メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |下半身の更新 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

下半身の更新



 最近の傾向として、ちょっと乗っていなかった自転車をメンテして、また乗りたい、という要望が増えてまいりました。

 こいつもその例ですね。

 DSC_9486_convert_20200416230434.jpg

 これは前輪ですが、まあ、そこそこ整っています。ところが・・・、

DSC_9487_convert_20200416230424.jpg

 後輪となると、サビが多い、偏りがりすぎる。

DSC_9488_convert_20200416230413.jpg

 ボスフリーから、チェーン、スポークまですべて赤錆が浮いている。これどういうことだろう?

 考えられるのが、自転車の保管場所、後輪に雨が吹き込むんじゃないか?と聞いてみたところ、まさにドンピシャだった。

 そのへんもう少しどうにかなりませんかね?と聞いてみたら。

 うん、・・・・何とかしましょう、ということで、その確約が取れるのであれば、ちょっと徹底した後輪の、下半身の整備ができます。

 というのもねえ、

 DSC_9537_convert_20200416230911.jpg

 アルミフレームのこの自転車、フレームに手抜きが見当たらないんですよね。

DSC_9536_convert_20200416230301.jpg

 アルミのパイプ自体の質も決して悪くはない。メッキのような輝きがある。それに比べて先程のサビはむしろ異様にうつったんですね。

 このきれいでよく作れたフレームに対して、後輪のサビサビ・・・。やっぱり何とかしないとね。

DSC_9530_convert_20200416230337.jpg

 色々やろうとしたが、後輪交換したほうがいい、スポークだけでなく、ハブもだいぶいかれていたもんでね。

DSC_9528_convert_20200416230355.jpg

 ボスフリー交換。この手のボスフリーも、だいぶ実用車に使われていますね。在庫がボンボンなくなっていきます。

DSC_9529_convert_20200416230346.jpg

 チェーンも変えないと、ピッチが狂ってしまう、というのは、伸びて錆びたチェーンが、それによって削られた錆びたボスフリーがある。こういう場合には一気に両者を変えないと、どちらを変えただけでは、だめなのであります。

 ホイールから駆動系をすっかり変えるだけで、これだけスッキリする。

 DSC_9535_convert_20200416230310.jpg

 しかし、エンド金具の厚みにしても、本当手抜きのない、フレームなんでありますよ。

DSC_9532_convert_20200416230921.jpg

 敷いて言えば、このフォークぐらいかな?後輪のエンド金具はあれだけ分厚く頑丈なのに、この鉄のフロントフォークは、まあ、通常のママチャリレベルのものに過ぎない、ちょっと残念でした・・・、という感じです。

 DSC_9526_convert_20200416230404.jpg

 持っていた人でさえ気づかなかった、隠れた名車・・・というよりか、名フレーム。

 マルキンもの、さすが大手!

 これなんか、軽量化して、ブルホーンバーでもつけてみたい一台なんだが・・・、本当は。でもまあ、ほぼ新車の性能に戻ったんで、これからまた大事にされて、街道を走り続けるんでありましょう。距離も伸びるでしょう、自転車の多面的な性能というか、機能に大いに気づいて驚いてほしいですねえ・・・、いい自転車なんだから。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4387-158e74a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター