メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |行商応援!カーゴバイクで生ビール! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

行商応援!カーゴバイクで生ビール!



 当店のこいつ、ついに出動の時が来たようですね。川口で生ビール屋さんを営む方、このコロナ騒動で店は開けられない・・・、なれば座して閉店を待つよりも、街に出てビールを売り歩けないか?まさに行商に挑戦してみようという試みです。

 どうなるかはわからない、どうやるかもまだ未定ながら、とにかく見切り発車で出発だ、走りながら改善していけばよし、といういいよね、そういうのって。

 今まで、色々とその内やってみようか?と思いながらも、日常の業務に追われてなかなかできなかったことってありますよね。というか、そんなことばっかりでしょ・・・。なれば、この際にその辺のこと全部試してみるってどうよ、という乗り、いいと思うね。

 正直コロナの前もこの最中も、店主の日常に大きな変化はない。家で仕事していると、出勤もないし、お客さんとの距離を一定以上取れば、あとは普通の対応と同じ。外飲みもしないし、外食もほとんどしない。敷いて言えば、来客と家飲みの多かったのが、今はない・・・そのくらいか?

 なので、淡々と自転車でできることを考えるのみなんだが、多くの方々は今までの日常が激変していることかと思いますね、そういう時にこそ、今まで棚上げしてきたことを、一気に棚卸し、なんて活動してみるのもいいのではないか?なんて思いますな。

 店を構えてまとうが人が来ない、自粛しなければならないとなれば、自ら売りに出るしかない。車という手もありだが、荷物の量は運べても、いざ店を張るとなると、駐車だなんだと、場所を確保するのが大変だ。

 その点この手のカーゴバイクだと、極端な話、動きならが商売ができる。そして移動中も、声をかけられれば、どこでも提供ができるし、そもそも声掛けがしやすいという、様々な利点があるね。

 まずはやってみなさい、話はその後だ・・・ということで持っていってもらうことにしとにしたんだが、さて、このままでは手持ちの車では運べない、もう少しコンパクトにならないか?

 ということで、解体してみることに。

 DSC_9621_convert_20200415214644.jpg

 この前方の箱部分と、後半の車体部分、こいつが離れれば、なんとか手持ちの車に乗りそうだ。

DSC_9623_convert_20200415214634.jpg

 ひっくり返してみると、ちょうど前方の箱と、車体をつなぐジョイント部分が見える。こいつを外せば、両者切り離せる。

 DSC_9624_convert_20200415214624.jpg

37ミリのレンチがあれば・・・外せるかな?
DSC_9625_convert_20200415215424.jpg

 こいつで十分だな・・・。ちょっとはめて回してみると、回る、そう回る・・・、その内緩むだろうと回しても、回るが緩まない・・・、なんか変だぞ・・・、と再度裏側を見ると・・・、

 DSC_9627_convert_20200415214604.jpg

 後ろにナットがついてて、そいつも同期して回っているので、これでは回るが外れない。こいつにもモンキーレンチを噛まして、固定して、再度先のボルトを外しにかかる。

 DSC_9628_convert_20200415215412.jpg

 抜けた、軸となるものがね。ニードルベアリング見える。昨年の夏以来だから、しっかり忘れていた。

DSC_9630_convert_20200415214547.jpg

 思いの外簡単に抜けました。と言ってもワイヤー類は繋がっているので、完全な分離ではありません。

DSC_9631_convert_20200415214539.jpg

 このニードルベアリングが、軸となって両者をジョイントしているわけね。フウフム

 DSC_9633_convert_20200415214531.jpg

 ここが抜けたあとの箱側のニードルベアリング受けのところですね。構造は単純、これなら、着脱も楽といえば楽な方だ。

 ここを切り離すと、車に載せることも可能になる。

DSC_9636_convert_20200415215441.jpg

 車の後部座席を倒したりして、なんとか収納完了、意外と入るもんだね。

 こうしたことがわかると、次回以降の貸出もかなりやりやすくなるでしょうね、覚えておいてくださいよ!

まずは、持っていき、今週末移動販売、行商が始まるというわけだ。果たしてどう出るか?プロの提供する飲食に飢えているかもしれない、多くの方々から待ってました!とばかり、受け入れるといいですね。

 もちろん行列ができないように、うまく考えないとね。

 と、今週末を楽しみにしているところ、あちらさんでは準備が着々と進んでいるようですね。

93122377_692699704819224_3215902633130721280_n_convert_20200416231107.jpg

 まずは行商とわかるように、幟を取り付けたみたいですね。この車体を見た最初から、あふれるようなアイデアが湧いた来て、囲みの板にいいところに穴開けて、そこから生ビールの蛇口を出すとか、この車体に荷台をつけて、そこにカートをつけて、タンクを積み込むとか・・・。

 まあ、これから実際に売り歩きながら、合理的で、機能的で、美しい形態にしていけばいい。その都度、その工夫の内容を報告してくれるという。

 そう、これが一つの行商の例示として、当ブログにて、広報しますんで、今後のご商売の業態なんかのイメージとして利用してもらえればと思います。

 この時にしかできないことを精一杯やっておけば、次につながることもある。このコロナ災禍、絶対に災い転じて福としましょう!

93109782_1353826868151841_4980149025073266688_n_convert_20200416231118.jpg

 すでに始まっているぞー!自営の力強さ、しぶとさ、今までだって創意工夫と助け合いでやってこれたんだ、これからも、いや、これからこそ!!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4386-a5e0a69a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター