tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ケルビム ミキストを活かす あれこれあるよ− |
![]() 前回ここで、紹介しました、ハブの改造をして120ミリにしてから、10速用のスプロケを入れた話をしたんでありますが、実はこいつを活かすための下地、だったわけであります。 今まで何度か130ミリのハブを10ミリ削って、そこに10速や11速のスプロケを入れたりもしていました。始めたのは十年以上前の雑誌の企画、今あるのかどうか知らんが「自転車生活」とかいうボケた雑誌で、見開き一ページでドカーンとやったんだが、まあ、あまりに早すぎた改造だったのか、周りで反応の仕方がわからなかったんじゃないか? 無風だったね。 その後、当店内で細ぼそとやってきた、まあ周知さているかと思ったんだが、全然知れ渡っていなかった・・・ということの確認ができました。 まあそうだよね、数年に一度あるかないかの好事家の改造依頼を本ブログで展開したって、そんなものは日々の更新によって、底の底のそのまた底にどんどんいってしまうんだ、みんなが知っているはず、なんていうのは、思い上がりだよね。 そういう意味で、もっと当店の今までやってきた、改造の各種を掘り出して、光を当ててみる、というのもありかもしれませんね・・・。その日と同じ日にちの、過去のブログを掘り出して、御開帳して、虫干しするというのもありだなあ・・・。 ![]() ケルビムのミキストだって、珍しいフレームだよね。今の御曹司の作ではなく、その上の作だと聞いている。 このフレーム軽いんだな・・・。これに、ほぼ持ち込みのパーツをつけていく。その持ってきたもの共が渋いと来ている。 ![]() その最たるものは、これかな?TAのクランクであります。 ![]() フロントメカは、カンパのベローチェ、どこに隠れていたんだ?というね。今はなきベローチェ。 ![]() おお、これもビンテージではないが、今はなきベローチェ、でありますね。TAとベローチェの共演・・・。 ![]() ブレーキは、当店持ち。見た目はクラシカルで、そこそこ効くやつ、プロマックスのこいつにはだいぶ助かっていますね。 ![]() これは現行品なんだが、ビンテージクラスをぶち壊さない、そして効くという、安価ながら、かなり優れているブレーキですね。 ![]() で、最大の驚きごとなんだが、カンパベローチェのシフターが、エルゴパワーではなく、なんとフラット仕様のシフターなんですねえ、こんなのが隠れていたんだ・・・。 かつて、カンパの幻のマウンテンコンポの組み付けしたことありますね、アレ以来の驚きです。 で、セッティングについてですが、やはり、エルゴにしておけ・・・という感じ。 シフトダウンしているのか?シマノ的なカチ、カチ、がないので、変わったのか?とちょっとわかりにくい。そして、しっくり決まらないところがありますね、エルゴとはまた違って・・・。 ![]() 赤いブルックスだ・・・、見たことねーなあ。 ![]() フロントは、ラージフランジで組まれたビンテージ風のホイール。 そ、そして、リアは・・・、 ![]() いやー、大変だったなあ・・・、フライス盤と、今回は初導入の旋盤使って、120ミリに加工したリアハブ。先日のブログでは、完成した風に書きましたが、実はそれ以後が結構大変で、だいぶ遊ばせていただきました・・・。 ![]() もうトップとフレームのクリアランスがギリギリで、最初は干渉してカラカラ音を立てていたんだが、それを克服するために、反対側を削って、こちらに持ってきて・・・となんとか、カラカラは解消できたわけであります。 ![]() イヤー、手間かけさせやがって・・・。 ![]() しかし、できてみると、その苦労も報われる・・・どころか、この凛とした佇まいに、ジワーッとくるものあり。 これはきれいだよねえ・・・。目も引くよ・・・。どんな人が乗っているんだろう?と想像たくましくしちゃいますね、自転車好きのおじちゃんが乗りますが。因みにこのおじさまのおかげで、皆さん鯖缶が食えるんですよ!感謝!感謝! まあ、こんなことをきっかけに、旋盤が当店に加わったもんで、その幅の潜在的な力は大変なもんだと思いますよ。 最強に近づくために、日々、遊ぶ!遊びの中にしか、成長はない!ルーティーンの仕事なんてくそくらえ!だ! なんてな・・・。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4372-efb873f3 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp