メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |乗っている自転車は思っている以上のもの tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

乗っている自転車は思っている以上のもの



 この機会に、自転車を整備するか、買い換えるかして、通勤等に使いたい。

 ここ最近よくある動機なんでありますが、買い換える?

 メリダのアルミフレームですね。メリダというと、今こそメリダなんだが、少し前までは「あんたダーレ?」的なフレームでもあった。

 日本の代理店がBSだったためか、エントリーモデルのようなものしか、日本に入れてこなかったようなのだ。だから、メリダというと、安物メーカーというイメージを店主も持っていた。

 ところが、新城くんの活躍と、輸入元が最高級モデルまでも日本で売り出してから、ガラリとメーカーのイメージが好転したといっていいでしょうね。


 今はどうか知りませんが、だいぶ売れたメーカーとなったということであります。

 この自転車が個体としてどうか知りませんが、そうした流れの中で入ってきたのかな?と思います。

 DSC_9699_convert_20200420220342.jpg

 フレームの随所に手抜きがなく、ビードもたっぷりと、丈夫で頑丈、この車体に関して、ちょっと放っておかれながら、消耗品等を交換すれば、全く問題なく、買い換える必要なんてまったくないものであります。

 仮に一生乗っていきたい、という希望があれば、よほどのことがない限り、継続的なメンテさえ怠らなければ、可能かと思います。そのくらいのフレームであり、自転車なんですよ。

 というと、ちょっとポカンとしながら、ええ?そうなんですか?と少し訝しがっているようなんですね。

 もちろんですとも、大事に乗れば一生乗り続けられますよ、と繰り返すことで、やっとそうなんだ、と思ってくれるようになる。

 自分が思っている以上に、この車体はいいものなんですよ。大事にしましょうよ!

 なら、お願いします・・・と。

 自分の自転車の価値がわかっていない・・・ということは往々にしてあるようですね。なので、この自転車にはどのくらいのメンテが必要だから、といって説得することよりも、あなたは気づいていないかもしれないが、いかにいい自転車に乗っているのか?というのをポイント指しながら説明してあげることのほうが、よく理解してもらえる、という傾向がありますね。

 このメリダも大変いい自転車です、これで日本一周だってできますともさ。

 DSC_9700_convert_20200420220334.jpg

 ワイヤー交換、シフトとブレーキ、駆動と制動のメンテでもあるので、単にワイヤーを変えるだけではないんですね。


 DSC_9701_convert_20200420220325.jpg

 チェーン交換も、ボスフリーは今回見送り、思われている以上には摩滅していなかった、ということです。

DSC_9702_convert_20200420220317.jpg

 ブレーキシューの調整や、ホイールの調整もして、完了。

 DSC_9695_convert_20200420220403.jpg

 改めて言うまでもなく、この自転車はちゃんと定期的なメンテや消耗品交換をしてやることで、余程のことでもない限り、走り続けることは可能でありましょう。

 コロナを機に、ここぞとばかり気がつくことって、ありますでしょ?こんなことが起こらない限り、なかなかできないことなんてこともあるかと思います。

 災い転じて福となす、といいますね、その災がデカければ、デカイほど福となすものだって、デカくしていかないといけない。転んでも、ただでは起きない、それで行きましょう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4390-c3c708bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター