メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カゴをつける tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カゴをつける



 電動自転車で、カゴもついて、ごく普通の仕様となっています。

DSC_9314_convert_20200331190339.jpg

 胴体で折れるのと、このハンドルにつながるステム部分が折れるようになっています、折りたたみですね。でもどういう状況で折りたたむでしょうかね?

 折りたたんでも持ち歩くのは重くて大変です。車で運ぶため?それとも自転車置き場に不自由な人向け?どういう意図で、こういう仕様になったんでしょうね。ちょっとわかりません。

 さてカゴをつける。といってもすでに付いているが、それは前。

 DSC_9281_convert_20200331190436.jpg

 ここが空いている。ここに荷台をつけて、その上にカゴをつけるというご依頼。小径への荷台付けというのはちょいと大変。よくある26インチなどではピッタシものもがあるんだが・・・。

 DSC_9310_convert_20200331190418.jpg

 取付のために、荷台のいくつかを曲げて、自転車のダボに合わせる。スポーツ自転車用の荷台はそのへんの融通がきくんだが、逆にスポーツ系のものはリアホイールのシャフトに共締めすることができない、という弱点がある。

 小径車用の低い荷台というものもドンピシャのものはない、どうしてもホイールとの間が空いてしまう。

 この上にカゴなんだが、どんなカゴにしようか?前が黒なので、合わせて黒?にしようかと思ったんだが・・・。

 DSC_9311_convert_20200331190407.jpg


 半分以下のところに籐風の仕掛けのついているカゴにした。籐風の部分がこげ茶であとは黒というツートーンなんだが。

 DSC_9312_convert_20200331190357.jpg

 例えば、このついているサドル。下がこげ茶で上部が黒のツートーン。

 そして、まだまだある、

DSC_9313_convert_20200331190348.jpg

 このタイヤも、黒と茶のツートーン・・・。これは偶然だが、合うねえ・・・となった。

DSC_9309_convert_20200331190427.jpg

 ネ!最初から、このように意図してつけられていた配色となっている・・・、まあ偶然だが、こういうこともたまにはある、ということですね。

 いや、もちろん、実はカゴ付けにはちょっとこだわりのある当店としては、使う人の用途と、自転車の持っている雰囲気との間で、思われている以上に、実は考えて取り付けているんだが・・・信じられないかな?

 意外とカゴを仕入れるのが嫌いではない、ちょっと変わった形状のものを見るとすぐにサンプルを欲するところもある。近い内に、スタビライザー機能のついた、ウーバー用の荷台なんて開発されないかな?なんて思っていたりもする。

 流石に育ち盛りを育てているだけのことはある自転車、暫くはこの前後のカゴはフル稼働していくんでしょうね。

 あとは、この電動の機械部分が前輪だとすると、もし電池等ダメになったら、その辺外してフロントホイールを入れ替えれば、通常の自転車として機能するんじゃないか?なんて思ったり。

 まあ、暫くこれで行きましょうか?

※上記は電動アシスト車であり原付き自転車ではありません。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4371-de2ac1c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター