メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通勤自転車 その・・・いくつか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通勤自転車 その・・・いくつか?



 シマウマのようなシロクロの自転車ができあがりました。といっても、ちょいと前に作っておいた、自転車にまた手を入れ直したということかな?

 とにかく思うままに、作って乗れる状態にしておくと、ここをこうできない?という要望を引き出せるのがいいようだ。

 最初はドロップ系のハンドルを付けていたが、それを

DSC_9351_convert_20200403221245.jpg

 もう少し、乗りやすいように、プロムナード系のハンドルに交換して、

DSC_9352_convert_20200403221235.jpg

 要望通り、カゴを付けてあげる。そのカゴも、この車体とシロクロコンセプトに合わせて、黒の低めのカゴを付ける。

 DSC_9353_convert_20200403221218.jpg

 大分、親しみやすくなって、自転車としての敷居が下がるが、センスは重視!

DSC_9354_convert_20200403221205.jpg

 通勤に大いに使うのであれば、こうしたハブダイナモのライトはうれしい。電池切れしないし、LEDなので・・・といっても色々あるが、まあすぐに切れるという事も無いだろうしね。

 DSC_9350_convert_20200403221258.jpg

 白黒自転車の内の、鋲付き黒サドル。

DSC_9349_convert_20200403221311.jpg

 黒の荷台。

 DSC_9347_convert_20200403221341.jpg

 使うところが平地ならば、シングルで十分でしょうね。

 DSC_9348_convert_20200403221322.jpg

 ちょいと傾いて、固定にも出来ますよ・・・。

 DSC_9346_convert_20200403221353.jpg

 そして乗り降りしやすい、スタッカートフレーム。

 DSC_9346_convert_20200403221353.jpg

 使い方を限定し、白黒コンセプトがいいと思う方には、かなり向いている車体といえましょう。

DSC_9345_convert_20200403221411.jpg

 どうしても自転車を組み付ける側となると、よほどの好みでない限り、見た目もさることながら、どうしても機能方面に偏ってしまう傾向がある、と思いますね。まあ、役割として、最低限走って、止まる機能という、機能を司るのがメカニックなもんで、どうしても仕事となると機能重視となってしまうのは仕方の無い事かもしれません。

 ただ、人は機能のみに乗るにあらず・・・という視点も大変重要なようで、かわいいから乗りたい、かっこいいから乗りたいという動機として、優先順位の高い方もかなりいらっしゃるということでもあると思います。

 じゃあ、センスあるのか?という質問には、胸を張るほどの物はないかもしれませんが、寄せ集めるパーツ類については、そこそこ知っているという中で、より外部のハイセンスな方々より、吸収しつつ、日々修行と勉強を重ね、精進するしかありませんね。

 しかし、全く先の見えないウィルス騒動。補償についても、マスクから、肉魚・・・、条件付き貸付、申告制支給、金額の右往左往と、まあ腹の据わっていない政策サイドなこと。

 あれは、まあ、お仲間内しか見えない決断力と、現実との乖離感覚、そしてたぶん気が小さいんだろうなあ、決断後の評判によるブレなどから、落としどころを探しているのか?狼狽えているのか?どうなってんだ?

 少なくともマスク二枚に関しては、世界の真ん中で輝いてしまったようですな・・・。某国の知人・友人連中から「お前んとこマスク二枚だってな・・・・」というからかいがアチコチで起きてしまっている、そしてメディアまで・・・。

 この災禍には外部がない・・・、自分のハエは自分で追うしかない、もちろん個人のよる自己責任なんて話ではない、自国が自国民に対してどう対処するか?ということで、災禍の程度が決まってしまうのだ。

 早く自粛要請などという形容矛盾の呼びかけなどやめて、他粛補償という観点から、早急に、早急に、回すものを回すしかないだろうと思うんだが・・・。小出しにしては引っ込めて、引っ込めてはちょっと出し方変えて、また出して・・・と、さっさとやんな・・・。

 そして、自転車屋は、通勤・通学用に、そして健康維持の一助にならんがための一台を作り上げることに精進していく次第である。
 
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4373-50840c5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター