高見から見ると、人類同士を闘争させないための、ウィルス兵器の使い方・・・なんてあるかもなあ・・・。

 この一週間二週間が瀬戸際と言われて一月が経とうとしている、そして十日また十日とそれが延びている、一体何を基準にそうした判断がなされているのか?その内、長期戦だとも言われてくる・・・。

 オリンピックが一年延びたそうだ、そこでヤナ予感がする。その来年七月という出口を設定されると、逆算で、いつ頃コロナがいなくなることにされるのか?公文書、統計、データの改竄、隠蔽、廃棄の得意なこの政府、一体何を信じればいいのか?

 形式的に公助は利用し、共助の枠を強く拡充し、そして自助で防衛する・・・てなもんかな?

 その自助についての提案なのが、通勤・通学で公共交通機関をできるだけ使わずに、自転車で行うというのはどうだろうか?と、いかにも自転車屋らしい提案なのだ。

 DSC_9251_convert_20200329194758.jpg

 骨太の通勤自転車を作ってみた。ホリゾンタルのガッチリフレーム。

 DSC_9252_convert_20200329194749.jpg

 おお、お前だったか、マークローザ。当店とは縁のある車体であるぞ。今まで変幻自在の改造例を大分出してきたが、今回は・・・、

 DSC_9250_convert_20200329194808.jpg

 プロムナードハンドルに仕上げてみた。

 DSC_9247_convert_20200329194834.jpg

 ハブダイナモなもんで、暗くなったら勝手に電気が付くよ。

DSC_9248_convert_20200329194825.jpg

 LEDのライトは本当持つねえ、電池代ただです。

DSC_9249_convert_20200329194816.jpg

 最小限のカゴが付いています。ちょっとしたものを入れるのは便利です。実用性は重視します、珍しく・・・。

 DSC_9255_convert_20200329194731.jpg

 前一枚、後ろ七枚、まあ東京は坂が多いので、ギアは必要だよね。

 DSC_9253_convert_20200329194741.jpg

 荷台はつけましたよ、狙いは実は他にある。

 DSC_9256_convert_20200329194712.jpg

 この荷台のサイドに、更に鞄の置き用の荷台を設置した、ここでヒモ等で鞄を固定する、結構かっこいいでしょ?昔の学生鞄などはみんなこうして荷台サイドに置いたものだった、その復元ね。

 DSC_9257_convert_20200329194701.jpg

 このようにね、もちろん使わないときは、底は内側に折りたためる様になっている。

 DSC_9244_convert_20200329194845.jpg

 自粛を要請・・・なんて聞き慣れて、なんとも思えないかもしれないが、よくよく考えると非常に変な言葉の組み合わせだ。自粛というのは自らするものだ、要請というのは外部である、国や自治体がやるものである。自らするように外部が仕向ける?形容矛盾するような言葉の組み合わせが跋扈している。

 その意図は簡単だ、外部から強制すればその分補償の必要が出てくる。その補償をしたくないがため、自粛といってきているだけのことだ。考えてみれば、うす汚ーやり方だ。

 強かに公助を利用し、共助と自助を強化してくぐり抜ける、しかないだろう。

 自転車通勤、自助のための第一歩となりうる!お待ちしておりやんす!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4366-b0e21389
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター