メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |通勤応援 何台目だっけ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

通勤応援 何台目だっけ?



 自転車関連のイベント、ことごとく潰れていますね。7月に行われる予定のものでさえ、すでにキャンセル。

 大陸では最も厳しい状況だった武漢が、ようやく閉鎖を説かれたらしいが、津波ではないが、第二波、第三波が心配だよね。治ったと称される人の血液を調べても、半数に抗体がない・・・とかなんとか。

 まあその辺は全くわからねど、専門家という方々にとっても、まだまだ未知なウィルスらしい。

 当初言われてきたことを反証するような症例も出てきてる・・・、もう少し慎重に対するべきなんでしょうな。

 そうそう、店主らは作業場の怪我などに気を付けよう!と店内キャンペーンをはっています。もちろん有縁の皆様も十分お気をつけください。怪我、コロナ以外の病気についても、十分注意してくださいよ。

 何かあっても、救急車が来てくれない、来てくれても受け入れてくれる病院が見つからない・・・、いろんなことが起こりえますんで、身の回りについては、ちょっと神経質か?ぐらいでちょうどいいかもしれませんね。

 最近、気をつけて手を洗っているせいか、ちょっと手の甲がカサカサだわな。油性のクリームとかつけたほうがいいのかな?このカサカサ感は子供の頃の冬の手を思い出す。

 何やら宣言が出されているようだが、都心の方はどうなんだろう?西東京市、当店周り、まあ、仕事といえばほぼ店内でやっている身からすれば、外の状況はわからない。ラジオとネットからのみ。

 意外と車は走っているようですね、そうか、電車は公共交通の利用を控える人が増えているせいかな。

 制限前と後とで、目に見える街の様相の違いはあるのだろうか?電車などは、相当ずらさないと、人の多さはさして変わらない、とも聞く。

 密閉、密集、密接の三密は控えろと言うそうだが、通勤の電車などはまさに三拍子揃っていそうで心配だね。

 そうそう上の三密に加え、政治家や官僚の「密会」や、データや客観情勢に関する「秘密」の2つも加えて、五密で勘弁してもらいたいよ。

 ピークはまだのようだし、ピーク後の第二、第三の波についても、何から何までよくわからないコロナ、これは長期戦になるというのであれば、やはり自転車でできることを、自転車で協力できることを考えて、行動しないといけないだろう。

 ということで、しばらくは通勤快速号応援、ということで、自転車通勤を意識した自転車を提案していこうか?と思いますな。

 上の、一見クロスバイク、フレームは実用車のものなんだが・・・、

DSC_9502_convert_20200410235355.jpg

 ホイールはかなり本格派の、なんと40ミリのもの、その幅だけあって、硬いよね、つまり車輪が妥協しない、車輪から力が逃げないので、フレームは多少のヨレやたわみがあっても、ホイールで走ってくれるという印象。

 ちょいと面白い、走行感、とも言える。

 DSC_9492_convert_20200410235500.jpg

 オット、銀黒の洒落たチェーンがついているねえ。前シングル、多段ながら単純化。後ろは八段、都心は意外と坂があるということでね。

 DSC_9495_convert_20200410235441.jpg

 実用車の車体に、なんかしら、ディスクブレーキをつけてみたかったんだが、それを実現。これはメカニカルといって、ワイヤーで引くもの。

 オイルで引くよりも制動力は落ちるというが、まあ効くね。雨の日なんて、無敵だろうな。

 DSC_9493_convert_20200410235451.jpg

 フロントにも、ディスクをつけている。台座はなかったが、後付で台座をねじ止めしているんだよね。使い続けると、ちょっとよれたり、ズレたりがあるかもしれないが、その都度直していこう。

 DSC_9498_convert_20200410235423.jpg

 ハンドルは、フラット。店主は手首がつかれるので、フラットハンドルに好んで乗ることはない。好みは、プロムナードかな?縦に握れるんでね。ただ、フラットのファンも多い、クロスバイクをご所望の方は、フラットがお好きだね、安心するのかな?なんでだろう?

 DSC_9499_convert_20200410235414.jpg

 まあ、ハンドルも好みの分かれるところだし、ハンドル形状が変わるだけでも車種が変わってしまうほどの影響を与えるね。

 とりあえず、この車体はフラットでまずは出していこうということで。

 DSC_9496_convert_20200410235433.jpg

 目立たせるために、革サドルなんかを使ってみたが、これはまあ、値段を下げるために、他のものに交換でもいいかな?大事なところではない、コンセプチャルにね。

 DSC_9500_convert_20200410235405.jpg

 テーマが、通勤自転車応援なので、どうしても荷物を置けるところを考えてしまう。まあこのままでもここに縛って運べるものもあるし、多少でかいのであれば、こいつに延長荷台を取り付けてやればいいわけで、この荷台自身単純に外すことも取り付けることもできる。

 このシリーズ、つまり通勤自転車応援では、基本荷物を置けるカゴや荷台のいずれかは取り付けようかと考えている。

 通勤に、リュックと考えておられる方もいるかと思うが、あと一月もしないうちに、夏日がオンパレードになるでしょう。そうなると、排熱版としての背中がリュックで覆われるのは、色んな意味で損失なんだな。

 暑くなってきたら、背中は開けよ、リュックは秋以降・・・がいいよ、ということで。

 DSC_9491_convert_20200410235510.jpg

 フレームは、多少形状から、たわむが、ホイールが固くて、しっかり進む、そして疲れすぎないんじゃないか?と。

 今後とも、続々と通勤自転車応援はやっていこうと思います・・・、よろしくね!!!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4381-572c371f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター