メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |徐々に変化して行くであろうレーサー tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

徐々に変化して行くであろうレーサー



トレックのクロスバイクをなにげに購入してから、ホンジョ擬きのフェンダーを付けたり、ブレーキやハンドルあれこれを変えて、自分好みにしながら、自転車に嵌まった方を本ブログでも数回に分けてご紹介しましたが。

 そのお方が人から譲り受けたということでこんなレーサーを引っ張って持ってきた。

 DSC_9262_convert_20200330232250.jpg

 ブリジストンアンカーのようですね。ガチ系レーサーです。いいもの作りしていると思いますよ、ブリジストンさんは。その頂点は勝手にネオコットだと思っていますが、それ以外でもかなり力作的な、地味だが質実剛健な自転車を作っている、といういい印象はあるんだが。

 しかし、ものづくりに花がない、という欠点・・・といいうか、いかにも日本企業らしいと思われるところがある。この着実な物作りの上に、遊び心というか、シャレ心というか、まあ花だな、そんなものが備わったら、結構いいと思うんだが・・・。

 手塩に掛けたクロスバイクがある中で、こうした型落ちであろうが、レーサーを手に入れて、乗ってみたと言うんだが。

 まあ、その走りの別次元に大変驚いたということだ。

 その気持ち分かります。店主も今から三十年近く前、自転車通勤をしていた中で、化学治療で中から体がボロボロになった経験があった。ドンドン調子が落ちてきて、もう自転車通勤も出来なくなるか?と思った矢先、入院見舞金なるものが共済保険からおりたことで、それを資本にミヤタのレーサーを購入したことがあった。

 そのレーサーの別次元の走りで、自転車通勤はその後も快適に続けられた訳なんだが、もしあの時乗っていたままのツーリング車だったら、自転車通勤も壊滅してただろうと、と思う。結果的ににはいい決断だった。

 多分それに似た感覚を得たんじゃないか?と想像しますね。

 そして例によって、また少しずつの改造の魔の手がこの自転車に掛かりそうですね。目指すは・・・、

DSC_1482_convert_20190110200549_2020033102210191f.jpg

 こんな感じ、銀というか、金属を前面に出すのもいいなあ、というように早々に楽しく悩み始めているようだった。

 まずは、消耗品を変えて、要所を締めましょう。ということでメンテ開始!
DSC_9264_convert_20200330232240.jpg

 ワイヤー類一式と、

DSC_9272_convert_20200330232205.jpg

 チェーン周りですな、それらの交換は基本中の基本です。しかし、古いディレーラーが付いていますね。この頃のソラは、これ実はステッカーで、もう何年前だろう、二十年以上は経っていますね。

 DSC_9267_convert_20200330232231.jpg

 これも今の優れたソラとは違う時代のものですね。このSTIは下半からシフトアップが出来ないという、致命的欠陥を持っていたんだが、レース以外の仕様であれば、問題はほぼない・・・かもしれない。

 DSC_9270_convert_20200330232214.jpg

 前の時代のコンポの割には、コンパクトがついているなんて、気がきている、前の持ち主さんが後々交換したのかな?

DSC_9276_convert_20200330232147.jpg

 サドルはまあ、特にコメントする必要も無い・・・、よければこのままだし、ダメなら交換。

 そういう中で、交換の優先順位の高いものは、

 DSC_9269_convert_20200330232222.jpg

 これ、テクトロ・・・だが、このテクトロは効かない。

DSC_9275_convert_20200330232156.jpg

 これはブレーキシューを変えたり、ワイヤーの引きの調整しても、効かないだろうね、アーチ自体の剛性の問題なんじゃないか?とすら思えますね。では何に?ブレーキ問題というのがあって、今現行品で是非取り付けたい、というサイドプルブレーキというのがなかなか無い、厳しいねえ、どこかにないかな?

DSC_9261_convert_20200330232259.jpg

 各所ガタ、振れなどを取って、まあ、最低限の手入れででしっかり走れるようにしておきました。

 あとはまた、乗りながら考えましょう。イメージは、地金系シルバーにするとしたら、コンポ類は銀でも、黒でもいいね。どこをどうやって、好みに変えていくか?その手順やタイミングはいかに?

 これで、レーサーというものに触れて、嵌まると、今度また今持っているクロスバイクや、ツーリング車体がどういう物で、どういう違いがあるのか?ということが明確にわかってくることになる、よりまた自転車の世界の奥に入っていくことになる。

 さて、どういう手順で、こいつが変わっていくのか、また本ブログで追跡して紹介していこうか?建築という異分野からの参戦、自転車を別の視点から、どう変えて、変わっていくのか?またしても、面白いとっかかりになりそうな案件だ。

 今後の展開を乞うご期待だ!
 

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4370-61c62537
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター