メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |施工が施工を読んでくる ブログ再考 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

施工が施工を読んでくる ブログ再考



 先日久々の、ネジ山舐めたクランク抜きの施工を本ブログにて公開したんですが、アレを見たらしく、また依頼が飛んできた。

 当方としては、もう・・・何回目か知らんが、過去数回公開していた施工なんで、周知されているかと思ったんだが・・・、まあそこまで熟読してくれている方ばかりではない。

 そしてブログの難点といえば、集積。

 新しい記事が古い記事の上にどんどん重なって、どこにどう書いたかが、いつ書いたか?なんてことがわからなくなる。埋もれてしまうという難点がありますな。できるだけ同じ内容については書かないつもりでいるんですが、それはそれでいいとして、イヤ、逆に周知してほしいことは繰り返し、繰り返し、何度も何度も書いていいんじゃないか?とも思うようになった。

 まあ、当店には依頼はしていないが、とても優秀なアドバイザーのような方々幾人かいらっしゃいまして、その中からホームページという看板的なものを充実させたら?なんてアドバイスをいただいたりする。

 たしかに、当店にはあの広島の鬼才、福田画伯の描いた度肝系ホームページはあるんだが、いかんせん自分で立ち上げたわけでないので、その管理ができていない。

 かなりいい出来なんだが・・・。アレの更新の仕方も、また別のアドバイザーの方から指南していただいたんだが、身についていない・・・。

 施工別内容という看板と、ブログ誘導・・・なんて連携が取れたら、まあもう少し悩んでいる方々には読みやすいかもしれませんね。


 たしかに、店主自身が過去のブログを探す時、グーグル検索でやってますもんね・・・。記憶をたどるより、そっちのほうがずっと早い、なんせ五千になんなんとする記事の量なんで、もうわけわからなくなっています、正直。

 まあ、色々考えるべきことはいっぱいあれど、ルーティーンは続けてまいりましょうか。

 再録、舐めたクランクを抜きます!

 持ち込まれたのは、日本では見たことのない、フジフェザーなんです、海外ものを引っ張ってきたんじゃない?

 DSC_9358_convert_20200403224525.jpg

 抜けなくなったのは、スギノ75、しめしめ、これなら大丈夫だ。因みに、鋳物の安いクランクとかだと、タップを立てられずに粉々になる可能性もある。

DSC_9363_convert_20200403224514.jpg

 言われたとおり、内部のネジ山はグズッている。では例のものたちの登場だ。

DSC_9366_convert_20200403224503.jpg

 ジャン!

 最近にわかに脚光を浴びてきているんで、なんか誇らしげに見えるね。


DSC_9371_convert_20200403224453.jpg

 ガイドを指して。

DSC_9375_convert_20200403224443.jpg

 まずネジ山崩しで、平にする。

DSC_9377_convert_20200403224433.jpg

 これ回していると、鍛造といっても所詮はアルミだなあ・・・というくらい切子がスルスルと出てくる。で、いったいいつまでやるの?というと切子が出なくなるまでね。

DSC_9382_convert_20200403224424.jpg

 はい、ツルツルに。

DSC_9384_convert_20200403224413.jpg

 次はこいつ、新ネジ山たてのためのタップ。こいつが値打ちなんだろうなあ・・・、一番偉そうだし。

DSC_9387_convert_20200403224404.jpg

 先のネジ山ならしの方は時間がかかるが、こいつは短い。エエ?なんでもう入らないの?と不安になって外してみると。

 DSC_9391_convert_20200403224355.jpg

 もうこうやって、ネジ山ができています。

DSC_9395_convert_20200403224345.jpg

 そして、一回りでかくなったネジ山用、専用コッタレス抜きを取り出すと。

DSC_9398_convert_20200403224336.jpg

 このように、普通に外せるようになります。ということは・・・、

 以後このクランクの着脱の際には、こいつが必要になりますので、

DSC_9399_convert_20200403224327.jpg

 このようにしっかり数を揃えて、お待ちしている、ということになります。

 と、こんな施工の紹介をしていると、

 DSC_9439_convert_20200405114042.jpg

 また、畳み掛けるように、こんな自転車が参りました。

DSC_9440_convert_20200405114029.jpg

 これも同じ病のようですね。

 舐めたクランクも、こうして直して再度使いたいというのであれば、やる価値はあるでしょう。ただ、外すだけで、あとは使わない、という人だっています。

 交換したから外したいという人ですね。そういう人にはちょっともったいない施工なんですよね。でも、デカ目のベアリングプーラーとかがうまく引っかかれば、いいんですが、中にはうまく行かないのもありなんで、こうした施工もまた必要になることに。

 というわけで、周知は店主の思い込み。時に重複の繰り返しもありなんだ、と学んだこの頃です。

 色々変わっていかないとね。どうせ、コロナでこの世は一変するに決まっている。変わらなければならないもの、変わっていってもいいもの、変わらなくてもいいもの、変わってはいけないもの・・・、これらをしっかり見極めて、コロナ後の世界を、山火事の終わったあとの新芽に、期待していくしかない・・・、今は。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4374-59b9782d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター